非公開ユーザー
株式会社丸亀製麺|食堂・レストラン|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
給与周りを電子化してスムーズに
Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
この製品の1番の特徴はやはり給与明細を電子化できるところです、前の月の給与明細なども無くさずに管理できるので助かります。また、もし紙媒体が必要になったりすればPDFに変換して印刷することが可能です。また、内容も労働時間、残業時間、天引き、全て書いてあるので文句がありません。さらに、面倒くさい年末調整の手続きも簡単にsmarthr内で行えるのでとても楽です。
改善してほしいポイント
パスワードを忘れてしまった時があるのですが再設定する時に、1回1回本部に問い合わせなければ行けないのが面倒です。メールアドレスで自分一人で再設定できるようにして欲しいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Smarthrを使うことで給与周りの管理がしやすくなりました。前職では前の月の給与明細などは恥ずかしながらなくなってしまうことがあったのですが、smarthrを使えばそれは無いです。また、年末調整の資料を書く手間も省けたのはかなり良かったです。その分時間ができて、他の作業をすることが出来ました。また、他のところに給与明細を提出する際など、PDFに変換してくれるという機能はとても助かっています。
検討者へお勧めするポイント
給与周りを電子化してスムーズに管理できます
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
文字通り「Smart」に労務管理ができる優れたツール
労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
・従来であればペーパーで提出していた住所変更や扶養変更などがオンラインで申請できるため、もうペーパーに戻れない。
・直近1ヶ月でジョインしたメンバーに対しても、「諸手続きはSmartHRから」とアカウント付与するだけで1から教えずに済むほどチュートリアルが充実している。1年に1回の手続きに対して都度説明会やマニュアル配布をせずに個人で手続きが済むのが最高に魅力的。
改善してほしいポイント
おおむね改善して欲しいポイントはないほど助かっている。
(まだタレントマネジメント周りの機能までは使っていないため、今後に期待)
ただ、他のツール(slackや勤怠管理ツールなど)との連携などもできるようなので積極的に案内して欲しいと思った。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・コロナ禍以来、テレワーク9割となったが、SmartHRを導入したことでオンラインで全て完結するため、年末調整をはじめとする諸手続きが何一つ問題なく進んでいる。
・ホーム画面から自分の申請した手続きのステータスを確認することができるため、むやみに進捗を確認するやりとりがなくて快適。
・利用時のチュートリアル(ガイド)が充実しているため、何を入力すればいいか迷ったときに逐一調べずに済む=>手続き中の離脱が少ない=>期限を破る人がいない と好循環ができている。
検討者へお勧めするポイント
IT企業をはじめ社員のITリテラシーが高い企業には絶対におすすめ。
また、チュートリアルも充実しているので、これからDXを進めたい企業にも良いとっかかりになると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルかつ親切な労務管理システム
労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
給料をいつでもどこでもさっと確認できますし、源泉徴収もweb上でサクッと作成できます。
住所変更などめったにないことで、通常労務や総務に確認が必要な工程もweb上で簡単に行えて余計な手間を解決してくれました。
改善してほしいポイント
源泉徴収の作成をする際に、副業ありで進み、今年の年収のようなものを聞かれましたが源泉徴収作成時点で確定しているものでないので、何を根拠に記入すればいいか的なヘルプがあると助かるなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
煩雑で面倒な源泉徴収を1問1答のような形で作成してくれます。
空き時間でぱぱっと労務処理を行えて本業の妨げにもならないため非常にありがたいです。
今まで30分〜くらいかかっていた源泉徴収の作成が10分~15分くらいでできるようになりました。
続きを開く