生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (252)
    • 非公開

      (1257)
    • 企業名のみ公開

      (140)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1525)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャンネル機能、スレッド機能が便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

主に社内コミュニケーションツールとして利用しています。
案件ごとにチャンネルを作成し、話題ごとにスレッドを立てられます。わりとシンプルなつくりなので、分かりやすく、それでいて今までにないチャットツールだなと思います。
ファイルのやり取りも可能ですし、Google Driveとの相互性が高く、Google Drive上のファイルはURLを貼り付けることでSlack上で閲覧が可能です。
有料プランにすればファイルやメッセージのデータ容量上限がなく、社外とのやり取りも可能になります。こちらもかなり便利です。
また、「読んだよ」ということを伝えるためにスタンプをおせる機能は地味に重宝します。いちいち返信しなくてよいので。

改善してほしいポイント

有料プランの内容は非常に便利なのですが、一人当たり800円程度かかるので、小さい企業のランニングコストとしてはあまり安くないです。一時期有償プランを利用していましたが、いまは無償プランに切り替えました。10人以下の企業用のプランなどがあると大変ありがたいなあ、と思います。
また、9月以降は無償プランだと90日以上前のメッセージが見られなくなります。こちらは結構困るので、他のサービスに切り替えを検討中です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

それまで社内コミュニケーションツールが無く、私用のLINEなどでやり取りをしていました。
Slackを利用してからは案件ごとにスレッドが立てられるので、非常に整理されて、何の話をしているのかがわかりやすくなりました。
また、私用のLINEを仕事で利用するのはかなり抵抗があったので、その点が改善されたのは非常にありがたかったです。

検討者へお勧めするポイント

有償プランを導入できるのであれば、大変おすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとして必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

基本的に社内のコミュニケーションツールとして利用しています。
用途に合わせて、チャンネルを作成することが出来るので、何の議題について話しているのかが可視化されます。
特にスレットで返信することが出来る点がとてもいいです。
コミュニケーション量が多い内容だとチャンネル内が散らかってしまいますが、スレットで返信することでその中で話すことが出来るので、チャンネル内が整理されて、今どういう話をしているのかが分かりやすくなります。
また、自分でスタンプを作成して利用出来る点も素晴らしいと思います。「了解しました」などの返信はスタンプで済ますことも出来るので、コミュニケーション工数も減らすことが出来るので、業務が円滑になります。
作りはシンプルですが、多様な昨日な備わっているので自分に合った使い方が出来るのは、Slackの強みだと思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者にも使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

<使用感・全体像>
PCを本格的に触るのは初めて、という人にも使いやすいツールです
slackを初めて使用したのは学生時代、ショートカットキーもまともに扱えないほどレベルでしたが、UIが優れているのですんなり使うことができました
<特に気に入っている点>
スタンプ機能が充実しています。文字で返信するには面倒な時も、スタンプ一つで自分の感情を相手に伝えることができます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様との密なコミュニケーションに欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前から顧客とのやり取りは電子メールがコミュニケーションツールの主体だったが、Slack導入後は電話やチャットを使い分けながら、より密な連絡ができるようになった。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議が大幅に減った

ビジネスチャットで利用

良いポイント

こういったチャット風なコミュニケーションツールが活用される前は、
メールや小規模なチャット機能(Google Chat)でコミュニケーションを取っていました。
しかし複雑な議論になると結局会議しかなく、従業員は1日の半分以上が会議という状況でした。

世の中のトレンドに沿ってSlackが導入されたところ、
メンション・スレッド作成・各種ファイルの添付の機能により、コミュニケーションがかなり円滑になりました。
その結果、会議を開催せずとも課題が解消し、大幅に生産性を向上させることができました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これなしでは社内業務が回らない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

①当たり前であるがチャットツールであるので、通知がリアルタイムで
届くのでタイムラグがありません。

②通常チャンネル、プライベートチャンネル、ダイレクトメッセージに
社内コミュニケーションの内容によって使い分けができている。
オープンな話題は通常チャンネル。
少しデリケートな話題はプライベートチャンネル、ダイレクトメッセージを使用しており、
使用者にもそれが浸透している。

③業務用アプリに特化されている
ビジネス用アプリに特化されているため、これを導入する前に
社内の一部のメンバーが実施していた個人LINEアカウントで業務連絡することが
なくなったため、個人向けのLINEを社内のグループLINEに誤送信して気まずくなったりや
そもそも個人向けのLINEで業務連絡することのセキュリティ面での不安がなくなった。
(Slackを導入した後、個人向けのLINEを業務利用することを規則で禁止にしました。)

④絵文字が豊富
最近、社内使用者も慣れてきたのかよく多用しています。
意思疎通が図れているようです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

着実にコミュニケーションを積み上げて業務を前に進められる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・メンション、スタンプ、スレッド作成、ダイレクトメッセージなどなど、多様な方法でのコミュニケーションを用意されており、その状況にあったコミュニケーションを取ることができる。
・上記に関連して、通知がうるさくない点もとても良いと感じている。基本的には自分宛てのメンションとダイレクトメッセージが来た時くらいしか通知がなく、ほかのチャットツールでビジネスコミュニケーションをしようとすると通知が常時鳴るようなことがあるが、slackではこうした通知に関しても配慮が行き届いているのがとても良いと思う。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば慣れるほど使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内、社外のコミュニケーションツールとして導入。
初めのルールつくり(プロフィール、チャンネル)をして利用開始すれば、スムーズに運用できます。
リアクション機能は充実していて、簡易なコミュニケーションが可能。
まだ利用していませんが、API連携できるサービスが豊富にあり、今後社内で導入済サービスと連携する予定。
社内にシステム部門がなくてもサービス連携が容易にできそうだと期待しています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとしては一番使いやすいと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

利用しているプロジェクトが多いからかも知れないが、複数プロジェクトを跨いで使用してもストレスなく使える。チャンネルを増やしたり、ダイレクトメッセージ設定、メンション設定も初心者でも使いやすい設定になっている。GoogleのChatだと遅れる添付ファイルが限られたりするが、制限もなく便利に使える。私自身は作業していないが、Backlogとの連携も便利。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なんだかんだ仕事で欠かせないツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社内及びClientとのコミュニケーションツールとして利用しております。

最大のメリットはチャットがゆえの気軽なコミュニケーション性だと思っており、
実際リモートワークが昨今増えているがゆえ、対面で話したことがない自社メンバーや、Clientも多く、
そういった状況も加味して、スタンプ等で気軽にやり取りできることは良いと思っています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!