Substance 3D Collectionの評判・口コミ 全18件

time

Substance 3D Collectionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (18)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

3D制作未経験でも本格的な作品が作れます

3Dデザインで利用

良いポイント

3D未経験のユーザーでも説明を読みながら手軽に本格的な作品を作ることができます。

Substance 3D Painterが非常に便利であり、Substance 3D Stagerで作成した3Dテクスチャにエイジング加工など様々なカスタマイズが可能です。
Substance 3D Stager自体もモデル、マテリアルを組み合わせることで簡単に3Dモデルを作成することができます。

その他にも写真を読み込むことで簡単に3Dテクスチャを作成できる3D Samplerも便利でした。

改善してほしいポイント

他の方も言及されていることが多いのですが、日本語化の説明が不足しがちであり英語力がある人でないとそのまま理解するのは難しいと思います。

様々な機能が追加されているのは素晴らしい一方、その機能に対するヘルプ、ドキュメントが充実してくれればもっと機能を使いこなすことができると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

3DのCGはとても敷居が高いものだと感じやすいですが、こちらのソフトを使うことで初心者でも3D作品にチャレンジすることができます。
写真からテクスチャを取り込むことができることや、カスタマイズ性の豊富さから、時間をそれほどかけずに3Dを使用した作品を制作することができました。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハードルはかなり高いがやり直しはきく

3Dデザインで利用

良いポイント

4つのソフトを複合的に使用できるが、使う前に想像していたよりは簡単に3Dテクスチャを作れるのが良い点。
ノードで進めていく為、途中で間違えても戻ってこれるのが助かる。
プリセットや解説ツアーもある為、全く分からない状態でも根気よく頑張れば進めていける。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者からプロまで使える3DCG制作ツール

3Dデザインで利用

良いポイント

4つのツールと、3Dアセットなどのサービスからなるパッケージですが、それぞれのツールがシームレスに連携でき、3DCG制作をスムーズに行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

映像制作のイメージ作成に使用

3Dデザインで利用

良いポイント

まだ使い始めて2か月ほどでまだまだ初心者だが、映像制作の企画時に使用している。
既存の写真や映像を探してイメージを共有することが多いが、美術のイメージ制作や世界観の共有などを行うために使ってみたが、作りこめばアニメーション映像としてそのまま使用することが出来る。
企業の映像制作は権利関係などの制限が多く、自由度が少ない。
このソフトは自由に映像を作成できるため、今後の企業映像のクオリティーを上げることが可能だと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

様々な機能があります。

3Dデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「3D Painter」「3D Designer」「3D Sampler」「3D Stager」の4つのツールがあって、いろいろ使えます。
その理由
・「3D Painter」→テクスチャが無限にカスタマイズ可能な点が使いやすい。オブジェクトをいろいろ加工できます。
 「3D Designer」→テクスチャ、マテリアル、3Dモデルをゼロから作成できるので、想像力をかきたててくれます。
 「3D Sampler」→写真を読み込んで、テクスチャをすぐに作成できるので、時間を有効に活用できます。
 「3D Stager」→モデル、マテリアル、ライティングを組み合わせて3Dシーンを簡単に構築できるので、上記同様、時間
 を有効に活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Mayaより使いやすい

3Dデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直観的でシンプルな画面の作り
・他、ペインターなどのAdobe製品と連携できる。
その理由
・Mayaを使用していましたが、オブジェクトの制作からテクスチャーの編集までレスポンスが悪く、
 良いも悪いも玄人向け。Substance 3Dは見た目がシンプルでプリセットも豊富なため、テクスチャー選びやオブジェクト管理の制作工数をぐっと落とすことができた。
・Adobe製品外の他社3DCG製品は連携が難しく、一つの製品を閉じ、別ソフトを起動と、立ち上げに時間を要していたがAdobe製品をまたがった編集が可能なため、Retakeの多い、ゲーム業界ではとても重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロシージャルでのテクスチャ作成は効率超アップです

その他デザインソフトで利用

良いポイント

3DCGのテクスチャを作成する際に問題になるのが、汚しのパターンなどのテクスチャを用意することだったりするのですが、Substance 3D Collectionではそういったものが作成する手段やプリセットが膨大に用意用意されている上にプロシージャル(計算)で生成されるのでパターンも無限と言っていいほど用意できます。例えば、従来は手作業で角を禿げさせるなどPhotoshopでいちいちペイントしていたのですが、モデルの曲率を計算して自動的に角を禿げさせたテクスチャを作ってくれたりします。

テクスチャ作成は出戻りも多いのですが、Substance 3D Collectionは後からの変更もしやすいので、ゲーム業界や映像業界では導入していない会社の方が少ないのではないでしょうか。開発元が高品質なマテリアルのアセットを多数提供してくれている点も利用する価値が大きい点かと思います。

また、Sampler や Stager など新ソフトの開発にも意欲的なので将来が楽しみなソフトウェアです。

続きを開く
湊 江哉

湊 江哉

株式会社サムライ・ソフト|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大規模プロジェクトでは使用されているPBRテクスチャツール

3Dデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■ノードベースのテクスチャコンポジットツールで、全て一から書き上げるようなツールでは無い為、多くのリソースをより早く生産できる
■モデルデータからPBRテクスチャを作成する為に法線情報などを自動的に読み取るなど、他にはない機能が多く存在する。
■ノードベースなので非破壊のワークフローの中で、効率的に、短時間でテクスチャ作成する事が可能

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!