非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
OSで利用
良いポイント
最新デスクトップOSということで、WSLとの親和性(改善)が早い&流行の生成AI(CharGPT)が使えるところが良い点です。
通常の操作性、業務的な機能感はさしてこれまでのOSと大差が無いと感じています。
改善してほしいポイント
圧倒的にスタートメニューです。明らかにWindows10の時より操作しずらいと感じます。(無くした意味がわかりません)
MacOSを模倣している感がありますが、Windowsクライアントは用途が違う(開発ごりごりではなく、一般的な事務作業・一般的な情報検索端末)のでコロコロI/Fを変える意味がよくわかりません。
インストールしたアプリを探すのもとても分かりづらく、マイクロソフトアカウントでのログインありきで機能構成(アプリ検索もうまく動きません)されているのは、明らかに機能ダウンです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
必須課題では無いですが、最近流行りの生成AI(ChatGPT)を試すのに最適な製品だと思います。
自分の業務としては、報告資料(パワーポイント)などを作成するのに、イメージ(想像)画像の生成や、知らない技術の検索でちょいちょいCopilot(Bing)を使ってます。
今後のアップデートで上記のような業務補助機能が充実されることを期待してます。
ありきたりですが、Win10からの無償アップグレードができるので、新規端末を再購入する必要なく長く使える点が一番良いメリットだと思います。
検討者へお勧めするポイント
あと2年にせまったWin10端末があり、端末の再購入をしたくない(予算をかけたくない)ユーザーは、今の無償アップグレードができるうちに移行することをおすすめします。