Splashtopの評判・口コミ 全61件

time

Splashtopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (49)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (43)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートであることを意識せずに利用可能です

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

コロナ禍でリモートワークになりましたが、リモート接続先である会社PCの画質や反応スピードがよいので、リモートではなく、会社にいる感覚で使用することができ、ストレスなく仕事できます。
また、複数モニタも利用可能なので、会社にいる時と同じ生産性で仕事できます。

改善してほしいポイント

何が原因かわかりませんが、会社側リモート先PCのStreamer?機能が落ちることがあり、接続できなくなることがたまにあります。
その場合、出社している人に依頼して、リモート先PCを直に起動するなどが必要となります。
できれば、リモートで起動できるようにしてほしいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍でリモートワークがメインになりましたが、出社しないでも、生産性を変えずに仕事できるようになりました。
自宅での仕事によって通勤のストレスがなくなり、時間を有意義に使用可能になったと思います。

検討者へお勧めするポイント

リモートでない感覚で了解できます

閉じる

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな遠隔操作のための便利なツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・登録したデバイスにスムーズに接続しリモートコントロールすることができる点。
・動作が軽快である点。
・比較的安価である点。
その理由
・複数の登録デバイスにすぐにアクセスできるようになるから。
・他のソフトに比べて動作が軽く感じられるから。
・他社サービスに比べてかなり安いから。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|研究|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務時のデータ使用量を減らせます

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティ対策がなされたリモートデスクトップ環境
その理由
・自宅PC、スマホなど、様々なデバイスで高速に描画がされるので、ストレスが少なく利用が可能。
・画面を転送するという形式のため、情報漏洩がしにくく、Windowsの環境そのままで利用できるので戸惑いも少なかった。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークに最適なソフト

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍でテレワーク環境設定をする立場であったのですが、とても設定しやすく迅速にリモート環境の提供ができました。
弊社ではもう一つのリモートワークソフトを使用しているのですが、そちらはリモート用のUSBを挿すことで使用するもの。
そちらはUSBが必要なせいか、コロナ禍での納品にすごく時間がかかるとのこと。その点、スプラッシュトップはソフトを
インストールし設定するものだったので、アカウント追加の後、設定・使用ができたので比較的簡単でした。
使用方法もシンプルで使いやすく、セキュリティ管理もしっかりしているということでとても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手の良いリモートデスクトップ

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナウィルス感染症の影響でテレワーク環境の構築が急務でした。比較的安価で、かつ、パソコン操作が苦手なユーザーでも扱えそうでしたので導入を決めました。管理者の負担も軽く、特にサポートしなくても対象のユーザーに浸透しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

軽快に動作する画面転送ソフト

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド型サービスでの提供なので、機器を追加することなく利用できるのはありがたいです。認証用のメールアドレスとAgentのインストールだけで手軽に利用できました。
また、もっとも便利だと感じたのは、設定ポリシーによりコピーの制限を実施できることです。私どものテレワーク環境では、テレビ会議だけ自宅PCのリソースを使い、それ以外は会社PCを利用する、というやり方を導入しています。そこでファイルコピーは全面禁止だが、テキストコピーだけ許可する、という設定を実施しました。これにより、テレビ会議招待メールのURLだけコピーし、自宅PCのブラウザに貼り付けて参加する、という運用を実現できています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にすぐ利用できる

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初期費用がかからず簡単に設定でき、リモートデスクトプが利用できる点が良いと思います。通信容量も想像よりも使用せず、サービス自体も安定してます。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク時の社内PCへの接続に利用

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍の中、在宅勤務をせざるをえなくなり、本ソフトは、一部のシステム担当者のみ利用していましたが、このタイミングでアカウントを増やし、希望通りの在宅勤務環境を簡単につくることができたことが良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプル設定・接続のリモートアプリ

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他数社の検証を行いましたが一番わかりやすいアプリでした。
OSのバージョンに左右されることもなく、設定・操作がシンプルということです。
画質もレスポンスも問題ありません。
またお試し期間が2か月と、長いこともポイントでした。

続きを開く

Nagasawa Masaaki

株式会社メディアナビ|ソフトウェア・SI|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

iPadがパソコンになる

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

iPadの業務活用方法を探していたところこのツールに出会いました。パソコンのデスクトップ画面をiPad上に表示し、タッチ操作でパソコンを操作することができます。タブレットの操作に最適なジェスチャーを搭載しているので、小さな画面でもストレスなくパソコンを操作することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!