良いポイント
この製品の良いところは、Windowsと遜色なく使うことができる点です。GUIも分かりやすく作られており、初心者でもネット検索から、フォルダの操作、データの移行、事務処理までスムースにこなすことができます。LinuxOSにありがちなコマンドでの操作はほとんど必要なく、GUIで目的の操作を実現できます。また、WindowsOSが起動しなくなった際に、データを救出する用途としても活用できるのが素晴らしいです。USBメモリなどにUbuntuをインストールし、WindowsOSにアクセスすれば、簡単にデータの救出ができます。いざという時、とても重宝します。また、配信用途としても利用でき、ZoomやYouTube配信などで活用できる点も気に入っています。
改善してほしいポイント
Ubuntuを丸ごとバックアップする、イメージバックアップの機能をもっとわかりやすくしてほしいです。ddコマンドでUbuntuのイメージバックアップをとれますが、まだコマンド操作が必要であったり、少し複雑なため、Windowsイメージバックアップのように、すべてGUIのみでバックアップできるようにしていただくと、とてもありがたいです。WindowsOSはイメージバックアップでバージョン管理をしているため、Ubuntuももっと手軽にイメージバックアップできれば管理が楽になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に、WindowsOSのトラブル時のデータ救出と配信用途に活用できました。WindowsOSが何らかの障害で起動できなくなった際、重要なデータだけでも救出したい場合、Ubuntuを外付けのUSBメモリから起動することで、WindowsOSへアクセスしデータ救出することができました。重要なデータを救出でき、損失を最低限に抑えることができました。また、ZoomやYoutube配信などでも、会議用途やライブ配信用途として活用できました。低スペックなマシーンでも問題なく利用できるので、サブのマシーンとして運用でき、WindowsOSのみに依存しない運用体制をつくることができました。
検討者へお勧めするポイント
WindowsOSのみに依存しない運用体制を作るなら、この製品を是非導入することをお勧めします。Windowsと遜色なく使え、今後さらに使いやすくなることが期待されます。