カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

SmartHR労務管理の評判・口コミ 全241件

time

SmartHR労務管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (29)
    • 非公開

      (194)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (133)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (203)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
SmartHR労務管理のピックアップレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

入社対応から給与明細、年末調整等が簡単にできる。見直しも楽。

労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

事務手続き処理がSmartHR上で完結できます。
Excel等が不要なのはもちろん、メールでのやり取りも発生しないのでとても楽です。
個人的には、給与明細や過去の申請・手続き内容が、簡単に確認できて助かっています。
従来は、受け取ったメールにスターを付けたりして、検索しやすいようにしないといけなかったので。

改善してほしいポイント

ユーザ側ですが、記入内容に困ったことはないです。
分からなくて確認したとしても、次回以降どう書いたのか簡単に確認できるので、自分で完結できますし。
テンプレートが用意されているのでしょうか?事務側も使いやすいと聞いたことがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

事務手続きが圧倒的に楽になったことです。
過去の給与明細なども、メールと違って検索する必要がないですし、簡単に確認できます。
内定を受諾した後、入社前からSmartHRへ情報入力していましたが、
UIもわかりやすく、これといって問合せすることもありませんでした。

検討者へお勧めするポイント

従業員30人未満の場合、無料プランもあるそうです。

閉じる

非公開ユーザー

介護・福祉|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

労務管理特化型

労務管理システムで利用

良いポイント

労務管理に絞ったシステムなので中小企業でのペーパーレスかの第一歩としての役割は非常に大きいと思います。オンライン上で全てが完結できる点もストロングポイント。更なる拡張性に期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

労務業務のツール。人事DBとしては発展途上

労務管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・入社から退社までの一連の労務業務の流れを楽にすることができる
・特に入社までの手続きはかなり簡素化できる

その理由
・エクセルなどで別々に管理していた労務関係の情報をSmartHRに集約でき、入社から給与明細配布、年末調整、退職時手続きがスムーズに行える
・入社手続きは、基礎情報の入力依頼や、労働契約書の電子署名付き契約などをSmartHRで完結できる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

農林水産|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もうちょっと良くなると是非とも導入したい

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かなり考えられて画面設計がされており、ユーザービリティに優れている一方で、ある程度まで電子化が可能なところ。特にオプションではあるが、契約書の締結がオンラインでできることが大きい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

人事労務的には便利、現場的にはそこまで…

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

年末調整や社員情報の登録などは直感的にできる
特に年末調整は紙で書くよりも圧倒的に楽になるので、使っていて不満はなかった

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

普通

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインで完結できる
・履歴がクラウド上に残る
その理由
・給与明細など、オンラインで確認できる点は便利で、なくす心配もないです。
・書類的にクラウド上に保存できるのは整理が苦手な人間には助かります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

そこまで活用機会が多くない

マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

給与や賞与の確認などはすぐにできます。
年末調整もそれなりにスムーズにできたかと思います。
年末調整自体が面倒なので、印象は手間かかったなーというところですが、操作が分からないとかは少ないです。
これら以外であまり使っている場面がありません。
おすすめするかと言われると、なんとも言えません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

労務手続きのペーパーレス化が可能になりました

労務管理システムで利用

良いポイント

雇用契約、年末調整などをすべてオンラインで完結することで、労務に対して書類の印刷・郵送・押印が不要になり、業務のスピードと正確性が向上したと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

繊維工業|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細がちょっと分かりづらい

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

個人のスマホに給与明細が発行されたというお知らせがあり、スマホから確認できるようになりました。
今までは社内LANに接続しないと見ることが出来なかったので給与日当日に有給休暇を取得してた場合、給与明細を当日に見ることができなかったんですが、個人のスマホで見られるので便利になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

労務管理・給与系をトータルにカバーしてくれるサービス

マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

Web/電子給与明細システム、マイナンバー管理として活用しているが、マイナンバー管理~毎月の給与管理~年末調整を一気通貫で出来るため、非常に利便性が高いと感じている。
特に2年目以降の「前年度引継ぎ」が便利で、従業員の年末調整工数の削減に寄与している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

年末調整は便利になった

労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

年末調整・給与明細・通勤申請・家族関係の変更申請をペーパレスする事ができた。社員との契約も書面から電子署名へと変更となった。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!