Windows 10の評判・口コミ 全722件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (538)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (236)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (584)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽快なオペレーションシステムです

OSで利用

良いポイント

メインのPCはWidows11、サブのPCではWindows10を使っています。
サブの方は、メインに比べてハードスペックで劣るのですが
Windows10は軽快そのものです。
私のように、やや低スペックのPCを使う方にはうってつけのOSだとお薦めできます。
従来の8.1系に比べて安定していますし、今のところWindows10で困った場面はありません。

改善してほしいポイント

使用上の不満は一切ありません。
気になるのは、サポート期限でしょうか。
2025年10月14日にてWindows10の公式サポートは切れると宣言されていますので
これから導入する方はその点、よくご承知おきください

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

低スペックのPCでも、Windowsを安定して動かすことが出来ています。
また、過去のwindows8.1系に慣れている方は、Windows11ではUIに慣れないと思います。
その点、Windows10は過去ユーザーも遜色なく活用できるため、導入に要する教育コストも削減できるでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ベルテック|その他サービス|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これぞWindowsのOS

OSで利用

良いポイント

Windows7からの正常進化版だと思っています。
Windows8については、タブレットよりのOS設定になっていて違和感がありました。
Windows11に関しては、これまたmaosよりのUIになっていて、これまでWindows10を使っていた人からすると、だいぶ違和感があると思っています。
新たなUIを試みるのも重要とは思いますが、既存のユーザーが違和感なく使えることも重要です。
以上より、Windows10最大のメリットは、一度windowsのOSを使っていた人なら、だれでも直観的に使いやすいことと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス用途でも使いやすくなったUI

OSで利用

良いポイント

Windows8、8.1はタブレット操作を重要視したのか、デスクトップPC(特にビジネス用途)での利用のしづらさがあったが、Windows7に近い操作感で、業務での利用が非常にしやすくなった。動作の安定性に関しては過去OSを通じてかなり高いと感じる。また、細かい話だが標準でWindowsDefenderがついてくるのはコスパがよく、他社製アンチウイルスソフトを導入する際に自動で動作を停止して競合しないのはとても丁寧な作りと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

モダンなUIになってきた

OSで利用

良いポイント

Windowsは主にビジネス向けで利用されることが多いが、UIがモダンなデザインになっているとやはり楽しい。
Windows 8以降で採用されたフラットデザインが多くの機能や箇所に適用され、機能の導線もこなれてきて使いやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OSで悩むならWindows10にしなさいって思います

OSで利用

良いポイント

使用している人が多いので分からないことがあったら、周囲に聞けたりネットで調べるとすぐに出てくるので、「PC買うんだけど、OSって何?どれがいいの?」という知識レベルでも扱いやすいです。そして、初期設定にしておけば、セキュリティ面も安全です。

続きを開く

非公開ユーザー

住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に優秀なOSだと思う。

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・これまで利用していたWindows8.1に比べOSが安定していると思う。
・OS自体もあまり重くないため、低スペックのPCでも稼働できる点

続きを開く

生田 一真

株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいOS

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが8よりわかりやすく、特に設定の部分が深い階層まで潜らなくともすぐに辿り着くことができる。
・8ではかなり設定の仕方が変わったが、7のいいところを順当に進化させたOSとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

普段使いのレベルでは7の方が総合的に良い

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想デスクトップ機能

その理由
・3つ以上の作業を同時にする場合において、モニタを別途用意せずとも、画面の切り替えだけを行えば
 作業をする事ができる点。
 マスタデータ移行の際など、新旧データの対比をするようなケースではかなり効率的に作業を行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もう基本ですよね

OSで利用

良いポイント

良いポイント
やはり法人企業はほとんど使っているので、本屋さんに行けばいくらでも使い方の本が手に入り、ネットでも簡単に探せるので使い勝手はいいですね。当社でももちろんディスクにはBitLocker(暗号化)を行っていますが、盗難紛失した際にも暗号化されているので簡単に復号されないのでその点は安心です。また、アンチウィルスは当社の場合OS標準でついているDefenderは使っていないのですが、Defenderも性能が有名メーカーのものに引けを取らないのはマイクロソフトの強さを感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なかなか安定していていいOS

OSで利用

良いポイント

win9を飛ばしてwin10になったが、win8本場した人が多いと思われるので実質3つ飛んでいる。
win8はタイルの分かりづらい画面などが不評だったので、結局そのスタイルはなくなりwin7のスタイルに。
無償アップデートギリギリのタイミングでwin10にしたが、仮想デスクトップが便利。
同時に作業することが多いので開きすぎてごちゃごちゃする前にデスクトップを追加して作業すると2画面使っているのと同じように使えてやりやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!