Sublime Textの評判・口コミ 全31件

time

Sublime Textのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (18)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コーディングに最適な無料ツール

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・コーディングしやすいようにカスタマイズができる
・黒い背景のため、プログラミングの際に多くの文字の羅列を見ていても疲れにくい
・コーディングの際に各要素が色分けされ表示されるため見やすい

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メニューや説明が全て英語のため、インストールや使用時に少し苦労することがある。
使い方を覚えてしまえば全て英語でも問題ないため、慣れるまでの辛抱である。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

単純なテキストエディタでは単純なミスや目の疲れが発生するが、コーディングに適したツールのためストレスなく開発することができる。フォルダ配下に存在するファイルも一覧で見ることができ、業務効率が上がった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすくおしゃれなテキストエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カラースキームを変えることで、気軽に雰囲気を変更することができます。
マウスで範囲選択すると、半角スペースを「・」で示してくれるため、
半角・全角スペースの混在を防ぐことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

起動が早い!操作もラクラク♪

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何と言っても「起動が早い」!
ソースコードを修正したいときに、すぐ起動、すぐ修正が行えるため、無駄なストレスがありません!
コーディングに必要な機能がプラグインとしてたくさん準備されており、必要な機能を足すことで、自分が使いやすい自分だけのオリジナルエディタが完成します!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なのに軽量、非開発者でも簡単に使える

エディタソフトで利用

良いポイント

IDEほど高機能でなくてもよいが軽量でちょっと1ファイル開いて編集したいときなどに利用できるエディターとして利用していますが、プラグインによるカスタマイズ性が高く、コードチェックツールの導入やGit連携などIDEと遜色ない機能を持たせることができる優れたエディターです。
エディターのタブ開きや複数ウィンドウで多くのファイルを開いても軽快に動作するので、テキストファイルやマークダウンファイルでのメモ書きやドキュメント作成に利用しています。
また、IDEを開くほどではないHTMLやプログラム修正にも利用可能なエディターです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量で高機能、自分好みに育てられるコード・テキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

他のコードエディタと比べると起動や動作が軽量です。
コードを書いていてもプレビューをしていても「もさっとした感じ」を感じる事が非常に少ないです。

また、パッケージと呼ばれる拡張機能が豊富です。
つまり、自分の好みや業務に応じて、機能を追加する事ができます。

例えば、コードの補完、エディタの見た目、コードの校正、FTP接続、マークダウンのプレビュー、テキストの並べ替え、ターミナルの追加などなど、様々な機能を追加できます。

自分の好みにや環境に応じて、機能を拡張できるのが素晴らしい点だと思います。

複数の機能を動かしていても動作に重さを感じる事は少ないです。

また、プロジェクトを作成でき、例えば「フォルダA」と「フォルダB」のファイルを別々のプロジェクトとして保存できます。

そのため、やりたい事に応じて、開きたいフォルダやファイル群を開くことができるのもポイントで、作業効率が上がります。

これはコードの記述だけではなく、例えばブログ記事を執筆したり、資料を作成する際にも重宝します。

ウィンドウを分割して左右に画面を並べたり、同じ画面を分割表示できるのも気に入っています。

続きを開く

内藤 敦子

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ショートカットを覚えると抜群に使いやすいエディター

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

行の移動やコピー、結合の仕方など、独特な操作方法に慣れると、かなり早くコーディングが出来るようになります。
他のエディターも同じことができると良いのに...と感じるようになります。

続きを開く
志賀 裕一

Yuichi Shiga

CareerShock|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

黒の背景がかっこよい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カラースキームがエンジニアの心をくすぐるカッコ良い配色です。単にカッコ良いだけでなく、黒背景の上のコードが見やすいですし、長時間ディスプレイを見つめていても目があまり疲れません。

ファイルの拡張子からコードを読み取って、コードを自動補完してくれるのがありがたいです。

続きを開く

渋谷 吾郎

GOROLIB DESIGN|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まさに恋に落ちるエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルな書きごごちがたまらないエディタです。
Illustrator の Adobe ExtendScript を書くために使っています。
タブ遷移やカッコの扱い、ダブルクォーテーションの際のポインタ配置など、とても気が利いています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽量で高速なエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用者が多く、プラグインが豊富に存在しています。自分の好きなようにカスタマイズできます。
また、大きいファイルを開く際にも他のエディタより高速に読み込むことができる点は素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

katharsis|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性も高くUIも私好み

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多くの言語に対応しており、またパッケージ管理でエディタをどんどん使いやすく拡張出来る。ショートカットも豊富でコーディング作業が効率化される。
また無料でWindowsとMacどちらでも使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!