生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2619件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1650)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2362)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

愛薬局|医薬品・化粧品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事で多用しています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・チャットで残るので、メールのようにやりとりが埋もれない
・テーマやプロジェクトごとにチャンネルをたてられるので、やり取りが分かりやすい
(チャンネルの目的も掲載できるので、何のチャンネルか投稿者メンバーにも周知しやすい)
・相手とオンラインでビデオ通話もできること
・アカウントの切り替えも、左側にアカウントが並んで表示されるので、いろいろな業務を並行して取り組む際に選びやすい
・いいねボタンなどを自分たちで追加できること

改善してほしいポイント

フリープランの場合、90日で過去のやり取りが消えてしまうこと。
ログイン情報などを共有していると、すべて消えてしまうので、消さないものを選べるようにするなどあるとよい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクトについてのやりとりが、埋もれず分かりやすくキャッチアップできること

課題に貢献した機能・ポイント
・チャンネル機能
・投稿のピン止め機能や、チャンネルのお気に入り機能で、優先順位をつけて表示させることができること

検討者へお勧めするポイント

複数の取引先と仕事をするかたは、アカウントを切り替えやすく、各アカウント内でも、プロジェクトにあわせてスムーズにチャットでやりとりできるので、大変使いやすいです。Chatworkより私は使いやすいと感じています。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携機能も豊富高機能ビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとしての機能はセットされているが世界的に利用者も多いツールなので機能拡張が豊富にそろっているので自分でカスタマイズしていくことでチャットを通じていろいろな業務へアクセスができるようになります。

続きを開く
菅原 大奨

菅原 大奨

Surphotoworks|その他サービス|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいチャットアプリ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネル分けなどがつかいやすく、必要な情報が流れにくい。一つの会話にスレッドで返信できるので、トピックごとに会話がまとまるのが良いです。
ある程度使い方を規定すれば、見やすいアプリだと思います。

続きを開く

冨田 泰佑

株式会社ITAGE|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単かつ手軽な社内チャットソフト

ビジネスチャットで利用

良いポイント

組織を作成でき、追加するメンバーを選択できます。
その組織内で簡単にチャンネルやグループを作ることができるので自由度が高い点がメリットです。
スマホでも使うことができ、組織の切り替えもワンクリックで切り替えできます。
チャンネルはプライベートを設定でき、プロジェクト関係者以外に見られないようにできる点もよいです。

続きを開く

高階 郁大

Simple株式会社|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールから通知ツールまで幅広い機能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部の連携可能なツールが豊富なので、活躍できる幅が広いこと。
またチャットワークと違い、1つ1つのトークに対してスレッド返信できるところも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サンワールド|不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークで立ち話の代替として

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールで送るほどでも電話をするほどでもない、内容を気軽に投稿でき、それに対する反応も形式を気にすることなく大それたものではないため気軽にすぐに返答が来る。
またチャンネルにより特定の話題に限定してやり取りもできるため、履歴をまとめて読むことで時系列で理解することができる。

続きを開く

安部 正一郎

株式会社Pros Cons|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で手放せないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

地味ながら、下書きやメンション、ダイレクトメッセージの一覧がみやすくアクセスできるのがよい。
様々なショートカットキーが充実しており、ストレスなく操作ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

欠かせないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかくデザインがおしゃれで使いやすいです!
・他のサービスと連携できるところがポイントです!!
・スレッド機能がとにかく便利で、チャットワークとは違い、一つのコメントに対してツリー構造にして
 走っていくので、連絡漏れや、案件進捗がしやすい

続きを開く

松川 雄太

株式会社アイザック・エデュケーション|外国語会話|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスとプレイべーとの切り離しに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージのやり取りはもちろん、データの共有などでも便利。
グループごとに自分専用のスレッドも作れるのがありがたい。ファイルの混在などがおきにくい。

続きを開く

松沼 意倫

株式会社システムライフ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数ワークスペースを使い分けられる優れたUI
・スレッド運用によるメイン板の荒らし防止
・API連携
その理由
・相当な数の企業で利用されており、もちろんワークスペースは別です。しかしアプリケーションがそれを上手く吸収して一元管理し易い形にしてくれてます。他の同様のサービスはあらかた試しましたが、Slackが唯一無二のUIを持っており手放せません。
・他ツールを使って初めて実感しましたが、メインのメッセージ群にスレッドでわかりやすくできる機能は秀逸です。有効活用することにより、メイン側を荒らさない運用が取れます。意外とこういったちょっとしたところが他にはない痒い所になるのだなと最近よく感じます。
・APIによって外部連携をし易い所も気に入ってます。他ツールも似たようなところがありますが、SlackのAPIがシンプルでわかりやすいと感じました。GASを使っていろんな工夫をしてます。(特定のメールをSlackに流すなど)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!