生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能だが利用人数が多いとコスパ悪い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとしての機能は全て高いレベルでまとまっており、チャンネルやダイレクトメッセージなど直感的に確認・投稿できます。専用アプリをPCにダウンロードして使っているのでポップアップで通知が届く点も便利です。

改善してほしいポイント

やはりフリープランだと90日以上経過したメッセージやファイルが見られなくなるのが不便です。有料プランにしようとすると利用人数×月額料金が発生するため、大人数で使っている場合は非常に高額になってしまい、中小規模の法人ではさすがに払えない金額になってしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チャンネルを細かく設定し、雑談や交流用のラフなものから、非公開のチャンネルで社外秘となる書類の作成を行うなど、Slack上で業務に関わる全ての作業を済ませられる点がメリットだと思います。これまでは社内メーリングリストでやり取りしていたので、その時と比べると時間も大幅に短縮されましたし、何より簡単にDM送って書類確認できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

90日以上経過したメッセージやファイルは見られなくなりますが、無料プランでも日常業務のやり取りをスムーズに行えるため、メールでしかやり取りしていない事務所にはとくにオススメです。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

底なしの機能で超便利!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内の人にメールしなくてよい(定型文のような挨拶も省略できる)
・いろいろな機能があり、どんどん便利に、また業務にスピード感が出る
・ちょっとしたことを聞きやすい
その理由
・意味のない定型文や挨拶を省略できて、簡潔に内容を伝達できる
・在宅時の出退勤などをワークフローで作成したので、簡潔かつ部内に共有しやすいなど、いろいろな機能がある
・チャット感覚なので、メールするほどのことではなくてもチャットなら聞きゃすい
・CCでいろんなメールが届くより、グループ内でやり取りする方が共有もしやすいし、横からコメントする場合もやりやすい

続きを開く
見村 和孝

見村 和孝

株式会社リクルート|人材|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

唯一無二のチャットコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackのいいところはいろいろあるが、スタンプ機能が気に入っている。誰でも、本当に誰でもググれば簡単に、新しいスタンプを追加することができる。職人になることだって可能だ。そして組織のコミュニケーションは活性化する。単一で単純なデフォルトのスタンプしかないTeamsでは、誰もチャットしない。そこでのコミュニケーションはアーカイブされにくいし、注意も払われない。一方でSlackは常にみんなが注視している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償利用でも十分使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無償で使え制限もあるが工夫次第で十分活用可能
・レイアウトやデザインが洗練されている
・複数アカウント(ワークスペース)を一括で管理できる
・アプリを自作することにより業務フローの改善が可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに最適!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ほかチャットツールと比べて気に入っている点です。
・スレッド機能でトピックごとに内容を把握できる(これが無いと話題が飛び不便)
・気軽にスタンプでコミュニケーションできる
・チャンネル毎にメンバーの入れ替えが自由

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして大活躍

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループチャットもチャンネルもすぐに作成し、チャットを始めることが出来ます。
もちろん鍵つきにしてメンバーを制限することも可能で、難しい操作をすることなく始められます。
自分でテーマ(色など)をカスタマイズするのも楽しみのうちのひとつ。

相手からの連絡に対して、様々な形でリアクションを取れるのもいいですね。
ファイル、画像の添付も簡単。

また外部の方を招待することも可能なので、クライアントとのやりとりにも便利。
手軽に始められるチャットツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの中では最も機能的且つ使いやすい。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・「チャネル機能」「スタンプ機能」「スレッド機能」などは他のチャットツール(TeamsやGoogleChatなど)もあるが、もっともユーザー目線で開発されていて、PCスマホ共に最も使いやすい。
・スレッド機能はTeamsもGoogleChatもあるが、Slackのスレッド機能が最も優れていると感じる。Teamsはスレッドが重なると途中のメッセージが省略されてしまい、展開していく必要がある。Slackの場合は、スレッドとなっていることが分かるようになっている状態で2つ目のメッセージ以降は隠れている。更に、投稿者が望めばチャネル内に見える形で投稿もできる。スレッド機能は日常使いするので、ユーザーが不満なく使えている(逆に、Teamsなどは若干不満を感じている)。
・未読確認も他チャットツールと比較して最も分かりやすいし使いやすい。未読のメッセージがあるチャネルが太字になるのはもちろんだが、未読機能内でチャネル毎に未読メッセージを一式確認できる。数時間見れなかったときに、未読内容を後追いする場面で重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

Mtame株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

円滑なコミュニケーションが取れるようになります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

過去のチャットログからの検索機能が優秀で、検索条件さえきちんと絞ることができれば、いつ、だれが、どんな発言をしたのかがすぐに分かるのは良いポイントです。
また、ワークスペースも1クリックで移動できるので、プロジェクトごとにワークスペースが切り替えしやすくなっているのも使用しやすいポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

佐々木 晃一

株式会社アーチ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の連絡をシームレスに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールとは違い、チャンネルに投稿された内容を全員でリアルタイムに見るので情報が伝わりやすい。
メールなどではわざわざと思うようなちょっとした情報でも書き込むことでそれについての付随情報を知れたり、そこから新たなコミュニケーションが生まれたりと、社内のコミュニケーションを円滑にできる。
チャット方式なので一覧性があり、検索で情報を探しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネスクト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackを導入しました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でのチャットは主にteamsを使用していますが、社外の協力会社の方とチャットする手段がケータイのショートメッセージしかありませんでした。現場管理の仕事で写真で説明が必要だったり、複数人での会話が必要だったりする場面も多々あるので、Slackを導入することとなりました。teamsと同等の機能を有し、円滑に仕事を行えるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!