生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

話の内容ごとにスレッドを分けられるからおすすめ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

圧倒的にスレッドで分けられる点が重宝している1番の理由です。
大項目(取引先や部署など)ごとにチャンネルを分け、中項目(話の内容など)ごとにスレッドを立てることで、
話していた内容が混ざるのを防げるため非常に良いです。
他チャットツールでは、混ざってしまうこともあるため、この点が良く私が働く会社の人間も重宝しています。

改善してほしいポイント

とくに気になる点はありませんが、別会社などのslackチャンネルに入った時に通知を受け取れないことがあったため
この点は改修していただきたいです。
もし、その機能がある場合は簡単に見つけられるように、設定などの項目を変更していただけると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

各タスクに応じて、スレッドを作成できるため効率良く進捗の確認ができます。
各タスクごとにスレッドをたて、その進捗に応じてスタンプを使うことで
スレッドを見ただけでタスクの進捗把握が可能になります。
そのため、タスクの進捗が複数人で作業していても明確にわかるため、非常に良いメリットを得られております。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームで使いやすいのチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームで利用することに特化されている(前提となっている)ツールのため、チーム内にチャネルを作成し共有したいカテゴリーを分ける事が出来たり、チャンネルの新設やメンバー参加許可などを細かく設定できるのが使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SLackの営業シーンでの活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なツールとの連携が簡単に出来て、情報共有や業務指示・報告を受ける際に時間短縮に繋がる。
・ハドルミーティングは、在宅勤務が多い中で簡単にコミュニケーションが図れるので頻繁に活用している。また、文章では伝わりにくい部分も共有しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社エートゥジェイ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小規模プロジェクトにはMUSTな使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

①とにかく使いやすいUI
・必要なボタンが必要な場所に配置されており、使い方を考えずとも誰でも利用できるツール。
・リッチテキスト機能で箇条書き、引用、スニペット表示なども自由自在。テキストのコミュニケーションとしては必要十分。
・スマホ版アプリもメッセージのやり取りであれば遜色なく利用できる点も〇
②コミュニケーションが弾む仕掛け
・スマホのようなスタンプにより反応されているスレッドが一目でわかる。
・オリジナルスタンプは有名で、GIFも利用可能。不思議とボタンを押したくなるので気軽なコミュニケーションが実現されている。
③便利な社外チャット
・自社(プロジェクト)内だけでなく、社外とのコミュニケーションも可能。
・特にITベンチャーでは導入率が非常に高いため、もはやMUSTのツールになっている。
④豊富な外部連携
・GoogleDriveをはじめ、Salesforceなどともシステムのつなぎこみができる。
・通知をSlackにまとめることで業務がスムーズになる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackは運用次第で最高にも最悪にもなる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの基本的な機能はチャットだが、それだけではない魅力が詰まった製品である。チャットとしては、グループの公開非公開チャットや個人チャットなど、さまざまな括りでやり取りができたり、スタンプを自分たちで作成できたりするので触りたいと思えるツールとなっている。

チャット以外の機能で特筆したいのは2点。
1点目は、連携機能の多さだ。
他社製品と連携をして、別製品で通知があればSlackにも表示されたり、Slackからある程度その製品を操作することが可能となる。
当社ではGoogleワークスペースやAsanaなどと連携をしており、Googleドライブでは、メンションにたいしてコメント返しができたり、GmailではSlackのメールアドレス機能で必要な情報のみSlackに表示させたり、カレンダーのリマインダーなどで利用している。
アサナは相互に連携することができるので、Slackにも通知がくるように設定したり、個人のプロジェクトにはSlackから内容追加をしていたりして、大変便利だ。

もう一点は、ワークフロー機能だ。
これがあるおかげで、自分のタスクのリマインドやSlack登録時の新人でも簡単に利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

手軽にコミュニケーションがとれる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイル共有やテキスト送信が簡単にできる
・メールよりも手軽にやり取りができる
・URLで共有したWebサイト等についても、サマリが表示される

その理由
・コミュニケーションが手軽に取れる
・相手からのリプライがメールでやり取りするよりも短くなる
・自分でURLの中身の説明を追加する必要がない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートには欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にチャンネルの作成ができる
・独自のスタンプを作れる
・在籍状態が一目でわかる
・アラートが作成できる
・通話ができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすく良いです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リアクション機能、ハドルが気に入っています。
リアクション機能は、忙しくて返信を書く時間がない時や気軽にリアクションをしたい時、などに使えます。
ハドルも同じように簡単なMTGや息抜きの雑談がしたい時に使えるので、とても助かっています。

続きを開く

佐藤 葵

株式会社総合プラント|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有が簡単で、タスク漏れが防げるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部の企業とのプロジェクト進行に利用していますが、メールと違ってスムーズに業務が進められるコミュニケーションツールです。
機能がシンプルで使いやすく、新しくアサインしたメンバーに過去のやり取りが共有できるのもポイントです。
タスク漏れがないようにピン留めも出来るので、重要事項はメンバー内で一目でわかります。

続きを開く

野中 誠

株式会社ハピスキ|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に便利なサービス

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackにチームを作成し、メンバーを登録する事で、そのチームに情報を投稿したりファイル共有等するのが簡単。チーム内にチャネルを作成し共有したいカテゴリーを分ける事もできる。また、チーム内で利用できるアプリでアンケートを取ったり、オンライン会議を開催したりする事も出来て便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!