生成AI機能
FAQ自動生成
eラーニング動画内での説明内容に対して、チャットAIに質問するとリアルタイムに回答してくれます。
生成AI機能満足度
-
0

Udemy Businessの評判・口コミ 全42件

time

Udemy Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITリテラシーの強化・DX推進のための知識レベル合わせに最適

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・24時間365日受講可能
・ラーニングパスという仕組み
・講座数の多さ
その理由
・当たり前かもしれないが、通信環境があればいつでもどこでも受講可能。これまでアナログだった社内での勉強会も不要になり、個人のスケジュールにあった勉強が可能になった。
・ラーニングパスによって自分が受講すべき課題が明確になり無数にある講座でも迷わなくて済む。
・圧倒的な講座数でシステム開発、マーケティング、ビジネススキル、自己啓発まで様々な内容があるため選択肢の幅が広い。

改善してほしいポイント

良いポイントでもあるが、悪いポイントである講座数の多さについて。
選択肢が多いのは魅力的だが、あまりにも出てくる講座の数が多すぎる。
例えば、”デザイン思考”というキーワードで検索すると12/12時点では808件表示される。
正直どの講座もタイトルやサムネイルは似たり寄ったりなので、この中からどれを受講した方がいいのかすぐに判別がつかない。
またこの808件を調べると日本語の講座が124件で、残りは言語が日本語ではない。
こういった講座は検索から排除されるなどして最適化されるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

DX推進のためのプロジェクトが発足したが、ITリテラシーの低い社員が多いため、そもそもの土台が出来ていない状態だった。今までは社内での勉強会を行っていたが、時間・指導役人材の調整が難しくオンラインで受講できるサービスがないか探していたところ、Udemyに出会った。
24時間365日どこにいても自分の興味のある分野を勉強できるのは大変ありがたい。
ラーニングパスという仕組みもあり、自分が次にどの講座を受講すべきか明確で取り組みやすい。
こういった仕組みを取り入れることも、全社員のITリテラシーの向上に繋がるので取り入れてよかったと思う。

閉じる
小林 伸弥

小林 伸弥

株式会社FREEMIND|ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初学者向けのコンテンツが豊富

LMS,AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・周辺知識などを広く効率的に勉強する際に便利
・倍速再生やネイティブアプリにも対応しているためスキマ時間で学習を進めやすい
その理由
・ラーニングパスが作れる
・受講証明書が得られる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社向け自己学習プラットフォームとしておすすめします

LMS,AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

良いポイント
Businessで受講できる講座が大変多く、ITや経営など、多くの領域をカバーしており、これらが
固定金額で受け放題です。非常に安価だと思います。
また、講座の満足度などのフィードバックを元に、評価が低いものは廃止されるしくみになって
いますので、総じて満足度の高い、有用な講座が多いと感じます。新しい分野の講座も毎月の
ように新設されますし、鮮度の高い講座内容であることもメリットです。
受講者の学習状況も管理者にて確認することができ、全社教育向けのプラットフォームとしては
非常に良いのではないでしょうか。

続きを開く

連携して利用中のツール

浅川 直樹

東レプラスチック精工株式会社|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くのITラーニングを受けることができるツールです

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

会社で契約して利用しています。YouTubeのように多種多様なものの講座が開設されていますが、企業向けであるため、管理アカウントで所属するユーザーがどのような講習をどれだけ受講しているか確認することができます。また、毎月の受講レポートも届くため、利用していない場合は利用を促されることになります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スキル向上で生産性60%UP!コスト削減も実現

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

Udemy Businessの魅力は、幅広いコースライブラリで、ニッチな技術スキルからソフトスキルまで、仕事に直結する内容が揃っている点。
実務でAWS認定を目指した時、動画のクオリティが高く、短時間で実践的な知識が身につき、チーム内で共有しやすかった。
分析ダッシュボードで進捗をトラッキングでき、モチベーションが維持されるのも良い。
無料トライアルや更新頻度の高いコンテンツで、コストパフォーマンス抜群。
社内研修として導入したら、社員の満足度が上がった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

好きなときに、好きなだけ。好きなことを学べる自己研鑽ツール

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

学習ツールとして有償提供しているだけあり、YoutubeやnoteなどのSNSよりも、ある程度精査された学習教材が多いため、
学んだ実感を得やすい。それでいて、サイトのアクセスや動画の視聴ハードルも低いため、気軽に動画サイト感覚で
動画を探し、勉強することができるのが、とても良い点だと思います。
このサービスを使い始めて、日々の自己研鑽の精度・頻度が上がり、学習意欲そのものが高まりました!

続きを開く

大 小田恵子

TIS株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コツコツ学習したい人に向いている

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

短時間で視聴できるようコンテンツが分割されており、スキマ時間にコツコツ学習できます。(昼休みにちょっとだけ、等)
企業向けサービスなので会社の承認が得られやすく、学習成果が会社に共有されるので、利用状況を集計して発表されたりします。イヤな人もいるかもしれませんが、私はそういうのがあるほうが、励みになります。
私はいわゆる視覚優位なのか、言葉を耳から聞くより文字で読むほうがアタマに入ってきやすいので、トランスクリプションがあるのも助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

好きなタイミングで場所に捉われず学習できる

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
- 学習コンテンツが多岐にわたり充実している
- オンラインで学習コンテンツを選び、好きな時間に好きな場所で学習できる
- リーズナブルな価格設定のため、企業や個人での導入障壁が低い
その理由
- 私の場合、会計知識の習得やAIツールの学習に活用できたほか、語学学習にも利用
- 初級・中級・上級などのレベルに応じた記載があり、個人のレベルに応じて効果的に学習できる

続きを開く

鈴木 博史

テックファーム株式会社|ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社の教育支援として活用しています

LMSで利用

良いポイント

これまでは個人でセールの際に利用することが多かったですが、会社での契約で利用ができるようになったので学習のために利用しています。技術的なコースだけではなく、マネジメントのコースも多く用意されているため多くの学習が可能で、自身のキャリアアップのために活用できる内容がたくさんあり助かっています。
実際の対面研修では受講してみた結果、残念な内容だっということもありますが、Udemyの場合はダイジェスト的に確認して、マッチしそうであれば受講するという形でアンマッチな内容を避けることができることもありがたいです。
業務で忙しい中で学習時間を確保することが難しい時でもオンラインで学習を行うことができることもとてもありがたいです。
また、自身だけではなく部下に対して学習してもらいたいコースをピックアップして準備することができるため、キャリアパスに応じたコースをあらかじめ用意しておくことで個人に依存しない体系だてたコースを作り上げることができるため、教育レベルの統一にも非常に助かっており、マネジメントレイヤーからもとても利用しやすい機能がそろっているため、教育に悩みを持たれている企業にとってはおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンテンツの量が豊富

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

資格を取得するための講座等、様々な分にわたり講座が多数あるため、その時その時の自分にあった知識を幅広く身につけるのに役立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!