Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

冨長 浩一

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

unix系viをwindowsで使いたい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

unix系viをwindowsで使いたい場合、これしかない。windows標準、他社製品ではなく、VIベースでワード選択からなんでもキーボードでって人におすすめ。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

なれもあると思うが、unixでvi系使ったことないと、全く何もできないくらい使えないと思います。モードでwindowsライクな使いからに変更できるとかあれば、普及させやすいかなと。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ジェネレーションギャップか、今どきでない操作したい、昔ながらのvi系のほうが慣れているとき、これで解決しました。あくまでじぶんだだけで、若手社員とかにはすすめれないです。

閉じる

非公開ユーザー

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

UNIX/Linux使いにはもってこい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段、UNIX/Linuxの管理を行うような人であれば、操作感をWindowsとUNIX/Linux と変える事がない。また、矢印キーを使わなくてもカーソル移動を行うことができるので、キーボード操作時にhome positionから移動しなくても操作が完結する

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Unix系OSの定番エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Unix系OSを使うと標準でインストールされている。キーボード操作だけで全ての操作ができるので慣れると、他のどのエディタよりも早く入力することができる。あと、独自スクリプトを利用して拡張が可能です。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作に慣れると激速

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxサーバを利用することが圧倒的に多く、viが基本的にはデフォルトで利用できることが多いので、慣れておくと大体のサーバで色々な操作ができるようになる。
基本CUIなので操作に慣れは必要だが、慣れると圧倒的に早く操作が可能になる。

続きを開く

喰田 剛

株式会社アウトソーシングテクノロジー|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

愛用者が多いエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Vimが誕生してから20年以上も経過していますが、現在も活発にバージョンアップが行われています。
日本人のVimmerもたくさんいることから、分からないことは調べればすぐ分かります。
モード切替が初めての人には混乱させる機能かもしれませんが、この機能を使いこなせるようになると、キーボードのみで色々なテキスト操作が可能になります。

続きを開く
田川 健次

田川 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全エンジニアが大好きな(?)カスタマイズ要素満載のエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

カーソル移動やファイル検索といったプログラミングで常に行われる動作について、細やかなショートカット機能が用意されており、使いこなすことができるようになってからはプログラミングの高速化を実現することができました。カラーテーマも充実しており、好きなフォントカラーや背景カラーを設定しておくと、開発時の気分を高めることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Linux系インフラエンジニアには必須のツール

エディタソフトで利用

良いポイント

Linuxで動作するテキストエディタには、emacsをはじめに最近勢いのあるVS Codeなど様々なものがありますが、私はVimを一番にお勧めします。
その理由は何といっても、Linux系のディストリビューションであれば、標準(無償)で利用可能ということです。
vim以外のエディタに慣れてしまうと、たまたま使ったマシンにその環境がインストールされていなかったために、ファイルの編集に苦労するということが多々あります。
最近も普段emacsしか使っていない人が、vimしかインストールされていない環境で作業を余儀なくされ、手こずっているのを目の当たりにしました。
好みは人によってそれぞれですが、vimを覚えておけばLinuxでの構築、保守で困ることはまずありません。本当にお勧めのエディタです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マウス不要で操作可能

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

独特のコマンド体系を覚えてしまえばキーボードから手を放さず、かつ→キーの連打なども不要になり、テキストの編集が素早くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるまで大変だが慣れると便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

キーボードのみで操作できる点や汎用性がとにかく高い。
根強い人気でユーザーも多いので分からないことは調べるとすぐに解決できる。

続きを開く

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CUIベースだがグラフィカルなエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のViよりもカラー設定などグラフィカルな部分があるので視覚的にコンフィグなどの設定について何を意味するかの分別がしやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!