検索

注目の検索ワード

DocuWorks Windows11 ZERO ウイルスセキュリティ TeamViewer 会計ソフト ファイル圧縮・解凍 写真管理 サイボウズ株式会社 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
レビューを探す

注目の会社

エムオーテックス株式会社 ネオキャリア アイティメディア株式会社 サイボウズ株式会社 株式会社イー・エージェンシー 株式会社アーキテクト
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
STUDIO
STUDIOのレビュー
4.2
13
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • STUDIOまとめ

注目の検索ワード

DocuWorks Windows11 ZERO ウイルスセキュリティ TeamViewer 会計ソフト ファイル圧縮・解凍 写真管理 サイボウズ株式会社 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • 情報共有
  • デザインソフト
  • Webデザイン・アプリデザイン
  • STUDIO
STUDIO

STUDIO

4.2
13

STUDIO株式会社

この企業の製品一覧を見る
レビューを書く

所属カテゴリー

  • Webデザイン・アプリデザイン
他の製品と比較
ブックマークする
比較表を見る
STUDIO
STUDIO
vs
Adobe XD
Adobe XD
STUDIO
STUDIO
vs
Dreamweaver
Dreamweaver
STUDIO
STUDIO
vs
Cacoo
Cacoo
まとめて比較
他製品と比較
STUDIOの競合プロダクト
UXPin
UXPin
4.6
3
Adobe XD
Adobe XD
4.2
236
Figma
Figma
4.2
56
Cacoo
Cacoo
4.0
72
STUDIOの競合プロダクト Top8 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • STUDIOまとめ

STUDIOの評判を全13件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む
  • 気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

13件表示

検索条件をクリア
投稿日:2023年01月28日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • 印刷
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
SEO対策もできるノーコードツール
良いポイント

ノーコードツールでSEO対策は難しいかと考えていましたが、外部の指導のもとタグやディスクリプションの変更など細かく設定していくと、望んだ検索結果に。コンテンツの追加にはCMSプランが管理しやすいが、コピペで記事を投稿していくことも可能。自由度が高い。

改善してほしいポイント

よくあるサイトの部品をもっとモジュール化して欲しい。
自動スクロールの画像からの専用ページへのリンクや、フォームの自動返信など。
CMSが使える有料版の価格設定が微妙で使いづらい。ランディングページに少し記事を足したページから、サイトを成長させていくようなやり方には料金プランが向いていない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

とにかく早く見た目よくデザインできるので、ワイヤーフレームを飛ばしてサイトの案を提案できるのが良い。
機能面で痒いところに手が届くモジュールがもっと充実すれば、さらに使いやすくなるはず。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年09月02日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • 通信販売
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
情報を置くためのページやLPに最適
良いポイント

ノーコードで本格的なサイトを作成できるといううたい文句は正にその通り。フルスクラッチで作成したかのような、自由なサイトを自分で作成することが可能。自由に~というのが苦手な場合でも、テンプレが豊富にあるので、おしゃれなサイトを作ることが出来る。

改善してほしいポイント

カートとの連携が弱いので、ECやカートに誘導するには向かないかも。それだったらshopifyなどで作りこんでしまった方が良い。また、とは言え専門知識があった方が良い部分であったり、用語が難しかったりするので、サポートのyoutubeやFAQは相当見ることになる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

企業ページを作成したく、着手しました。プログラミングの知識は無くとも、動画を見ながら作っていくとなんとなくサイトの構造も分かってくる。勉強になります。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月20日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 広報・IR
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 有償利用
HTMLやCSSを理解すれば美しく簡単にサイトが作れる
良いポイント

優れている点・好きな機能
・CSSのように細かくマージンやパディングなどを指定できて、美しく思い通りのレスポンシブサイトが作れること
・サーバーを別途容易する必要がなく、手間なくサイトをすぐに立ち上げることができること
その理由
・ノーコードのWebサイト制作ツールは他にもありますが、STUDIOはHTML&CSSのの構造に沿って作り上げていくので作っていてコードとしても破綻がなく、細かな見た目や画面幅が変わったときの調整などができます。
・サーバーを容易しなくていいので、サイトを立ち上げたいと思ったときにすぐにSTUDIOで作れるというのは魅力的です

