生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (252)
    • 非公開

      (1257)
    • 企業名のみ公開

      (140)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1525)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

沖田 貴晴

株式会社リグロス|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールで拡張機能が多いと言ったらスラック!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コミュニケーションツールは多くあるが、その中でもスラックは多くの拡張機能がある。例えばGoogle関連のツールを始め、プロジェクト管理ツールやメールの受信など、痒い所に手が届く優れたツールである。スマートフォンでの操作についてもアップロードが行われ常に改善がみられているのも大きなポイントである。

改善してほしいポイント

有料版じゃないとほとんど利用が制限されるイメージが強い。また、内部的に容量が多くなると少し重くなったり、動作を推奨する機器でない時に使用すると読み込みに時間がかかる点は改善できないかと感じている。しかし、普段使いでは全く気にしない程度であるので欲を言えば改善してほしい点である。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内の共有やコミュニケーションはほぼスラックで完結している。以前では社内の共有方法は責任者間のラインやその他電話等の内製化が出来てなかった部分をスラック一つでうまくまとめることに成功している。

検討者へお勧めするポイント

コミュニケーションツールに応用を聞かせたり、更に開発現場であればアプリケーションを組み込むことにより、RPAのような使い方も可能なので是非とも検討していただければと思う。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームコミュニケーションの要に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームでコミュニケーションをとるためには必須のツール。複数名で一つのチャンネルをつくり、メンションで相手の指定もできるので大人数でも確認漏れが少なくできます。またリマインドの機能もあるのですぐに返信ができない内容はトークが流れて忘れないように通知設定ができるので便利です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

合同会社E・I・C|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外注先との連携もできる、データ共有ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

弊社では、外注先との連携においてSlackを活用している。その際に、以下のような点で非常に使い勝手が良く、事業の拡大に利用できている。
優れている点・好きな機能
・外注先ごとに、ルーム分けしながら、それぞれの進捗を複数人で共有することができている。
・様々なアプリとの連携を行うことができる、

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークにおける社内コミュニケーション、仕事に最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションだけではなく社外とのやり取りにも最適で、加えて他のクラウドサービスなどとの連携が豊富にできるため、カスタマーサポート業務における問い合わせの通知に使用できたりと活躍の場がとても広いです。
遊び心溢れるカスタマイズの柔軟さ(オリジナルスタンプの追加など)も、モチベーションになったり社内の空気が柔らかくなります。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストコミュニケーションツールのデファクト・スタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他サービスとの連携アプリが豊富で、連携するための情報もインターネット上にたくさん公開されているため、
自社サービスおよび外部サービスの通知を Slack に集約させることが他の同系統の他社サービスと比較して、容易です。
また、サポートについても、問い合わせをしてから短時間(だいたいが1時間以内)で回答をいただけるので、
自社で運用していく立場としては、ありがたく感じております。
最も使い慣れていると言うこともありますが、UI についても同系統の他社サービスと比較して直感で操作しやすいです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニティー用のツールとして利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いくつものスレッドに分けられるので話の内容が混ざらない。一方でSlackを使い慣れていないメンバーがいるとスレッドを使ってくれなく話が混乱する。
チャンネルがいくつも作れるので、よく話す話題についてはまとめられる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
張 思捷

張 思捷

合同会社アリザータ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高の仕事用コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネル、スレッドで話題を分けられる。
 →同じメンバーでも複数の話題があるので、分けることができるのが良い。
・同じメンバーであれば、拡張可能。メンバーも増やせる。
 →同じメンバーでも複数の話題があるので、増やしたり整頓したりしやすい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化、生産性の向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ツールの使い方がシンプルでわかりやすい
・テレワーク環境下でも社員同士のコミュニケーションツールとして活用できる点

その理由
・前職ではSlackを使用していなかったので使い方に困惑するかと思ったが、シンプルな画面操作なので、混乱することなくすぐに使い慣れることができた
・ちょっとした相談や業務報告・雑談など、メールよりも気軽に使用でき、対面でなくても他社員とのコミュニケーションツールとして活用できたのでテレワークでも社内にいる時と変わらない感じがしてよかった。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の新しい形

ビジネスチャットで利用

良いポイント

話題毎にチャンネルを作って情報共有ができるので、話題の整理ができます。管理者ではないですが、社内のユーザと社外のユーザを分けて管理ができるようなので、情報セキュリティ対策も可能です。コマンドを使って投票できたりといろんな機能があり使いこなすのが大変です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
Obata Chitose

Obata Chitose

リビングイメージ株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事では有料版・プライベートでは無料版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い方が感覚的で、ITリテラシーの低い人でも使いやすいので、様々なITリテラシーの人が集まる仕事でも使いやすい。複数の仕事のプロジェクトとプライベートを一元管理出来て、とても情報整理が楽です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!