Splashtopの評判・口コミ 全61件

time

Splashtopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (49)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (43)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Remote Supportはコスパ良し

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多種多様のリモートデスクトップアプリの中でも特に優れている点として、多段階認証への対応、ストリーマーの転送効率の高さ、シンプルなインターフェースが挙げられます。
またEnterpriseほどの高機能を必要としない場合、下位エディションのうちでも用途を限定しているRemote Support Plusは単純に社内に設置したパソコンを社外からリモートコントロールする、逆に情報システム部門からユーザー部門のパソコンを遠隔サポートするといった用途には必要十分であり、なおかつサブスクリプション単価が非常に安い点は魅力的です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

多くの端末を登録利用する際、ユーザーの一斉登録や端末との紐づけなどテキストファイルから登録したいシーンがあります。現在は手元端末/宛先端末ともインストーラ実行による登録が必要で(どちらにしろインストールは実行するのですが)オフラインでの事前仕込みはできない仕様です。ユーザーアカウントは一括登録できるため、惜しい点です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍でVPNリモートアクセス装置がひっ迫してしまい現業部門に優先的に開放する必要があったため、たまたま25台分のライセンスを保有し別用途で利用していたSplashtopを緊急避難的に情報システム部でのリモートアクセスツールとして利用しました。結果、社内に接続先パソコンを据え置いたことからリモートアクセス装置を利用した場合よりも社内システムの利用障壁がなく、かえって業務効率がよくなりました。
端末の再起動中もコネクションが待機される点や、社内回線から社外直通回線へと接続先の端末自体のネットワークが切り替わっても比較的短時間で接続が回復する点は驚異的です。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

リモートアクセスサービスの判断ポイントとしてRDP方式か画面転送方式かという違いがありますが、Splashtop Remote Support Plusは後者となります。結果ターミナルサーバでは利用ができませんが、完全な形での画面転送が必要な用途では転送効率の良さもあり選定に値します。

閉じる

非公開ユーザー

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

幅広い対応デバイスと OS に対応するリモートデスクトップ

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

接続元デバイスと接続先PCにアプリを導入することで簡単に導入できるため、ITに詳しくない初心者の方でも簡単に導入できた。以前導入していたリモートツールは導入のたびに社内のシステム担当者を呼んでおりましたが、Splashtopだとシステム担当者に頼ることなく導入できるようになり、工数の削減にもつながった。接続元デバイスはタブレットにも導入可能なため、外出先でも手軽にアクセスでき便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク用リモート接続ツール(会社の自PCをリモート操作)

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

コロナ禍でテレワーク環境整備のために導入しました。法人利用を想定されており、接続元PCと接続先PC間のクリップボード共有やスクリーンショットを無効にできる管理機能があるおかげで、セキュリティ上の懸念が少ない点が良いです。
また、接続元PCの追加時も必ずIT部門の管理者による承認が必要となるよう設定・運用することも出来るので、接続元PCを一元管理できる点も法人が利用する上では重要なポイントであり大変良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークに使用

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

アプリを使用することによりIPなどの設定をせずに登録したPCを遠隔使用できる。
自分のPCと管理PCを登録して接続を変えつつ使い分ける事が可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートであることを意識せずに利用可能です

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

コロナ禍でリモートワークになりましたが、リモート接続先である会社PCの画質や反応スピードがよいので、リモートではなく、会社にいる感覚で使用することができ、ストレスなく仕事できます。
また、複数モニタも利用可能なので、会社にいる時と同じ生産性で仕事できます。

続きを開く

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな遠隔操作のための便利なツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・登録したデバイスにスムーズに接続しリモートコントロールすることができる点。
・動作が軽快である点。
・比較的安価である点。
その理由
・複数の登録デバイスにすぐにアクセスできるようになるから。
・他のソフトに比べて動作が軽く感じられるから。
・他社サービスに比べてかなり安いから。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|研究|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務時のデータ使用量を減らせます

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティ対策がなされたリモートデスクトップ環境
その理由
・自宅PC、スマホなど、様々なデバイスで高速に描画がされるので、ストレスが少なく利用が可能。
・画面を転送するという形式のため、情報漏洩がしにくく、Windowsの環境そのままで利用できるので戸惑いも少なかった。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークに最適なソフト

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍でテレワーク環境設定をする立場であったのですが、とても設定しやすく迅速にリモート環境の提供ができました。
弊社ではもう一つのリモートワークソフトを使用しているのですが、そちらはリモート用のUSBを挿すことで使用するもの。
そちらはUSBが必要なせいか、コロナ禍での納品にすごく時間がかかるとのこと。その点、スプラッシュトップはソフトを
インストールし設定するものだったので、アカウント追加の後、設定・使用ができたので比較的簡単でした。
使用方法もシンプルで使いやすく、セキュリティ管理もしっかりしているということでとても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手の良いリモートデスクトップ

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナウィルス感染症の影響でテレワーク環境の構築が急務でした。比較的安価で、かつ、パソコン操作が苦手なユーザーでも扱えそうでしたので導入を決めました。管理者の負担も軽く、特にサポートしなくても対象のユーザーに浸透しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

軽快に動作する画面転送ソフト

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド型サービスでの提供なので、機器を追加することなく利用できるのはありがたいです。認証用のメールアドレスとAgentのインストールだけで手軽に利用できました。
また、もっとも便利だと感じたのは、設定ポリシーによりコピーの制限を実施できることです。私どものテレワーク環境では、テレビ会議だけ自宅PCのリソースを使い、それ以外は会社PCを利用する、というやり方を導入しています。そこでファイルコピーは全面禁止だが、テキストコピーだけ許可する、という設定を実施しました。これにより、テレビ会議招待メールのURLだけコピーし、自宅PCのブラウザに貼り付けて参加する、という運用を実現できています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!