生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (252)
    • 非公開

      (1257)
    • 企業名のみ公開

      (140)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1525)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内、社外 必須のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なツールと連携できるので、通知等。Slack内に飛ばすことができる。
・リアクションアイコンが自作のものを色々登録できるので、良いコミュニケーションを図る一役をかっている。
・社外の方とも専用の部屋が作れるので、社内社外同じ画面内で、対応することができる。
・Slack電話もあり、会話もできる
・画面動画を簡単に作ることができるので、説明するときにとても便利。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・メンションをされるが、続き投稿されていると、どの記事に対してのメンションかわからくなくて、流れてしまうケースがある
・緊急メンションなど、必ず見てほしい投稿を通知してほしい。
・メンバーが確実にその投稿を閲覧したか。確認できる機能があれば便利。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・日頃からSlackを通しての会話、告知を行っていたので、在宅になっても特に業務が滞ることなく、行うことができた。
・Slackで雑談部屋なども作り、部内のコミュニケーション促進に役立っている
・言った言わないがなくなる。
・過去記事が検索できるのでナレッジの共有にもなる

検討者へお勧めするポイント

コミュニケーションツールとして、とても便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

社内コミュニケーションを最適化するチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

導入当初は使いにくいイメージがあったのですが、いざ導入されてからはとても使いやすく、大きな不満はなく使いこなすことができています。
弊社ではチャットツールは以前までGoogle Chatを利用していたのですが、Slackの方がUIが良く、操作性も優れている印象を抱いております。特に印象に残っているのが、Google Chatは改行する際に「Shift + Enter」で改行する必要があり、「Enter」で改行をしようとすると送信されてしまいます。Slackでは「Enter」を押しても送信されず(きちんと改行されます)、送信ボタンを押すことで送信される仕組みになっているので誤送信の心配がないです。こちらは一例ですが、このような細かい部分までもSlackはユーザーの目線に立って設計されていると感じており、とても使いやすいです。
また、メッセージに対して絵文字でリアクションをすることもできるのですが、この絵文字がかなり豊富で(自分でオリジナルのものも作成できるらしいです)、文字だけのコミュニケーションに彩りを添えてくれます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数プロジェクトのコミュニケーションツールとして使っています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数のプロジェクトのコミュニケーションツールとして使っています。
小プロジェクトごとにチャンネルを作成できるので、重要なやりとりが流れてしまうということも少ないのが助かります。
また、直接会話したいときは、当該チャンネル内で全メンバー宛でハドルミーティングすることができるので、わざわざ会議メンバーを招待したり、MTGのURLを発行したりする手間が省けてよいです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
shimada shota

shimada shota

株式会社イエソド|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外コミュニケーションの現代のデファクト製品

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初心者でもすぐに使いこなせる直感的UI、操作性
・外部製品との連携の豊富さ
その理由
・ITに不慣れな方でもすぐに使いこなせるのが最大のメリットであると思う
・連携製品が国内外幅広いので、あらゆる製品のハブになる事ができる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強の社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リアクションに標準の絵文字だけではなくカスタム絵文字も利用することができる
→文字で返事するほどでもない内容や、あえて個性的な絵文字でリアクションするなど、リアクションひとつで盛り上がるのが楽しいです。

・ピン留め、検索性、案件ごとの棲み分けなど、他のコミュニケーションツールと比較して群を抜いている
→時間が経って「あの会話ってどんな内容だっけ…」ってときにピン留めや検索の性能が真価を発揮します。

・botを作成したり外部ツールとの連携により、定期的に通知が届くようにすることで監視業務などもSlackで完結
→自社サービスやスプレッドシートでのGASなどとの連携で自動で好みの通知をSlackに飛ばすことができます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

カイロスマーケティング株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅ベースの今のスタイルには必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタンプ機能
・ワークフロー
その理由
・スタンプ機能
 文面のみのコニュニケーションで気軽に反応ができる、見れることはとても役立っています。
 ボタン一つで多彩な種類+自身で作成したスタンプを選べることは、活用のハードルが下がるため、
 会話への反応はもちろん、社内でのレビューやチェック依頼時のアクションとしても使います。
・ワークフロー
 特定の投稿をコピペすると、どうしても紛失や改ざんが起こってしまうが、ワークフローを使うことで
 テンプレートで気軽にアクセスできる点がとても便利です。
 スプレッドシートと連携することで、情報を流さず蓄積ができることも魅力です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内業務のIT化・効率化の基盤になります!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コミュニケーションツールとしての利用としては申し分ないです。チャンネル内でのトーク、個人的なダイレクトメッセージ、スタンプでのリアクションなど、一通りのコミュニケーションを簡単に取ることができます。説明書をほぼ読む必要がない点もおすすめポイントです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務間のコミュニケーションがかなり円滑になります!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点
・デザインが良いです。他のチャットツールに比べて洗練されてます。
・メンションをつけて相手と会話ができます。関係ない会話はミュートでき、重要なコミュニケーションのみリソースを割けるため、コミュニケーションがかなり円滑になります。
・業務上での大事な意思決定のログを残すことができます。しかも、後から振り返りがしやすいのでマーケティング系の施策実行の際に役立ちました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークに必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部署や業務ごとにチャンネルを分けられる。
・チャンネルの表示順を変更できる。複数チャンネルのグループ化にも対応している。
・他のツール(Gmailなど)から自動通知の連携が可能。
・チャンネルごとにワークフローを設計できる。
・ワークフローのスプレッドシート連携

その理由
・情報を整理しながらコミュニケーションを図ることができる。
・リアルタイム通知が来るため、即座にコミュニケーションが図れる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利便性の高いチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内や社外の方とのコミュニケーションで利用しています。現状、全社的にリモートワークが中心であり、Slackでのコミュニケーションをベースに仕事を進めています。自社では、部署やテーマごとにチャンネルを作成して運用していますが、基本的に全チャンネルをオープンにしているため、リモートで直接のコミュニケーションが取れない中でも他部署の実施施策の内容はその日起こったことなどがツールを通じてキャッチアップできています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!