改善してほしいポイント

自分のためだけのパーソナルなサイトを作っている場合はいいのですが、
商用利用する際に、テスト環境やステージング環境のようなものを作れなかったり、今あるページに直接編集を加えていくことになるため(ページを複製することで擬似的に可能ですが)、大規模なアップデートや改修を加えたいときに、以前のver.に戻すことは困難なので、少々リスキーだなと感じます。

履歴保存などもないので、うっかりコピーを取らずに、今のページを新しい内容で書き換えてしまったら、Ctrl+Zで戻せる限りでしか元に戻せません。

サイトを保守する面においての機能強化を希望します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

もともとWeb制作会社でディレクターをしており、Webには詳しいものの、
Photoshopを使ってデザイナーのようのデザインしたり、
コーディングしてエンジニアのようにサイトを構築することはできなかったのですが、
STUDIOのおかげで自分がもっているWebの基礎的な知識や、簡単なデザインスキルを活かして
自力でサイトをつくれるようになりました。

3者協業でサイトを制作するとLPなどでも1ヶ月程度どうしてもかかってしまいますが、
今では一人で完結できるので、簡単なLPサイトでしたら2週間程度でひとりでつくれます。
おかげで会社のコーポレートサイトや採用サイトを改修したいときに、即座に改修を行えるようになりその点は非常に便利だと思います。

検討者へお勧めするポイント

・名刺がわりとなるようなコーポレートサイトをすぐに立ち上げたいとき
・その後の保守管理を自分たちでできるようにしたいとき

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年06月02日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 宣伝・マーケティング
  • IT管理者
  • 不動産売買
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
慣れると簡単にHPやLPページを作れる
良いポイント

サーバー契約が不要な、クラウド型のHP制作サイトです。
レスポンシブ対応で、PC・タブレット・SPそれぞれに合わせたページ作成が可能です。ページの追加作成やCMSツールも利用できるのですが、作成時の枠(特に空白)の設定が初めはとても戸惑いました。
基本的なHTMLの知識があれば、簡単に導入できると思います!

改善してほしいポイント

特にありません!
強いて言うとすれば、更新時の公開日時設定などの機能があるとニュースUP時などにとても便利です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

レスポンシブ対応がしっかりされていて、普段見逃されがちなタブレットやユーザー数の多いスマホもいくつかの幅でプレビュー画面を見ながら修正・作成ができるので様々なユーザーへのアプローチが可能になりました。
また、変更も即時反映可能ですので表示確認が簡単にできます!

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年05月02日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • デザイン・クリエイティブ職
  • ユーザー(利用者)
  • デザイン・製作
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 無償利用
ノーコードで高クオリティーのデザイン
良いポイント

・ノーコードで高クオリティーのデザイン
Wixやペライチなど、これまでにもノーコードのWebサイト作成ツールはありましたが、0からデザインをノーコードで簡単に作れるツールはあまりなかったので、これから重宝しそうです。
テンプレートをカスタマイズするだけでも、ある程度のデザインが作れてしまいます。

改善してほしいポイント

・とはいえ作成にはある程度の知識は必要
簡単に作れるとはいえ、デザインやhtml・cssの知識がある程度ないときちんと作成するのは難しそう。
プロがクライアントのニーズに応じて選択するツールとしては十分活用できそうです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・予算が十分ないプロジェクトに
コーディングの必要がないので、「ひとまず見栄えの良いWebサイトが欲しい」というクライアントニーズを満たすことができる。

・自社のWebサイトやページ作成に
急遽必要となったキャンペーンLPなど、さっと作るのに適したツールです

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年03月21日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 経営・経営企画職
  • 導入決定者
  • 情報通信・インターネット
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
日本で1番使いやすいWeb制作のノーコードツール
良いポイント

・Webサイトをノーコードで作れるサービスの中で1番デザイン性、使いやすさに優れている。そのため、高品質なサイトを簡単に作ることができます。

・他のノーコードツールよりもHTMLを組み立てるように作っていくので、HTMLの勉強にもなります。

・CMS機能も充実しているので、ブログサイトなども簡単に作ることができました。

改善してほしいポイント

クリックした時に動かすとか、スクロールに応じてアニメーションつけるといったインタラクション要素が弱いです。
上記の要素が加わることでサイトでの表現力が一気にますので、今後のアップデートに期待です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

もともと何日もかかってコーディングして作っていたサイトをノーコードなので、1日たたずに作ることができるようになりました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年11月25日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 経営・経営企画職
  • 導入決定者
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
日本語サイトでもカッコよく作れるNoCodeツール!
良いポイント

