Substance 3D Collectionの評判・口コミ 全18件

time

Substance 3D Collectionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (18)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にリアルなテクスチャを作成できる

3Dデザインで利用

良いポイント

これまでならPhotoshopで試行錯誤をして描いていたテクスチャが
直接筆で描いたり展開図をイメージしながら作成できるところ。
これはものすごく便利。
特に、基本アセットで用意されている中でも秀逸なものがすでにあるので、
それだけでもリアルなテクスチャを描くことができるのがよい。

改善してほしいポイント

3D系のツールセットとしては比較的軽快な部類に入るのだが、
それでもやはり動作が重いときがある。
問題だと思うのは、処理中であるときにプログレスバーなどが表示されないことが多い点。
動いているのか動いていないのかもわからない。
せっかくよくできているソフトなので、こういう細かいところをもう少し改善してほしいと思った。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

3Dモデルへのテクスチャ作成・適用の効率化・品質向上に役に立っている。
見ながら塗れる・展開して見られる、という部分は大きいし、
複数のソフトを渡り歩かなくてよいことの効率のよさは言わずもがなだと思う。
効用と比較して、
あるいはほかのサブスクリプションタイプの3Dツールと比較しても、
それほど月額料金は高くないと思う。
あとはモデリング部分の機能の拡充がなされれば、
さらに有用性の高まるソフトファミリーだと感じる。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非破壊的にモデリングができるのがユニーク

3Dデザインで利用

良いポイント

既存のプリミティブやオブジェクトを細かな数値単位で操作して
非破壊的に変形・加工を繰り返して行けるのがユニーク。
もともと彫塑的な3Dモデリングをしない自分には使い勝手がよい。
なにかミスがあっても視覚的にノードを選んで元に戻せる安心感がある。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

STLを組み合わせてジオラマ感覚で組み上げ

3Dデザインで利用

良いポイント

STL(に限らない各種データ)を適当に組み合わせるだけで
ジオラマのようにシーンの作成ができるところが便利。
さらにカメラ・照明の調整も楽にでき、
アセットやSubstance Painterと組み合わせれば塗りも思い通りにいじれるので、
短時間で本格的なシーンイメージを生成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

既存のモデルを配置してレンダするのがわかりやすい

3Dデザインで利用

良いポイント

Stagerが比較的わかりやすい。
ほかの大げさな3Dモデリングソフトを引っ張り出してこなくても、
ドラッグ&ドロップでモデルを配置・調整し、
マテリアルを貼り付けてイメージを生成できる。
Blenderでもできるがあまりやりたくない…といったレベルの軽い作業を
軽いタスクとしてこなせるツールなのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者からプロまで使える3DCG制作ツール

3Dデザインで利用

良いポイント

4つのツールと、3Dアセットなどのサービスからなるパッケージですが、それぞれのツールがシームレスに連携でき、3DCG制作をスムーズに行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるの時間がかかるが、使いやすい

3Dデザインで利用

良いポイント

4つのツールを駆使しながら使用することが出来ます。
また、それぞれのツールが連携されているので、
やり取りに無駄な時間がかからない点がありがたいと思います。
画面のデザインがシンプルかつ分かりやすいので、
初心者の私でも、使いやすいと感じるデザインになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

映像制作のイメージ作成に使用

3Dデザインで利用

良いポイント

まだ使い始めて2か月ほどでまだまだ初心者だが、映像制作の企画時に使用している。
既存の写真や映像を探してイメージを共有することが多いが、美術のイメージ制作や世界観の共有などを行うために使ってみたが、作りこめばアニメーション映像としてそのまま使用することが出来る。
企業の映像制作は権利関係などの制限が多く、自由度が少ない。
このソフトは自由に映像を作成できるため、今後の企業映像のクオリティーを上げることが可能だと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハードルはかなり高いがやり直しはきく

3Dデザインで利用

良いポイント

4つのソフトを複合的に使用できるが、使う前に想像していたよりは簡単に3Dテクスチャを作れるのが良い点。
ノードで進めていく為、途中で間違えても戻ってこれるのが助かる。
プリセットや解説ツアーもある為、全く分からない状態でも根気よく頑張れば進めていける。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!