非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
リモートアクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
多種多様のリモートデスクトップアプリの中でも特に優れている点として、多段階認証への対応、ストリーマーの転送効率の高さ、シンプルなインターフェースが挙げられます。
またEnterpriseほどの高機能を必要としない場合、下位エディションのうちでも用途を限定しているRemote Support Plusは単純に社内に設置したパソコンを社外からリモートコントロールする、逆に情報システム部門からユーザー部門のパソコンを遠隔サポートするといった用途には必要十分であり、なおかつサブスクリプション単価が非常に安い点は魅力的です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
多くの端末を登録利用する際、ユーザーの一斉登録や端末との紐づけなどテキストファイルから登録したいシーンがあります。現在は手元端末/宛先端末ともインストーラ実行による登録が必要で(どちらにしろインストールは実行するのですが)オフラインでの事前仕込みはできない仕様です。ユーザーアカウントは一括登録できるため、惜しい点です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍でVPNリモートアクセス装置がひっ迫してしまい現業部門に優先的に開放する必要があったため、たまたま25台分のライセンスを保有し別用途で利用していたSplashtopを緊急避難的に情報システム部でのリモートアクセスツールとして利用しました。結果、社内に接続先パソコンを据え置いたことからリモートアクセス装置を利用した場合よりも社内システムの利用障壁がなく、かえって業務効率がよくなりました。
端末の再起動中もコネクションが待機される点や、社内回線から社外直通回線へと接続先の端末自体のネットワークが切り替わっても比較的短時間で接続が回復する点は驚異的です。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
リモートアクセスサービスの判断ポイントとしてRDP方式か画面転送方式かという違いがありますが、Splashtop Remote Support Plusは後者となります。結果ターミナルサーバでは利用ができませんが、完全な形での画面転送が必要な用途では転送効率の良さもあり選定に値します。