非公開ユーザー
その他製造業|総務・庶務|100-300人未満|契約タイプ 有償利用
法人携帯で利用
良いポイント
契約更新時に、法人サービスの提供がある大手他社(ドコモ・au)との機種レンタル料金、回線使用料金、データ通信条件などを毎回、相見積もりを取って比較、条件交渉した上で決定していますが、過去10数年に於いて、最も良い条件を提示してもらえます。社用携帯で契約期間が3~4年契約を行うことが通例ですが、万一の際の利便性、つながる力、カバーエリア、更新時に提供される通信端末(当社ではiPhoneを3機種乗り換え中)のモデルなど、トータル評価で一番条件が良いです。
法人コンシェルサイトという管理サイトが無償で提供されており、そのサイト内であらたかの手続き(継続利用中の回線追加、契約解除、データ通信に制限が掛かった際の解除、その他、契約情報の管理なども)可能なため、使い勝手も良く、慣れるほどにユーザーに使い易い部分が多いなと感じます。
改善してほしいポイント
少し面倒な点は、以前(10年位前まで)は、エリア毎に担当営業が専属でついて、細かな相談や更新時の価格交渉など、窓口になってもらっていたのですが、それ以降は合理化、IT化、DXを推進された結果、法人カスタマーセンターが窓口となり、案件毎に担当者が異なる状態になってしまった事です。
専任性でなくなったことで、案件相談の度に、自社の利用状況や案件の詳細を説明する必要が出てしまい、なかなか面倒な状態になってしまったので、何度か要望を出した結果、最初の案件ヒアリング窓口だけ、法人カスタマーセンターの中で固定人材で対応いただけるようになったので、今は以前ほどの不便は感じておりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
法人契約の携帯電話(現在、40回線使用)と、ソフトバンクおとくライン(固定電話サービス)を組み合わせることで、トータルでの通信費を抑制(NTT+docomoで使用していた時のほぼ半額に)できたことや、ガラケー時代からiPhone6s→iPhone8→iPhone12→iPhone16eと乗り換える中で、通話だけでなくカメラや各種アプリの使用などを通じて、その時代のビジネス環境に置いて最低限クリアしたい機能や課題をクリアできていること、またこれから先はどうなるか分からないが、AppleStoreからダウンロードするアプリの安全性、iOSのセキュリティに安心感があり、これまでセキュリティ上の課題が生じたことが無いのが大きなメリットだと考えます。
検討者へお勧めするポイント
コスト的にはauもかなりお得なプランを提示されますが、トータルでソフトバンクの方がコスパ、タイパ、管理画面からの管理のしやすさなどが上だと感じます。docomoはコスト的に比較にならないくらい高いです。楽天モバイルには法人契約プランが無いので、これからに期待している感じです。
その他のサブブランド(ワイモバイル、POVO、irumoなど)や格安SIMの会社などは検討したことありません。機種自体もレンタルできるプランが限られているためです。
私の経験上では、トータルで一番コストが抑えられて、使い勝手が良いのがソフトバンクです。