非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
電子帳簿保存法、個人情報保護法の検知ツールとしての側面
良いポイント
IT資産ツールとしての側面がメーカーからの押し出しで感じるが、メールログ機能と、操作ログ機能を駆使することで、改正法務上の管理ツールとしても使えるのが強み。
特に、2024年変更の電子帳簿保護法については、電子保存が必要な書類・文面が個別担当者に送付されることが多く、CMで「対応」とされているツールでは登録不備を捕捉出来ない。
管理者の業務負荷としては大きくなるが、Teamsとの連携機能により、対象メールを「文面」「添付ファイルの種別」(設定は必要)でピックアップ通知が入るのは、登録状況の証左として利用可能。
併せて、操作ログ機能における、作業ログ取得により、不正行動の検知も可能であり、IT資産にまつわる、作業者の行動管理についても一日の長があると考える。
VDI環境、クラウド環境での利用は当社では行っていないため、そちらの環境下での機能としてのレビューは控えるが、オンプレミス環境で、中小規模の事業所では有用と考える。
改善してほしいポイント
シンプルなUIではあるが、必要情報を取得するための設定などがどうしても玄人向けとなり、一人SEの企業では、設定資料の交付等は難しいと思う。メーカーベンダーさんの手厚いフォローもあるが、慣れるまでは時間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
電子帳簿保存法の改正決定時期に、メール検知ツールとしての機能に5割、IT資産ツールとして5割程度の役割で導入を決定。電子帳簿保存法登録業務における抜け漏れのチェックに活用している。