非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
見慣れた画面で開発できるRPAツール
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラムに慣れていない人でもマウス操作を伴う処理の自動化が容易に実装可能。また、VB.NETでおなじみの記載方法で実装が可能であるため、ある程度プログラムスキルを持った人が利用することで非常に便利なツールとなる。手順書ベースの定期作業のような繰り返し処理においては、人が作業をする必要がなくなり、ミスをする可能性がなくなること。(実装方法によっては0ではない。)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIPathは日本語訳がいまいちなためどのアクティビティを使えばよいのか直感的な判断が難しかった。たとえば”IF”が”条件式”になっていたりする。また、RPA全体にいえることだが、マウス操作を伴い、画面描写を待つため処理時間が長くなりがち。ユーザ要望を受けそうなExcelからの転記等の処理は非常に時間がかかるため、従来のマクロか別途アプリケーション開発をしたほうがよいと考える。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まだ本格稼動には至っていないが、人が介在していた作業工数の大幅な削減が見込める。使い方の検討を間違えなければ”効率”と”正確性”を実現できるツールになる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プログラミング未経験者にとってハードルが低い勉強道具になる
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
開発経験がない人でも、これからプログラミングを勉強するためのとっかかりとして非常に良い。
VBを並行して勉強することにもつながるし、ロジックや基本的なIT知識も習得しやすい。
またアカデミーを誰でも受講でき、ツールもコミュニティ版を使って実際に触る事が容易である事も良い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アクティビティの位置をキレイに整列したいとき、一つのボタンで一度に左右合わせなどエクセルのような機能があるととても良い。
現状はマウスを使ってある程度しか整列出来ないため不便。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
企業の定型的な作業を自動化でき、かなりの工数を削減することが出来た。
また業務のミスも発生しにくいため質も良くなった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
アカデミーとツールが誰でも使えるので、触ってみるという人でもハードルが低い。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
「作業」となっているものを「自動化」することができます
RPAツールで利用
良いポイント
同一の作業を繰り返すような業務について、自動化することができます。
開発環境「UiPath StudioX」では、変数が無い代わりにエクセルの関数を利用するため、エクセルをよく使用している人でしたら、プログラム初心者にも感覚的にプログラム作成することができます。
「UiPath Studio」では、変数を使用できるようになり、より本格的なプログラム作成が可能となります。
プログラムも、画面キャプチャとともに表示されており、分かり易いものとなっています。
改善してほしいポイント
画面上の「要素」を探してクリック等の動作をするのですが、使用しているツールによってはなかなか「要素」を設定することが出来ないことがあります。
ブラウザ上で動作するツールだとほぼ問題無く「要素」の設定ができるのですが、独自プログラム等だとクリックするボタンを設定することもままならないことがあります。タブキーを何回押してボタンにたどり着いてクリックするといった力業に頼らざるえないこともありました。
システムのデザインが変わった際にクリック場所がわからなくなるといった不具合が発生しました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
対象機種一覧表を作成して、各機種の詳細データを収集するといった、作業そのものは単純だが、時間が掛るものを自動化できるため、便利に利用しています。
基幹システムの動作が重い時も、人の場合は待ち時間が無駄工数となりますが、Uipathで自動化することで無駄工数が無くなりました。(RPAが行っているだけで作業時間そのものは変わりませんが・・・)
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
Webスクレイピングによる自動化
RPAツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
単純な投入、転記を自動でできるため稼働の削減効果が大きい
その理由
Webスクレイピングが充実している
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・システムが遅くて固まる時がある
・フロー作成がむずかしい
その理由
・変数の概念が難しいのと、ナレッジが少ない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・システムの投入、転記
課題に貢献した機能・ポイント
・webスクレイピング
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
トレンドのロボット
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
単純作業をソフトウェアロボットにやらせてしまおうというソフト。
昔からあるマクロの自動記録を更に高度化したような仕組み。
可能性が限りなくありそうな夢のようなソフト。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ツールの理解、ノウハウを蓄積することが大変。
とてもじゃないが、初心者に効率的で安全確実なロボットを構築するのはハードルが高く、経験値を積めるようなトレーニングを用意していただきたい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
大小問わず、単純作業の自動化が実現できた。
ソフトウェア間をまたがっての自動化というのは今までに無く、うまくロボット化できた処理は効率化が目に見えて実感できるものだった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
単純なことから取り組んでいけば、それなりに効果は上がります。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
プログラマー以外でも論理的思考力があれば開発可能か?!
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
中小企業の当社でもどのような業務(作業で)活用できるのか検証してみようと思い、Community Editionを利用しています。
いくつかのアプリケーションを行き来する定型作業を想定し、AD・メールアドレス・グループウェアアカウント・社内基幹システムそれぞれのアカウント発行を一連の作業として自動化してみました。
フローチャートで手順を記述した方が第三者が見ても手順がわかりやすく、このまま引継ぎにも使用できそうです。
また、プログラミング経験の無い方にも体験してもらったところ、毎朝PC起動時に起動するアプリケーションをWindowsのスタートアップ経由ではなく、シーケンスフローで作成していました。
基本的な使い方(特定アプリケーションの起動とレコーディング)を教えましたが、ほぼ一人で、[アプリケーション起動]→[ログイン]→[特定の画面をメニューから開く]という処理を作成できていました。
分かりやすいUIだと思いましたし、論理的思考力があればVBの開発経験が無くても、インターネット上で様々なUIPathの情報も取得できますので、活用の幅が広がりそうです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プログラミング経験のない方に聞くと、聞き慣れない用語があり、インターネット上で調べたりして理解したそうです。
当方からすると、プログラミング経験があるからこそ、例えば「IF」と表現していただきたいところを「条件分岐」と表現されているなど、一瞬「?」となる場面がありましたが、各アクティビティにマウスを乗せたり、「IF」と検索すると該当のアクティビティがヒットするので、さほど問題に感じるほどではありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
同じアプリケーションでも、インプットを与えてやれば手順が同じ作業や、いくつかのアプリケーションを行き来しながら行う定型作業に向いています。
開発スキルのハードルはさほど高くないので、開本製品の理解を深めれば、プログラマー以外でも現場レベルで開発が可能となり、業務効率向上に役立つかもしれません。
続きを開く