テンプレートがとてもおしゃれで、それをいじればデザイナーに頼らなくても、コードが書けなくてもデザインの良いWebサイトを作れます。
海外サービスなどでおしゃれなテンプレートがあるWebサイト作成ツールはたくさんありますが、テキストを英語から日本語に変更すると途端にダサくなってしまいます。しかし、STUDIOで作るWebサイトは日本語でもカッコよく作れます。これは使える日本語フォントが豊富だったり、文字と文字の間の余白を変更できることが大きいです。STUDIOが日本発のサービスだからこそですね。

改善してほしいポイント

ボックスレイアウトなど独特のルールがあり、使い方を覚える必要があります。公式Youtube動画などで使い方を解説してくれていますが、非デザイナーや非エンジニアの場合、覚えるのはそれなりに大変です。なのでテンプレートを使わずにゼロから自由にデザインしてサイトを作る場合はある程度の修行や下調べが必要です。できればそうした学習なしで使えるレベルまでさら簡単にしてもらえると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでカッコいいデザインのWebサイトは、エンジニアやデザイナーにお願いしないと作成/編集できず、簡単に更新できないことがネックでした。しかしSTUDIOでサイトを作ってからは、カッコいいデザインのサイトを自分でいつでも編集し更新できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

STUDIOはサービス改善のサイクルが早く、どんどん機能が追加されていっています。これからさらに使いやすくなっていくと思います。無料で試せるので、NoCodeのWebサイト作成ツールを探しているならぜひ使ってみてください。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年01月08日
利用用途:
user
熊田 裕明
  • 企業所属 確認済
  • 株式会社言語社
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 無償利用
豊富なテンプレート
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウェブ制作の知識がなくても簡単にページ制作ができます。用意されたテンプレートはすでにPCとスマートフォンに対応しており、ひとまずスマートなサイトを用意したい場合はこのサービスを利用すると良さそうです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ナビゲーションなど共通パーツを調整するのが手間感があるのでもう少し簡単になると良いかなと思いました。

既存のテンプレートを良い感じに編集するにはクリック回数が結構多く、操作していて疲れてしまったので根気がいるかなという感じがありました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

専門的な知識がなくこだわりを持ったウェブサイト制作をすることができるのがとても良いと思いました。慣れるまでは少し時間が必要そうですが技術的なことを学ばなくても利用できるのはとても良いと思いました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2019年12月24日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 300-1000人未満
無償LPならstudio一択
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コーディング無しでLPがサクッと作れます。
Adobeツールを使用していた人なら特に問題ないでしょう。
すぐにLPを作ることができて、重宝しました。サイトを作るのは大変ですが、少ない工数でPDCA回すならLP作るのが早く、マーケティングの学びにもなります。Studioは直感的でデザイナーなら迷わず作れてとても便利で、施策の数が増えました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

MAとの連動、SEOがもっとしっかり出来ていれば業務ですぐに使えるものになります。少しBtoBに合わせたものがあれば嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

無償でLPをサクッと作れて、直感的に作業が可能です。Xdのコーディング版のようなものなので、非常に便利です。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2019年04月26日
user
植村 雄太
  • 企業所属 確認済
  • IP FORWARD株式会社
  • 法務・知財・渉外
  • ユーザー(利用者)
  • 会計、税務、法務、労務
  • 20-50人未満
写真の多いきれいなサイトを構築できます
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

写真の多いきれいなサイトを、簡単に構築することができます。写真が本当に豊富で、今現在「food」で検索すると9万枚ほど、「animals」だと11万枚もみつけることができます。そしてそのきれいな写真をドラッグしていき、少々テキストを入れれば見栄えのするサイトになること間違いありません。ここに自社写真をいれれば、簡単にサイトが完成しそうです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

写真に比べると、テンプレートが16種類と少ない。また、Concrete5のようにサイトを構成するパーツをブロックで埋め込んでいきますが、その種類が実質的には5種類なので、少ない気がします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

テストサイトをいくつか作る必要があり、そしてテキストは後回し、ビジュアル面は抜かりなくとのオーダーがありました。この際にこのサービスでサイトを作成したところ、大変簡単にそしてきれいに作成することができました。お値段がお得な設定であるのも、ありがたいです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

きれいに、かんたんに、すばやくつくれます

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • ›
  • »
Webデザイン・アプリデザインに戻る
比較
レビューを書く
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
製品・サービスの掲載ガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.