Studioの評判・口コミ 全24件

time

Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (18)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインの発想をそのままWebサイトにできるノーコードツール

CMS,Webデザインツール/アプリ,ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

Studioの魅力は、デザインの自由度と実装スピードの両立にあります。特に良いと感じるのは、コードを書かずに直感的に操作できるUI。ドラッグ&ドロップで要素を配置できるだけでなく、アニメーションやレスポンシブ対応もGUIで簡単に設定できるので、従来はエンジニアに依頼しなければならなかった細かい調整を自分で完結できるのが大きなメリットです。また、Figmaなどのデザインツールからの移行がスムーズで、「デザインをWebに落とし込むまでのギャップ」がほとんどありません。さらに、公開やサーバー設定もStudio内で完結するため、専門知識がなくても最短でWebサイトを公開できる点が非常に便利です。

改善してほしいポイント

改善してほしいのは、細かいカスタマイズの自由度とパフォーマンスです。ノーコードゆえに便利な反面、特殊なレイアウトや複雑な動きを実現しようとすると制限にぶつかることがあります。CSSやJavaScriptを直接編集できる拡張性がもう少し強化されれば、より幅広い案件に対応できるでしょう。また、ページ数が増えると編集画面が重く感じることがあるので、大規模サイト制作に耐えられる最適化が進むと安心です。さらに、SEO設定や分析ツールとの連携もまだ改善の余地があり、ワンクリックで詳細設定できるようになると、マーケティング面での価値が一層高まると感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Studioを導入する前は、デザイナーが作ったデザインをエンジニアに依頼し、実装と修正を繰り返すフローに時間がかかっていました。特にランディングページ制作では、デザインから公開まで平均2〜3週間を要していたのが、Studio導入後は最短2〜3日でリリース可能に。結果的に、制作スピードが約70%短縮されました。また、デザイナー自身が直接編集できるようになったことで、修正依頼にかかるコミュニケーションコストが大幅に減少。社内のクリエイティブリソースをより戦略的な業務に振り分けられるようになり、全体の生産性が向上しました。

検討者へお勧めするポイント

Studioは「デザインを即座にWebで形にしたい」と考える人に最適なツールです。特にスタートアップや中小企業で、スピード感のあるサイト制作や頻繁な修正が求められるシーンに強みを発揮します。デザイナーが自らWebサイトを完成させられるため、外部リソースに依存せず、コスト削減とスピードアップを同時に実現可能です。高度なカスタマイズを求める場合は制約もありますが、基本的なWeb制作〜運用であれば十分以上の機能を備えており、ノーコード制作の入門から実務レベルまで幅広く活用できるサービスです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本で1番使いやすいWeb制作のノーコードツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・Webサイトをノーコードで作れるサービスの中で1番デザイン性、使いやすさに優れている。そのため、高品質なサイトを簡単に作ることができます。

・他のノーコードツールよりもHTMLを組み立てるように作っていくので、HTMLの勉強にもなります。

・CMS機能も充実しているので、ブログサイトなども簡単に作ることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語サイトでもカッコよく作れるNoCodeツール!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

テンプレートがとてもおしゃれで、それをいじればデザイナーに頼らなくても、コードが書けなくてもデザインの良いWebサイトを作れます。
海外サービスなどでおしゃれなテンプレートがあるWebサイト作成ツールはたくさんありますが、テキストを英語から日本語に変更すると途端にダサくなってしまいます。しかし、STUDIOで作るWebサイトは日本語でもカッコよく作れます。これは使える日本語フォントが豊富だったり、文字と文字の間の余白を変更できることが大きいです。STUDIOが日本発のサービスだからこそですね。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワポのような感覚でノーコードでWEBサイトが作れる

CMS,ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

コーディングスキルがなくても、PowerPoint感覚で直感的にWEBサイトを作ることができます。
テンプレートもあるので、メニューバー等は1から作らなくても、挿入して文字を変更するだけで使うこともできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富なテンプレート

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウェブ制作の知識がなくても簡単にページ制作ができます。用意されたテンプレートはすでにPCとスマートフォンに対応しており、ひとまずスマートなサイトを用意したい場合はこのサービスを利用すると良さそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償LPならstudio一択

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コーディング無しでLPがサクッと作れます。
Adobeツールを使用していた人なら特に問題ないでしょう。
すぐにLPを作ることができて、重宝しました。サイトを作るのは大変ですが、少ない工数でPDCA回すならLP作るのが早く、マーケティングの学びにもなります。Studioは直感的でデザイナーなら迷わず作れてとても便利で、施策の数が増えました。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

写真の多いきれいなサイトを構築できます

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

写真の多いきれいなサイトを、簡単に構築することができます。写真が本当に豊富で、今現在「food」で検索すると9万枚ほど、「animals」だと11万枚もみつけることができます。そしてそのきれいな写真をドラッグしていき、少々テキストを入れれば見栄えのするサイトになること間違いありません。ここに自社写真をいれれば、簡単にサイトが完成しそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ランディングページ作成なら最強

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テンプレートの完成度が高く、ちょっとしたWebサイトであれば既存のテンプレをいじるだけで出来上がってしまうところ。無料ユーザーの利用範囲が広く、ドメイン連携しないのであれば無料で十分に使える。Webフォントの扱いが特に便利で、インストールされたフォントを使っているかのように軽々と作業できる。

続きを開く

Yusuke Kondo

Retty株式会社|情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

次世代のデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「デザインから公開まで、コーディングなしで完結」というコピーのとおり、ブラウザベースでデザインを編集し、URLも発行してくれるので、ボタンひとつでサイトを公開できる。複数人で編集可能なので、コラボレーションもしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にWEBサイトが作成できます!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コードが分からなくてもPCが使える人であればだれでもWEBページが作成できる
・アイコンが分かりやすい
・つまずいてもQAやいろんな方がブログで解消方法を提示している
その理由
・PCが利用できる方であればだれでもWEBページが作成できるツールだと思います。簡単なものであれば制作会社に頼まなくてもいいのでコスト削減につながります。
・途中分からなくなってもQAが充実してますし、いろんな方がstudioの使い方についてブログやyoutubeで発信してます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!