Microsoft Defender for Endpoint/Businessの評判・口コミ 全104件

time

Microsoft Defender for Endpoint/Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (24)
    • 非公開

      (70)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (49)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (28)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ベルテック|その他サービス|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

windows純正のセキュリティソフト

EDRで利用

良いポイント

タイトル通り、WindowsOSの提供元が作成しているウイルス対策ソフトの為、他ウイルス対策ソフトと違い、OSとの相性が優れていると思います。
WIndowsのアップデート後に、ウイルス対策ソフトの挙動がおかしくなるようなことも少ないのではないかと思われます。
性能については、今のところウイルスに感染したことがなく、実力は未知数です。

改善してほしいポイント

管理画面の構成等が難しく、細かい設定などを行えるようになるまで、しばらく時間を要すると思います。
セキュリティの専任担当がいればいいですが、少人数の情シス(一人情シス)などの場合用に、もう少し簡単に構築設定ができるといいと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マイクロソフト純正のウイルス対策ソフトにすることで、他サードパーティー製のものを導入する必要がなくなり、運用が楽になります。
純正ソフトの安心感と、ソフトの動作も軽く、PCで重い処理を行っているときにも影響が少ない点が利点と思われます。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ヒトノエ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

MicrosoftDefenderを利用してみて

EDRで利用

良いポイント

・機能によりますが、ある程度最低限の機能であれば他製品EDRと比較して安価で導入が出来る点。
・標準的なWindows機能で、追加でダウンロードやインストールもなくセキュリティ対策が出来るのでとても助かる。
・Microsoftのバックグラウンドがあるので、他社にはないSolutionとしての拡張がある点。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ベルテック|その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティー対策

EDRで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・少額で導入可能なため、導入しやすい。(300円ほどでした)
・また、1ユーザーで端末5台まで利用ができる点

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft公認でOffice製品との相性も良いです。

EDRで利用

良いポイント

普段使用しているOffice製品やブラウザのメーカーであるMicrosoftのものということで安心感があり、ダウンロード・インストールなどの作業が不要なのでセキュリティ対策に時間がかからない点。またMicrosoft公認のものなので、Windowsがアップデート必要な時でもMicrosoft Defender for Businessがトラブルになったりすることが無くスムースに運用できる点も良いです。基本的に社員が手を加えることなく自動的にMicrosoft Defender for Businessは最新のバージョンにアップデートされます。私有PCで使用しているウイルス対策ソフトに比べメモリやCPUを占有することもなくPCの動作に影響を与えることはないです(PC端末の性能に左右されると思いますが)。不審なソフトウェアをインストールしようとすると、画面に警告が出てくるので、操作している本人も気づくことができ、効果を実感できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

端末管理機能が優秀

EDRで利用

良いポイント

以前はどのユーザもサードパーティ製のウイルス対策ソフトを必ず利用しており、
あまり関心がないユーザーにのみDefenderであれば無料で利用できるということを伝えて
利用してもらっていた。
第三社機関の調査によるとウイルス検知率も低く、そこまで良いものではないという形で
世間からの評価は低かったように思う。

しかしながら最近では検知率についても改善されたと聞き、サードパーティーのウイルス対策ソフトに
OSが起動しなくなるバグなどがあったことから検証も兼ねまずは少数にて導入した。

テレワークユーザーが持ち帰ったPCがウイルスに感染したケースがあったが、利用者はリテラシーが低く
気が付いておらず、社内に持ち込まれた際に管理画面から異変に気が付き、すぐに隔離をすることが出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンドポイントのセキュリティ対策強化に

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EDRとしての動作はもちろん、各端末のタイムライン、脆弱性の確認、適用すべきパッチなどが把握できる。
任意のコンピュータでどのアプリケーションがインストールされ、どのようなz脆弱性があるか確認でき、管理者として注意喚起ができる点がよい。逆に、その脆弱性、アプリが入っているコンピュータ一覧も抽出できるので、セキュリティ対策として重宝している。
ゼロトラストを目指す上で、エンドポイントの強化は必須であり、間違いなくそれの助けになる製品である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsで対応してくれるのは嬉しいが信頼性は要検討

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

標準のWindowsの機能で、追加で再起動を伴うようなインストールも必要なくセキュリティ対策ソフトウェアが利用できるのは、現場の意見からすると非常に助かる。
まだ検証段階ではあるが Linuxにも対応しているとのことで、1つの製品で複数のアーキテクチャに対応できるのもうれしい。
ATPの報告を確認することでシステム全体のセキュリティリスクを見通せるメリットは非常に大きいと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は強力だが、日々の監視、詳細な分析に費やす時間がない

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365 A5の契約をしており、利用できる機能は活用しようということで運用をスタートさせました。各アラートに対するprocess tree、Incident Graph、Timeline表示などはグラフィカルで直感的に理解しやすいようにできており、何が、どの範囲まで影響を及ぼしているのか素人にもわかりやすいです。表示されている情報の中で気になる項目をクリックすると、Virus Totalでの評価と署名情報が瞬時にわかるので、危険度の判断もしやすいです。また、Automated Investigationsの機能や、使いこなすまでにはいたれていませんがAdvanced huntingでのクエリ実行は強力だと思います。OSのBuildに依存するところはありますが、調査に必要な通信ポートは維持しつつ、ネットワークからの隔離をワンクリックでできるIsolate machineの機能なども良い機能だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

トライアルしてみた感想

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsOSに標準搭載しているため、他のEDR製品のように配布・展開の手間が省ける点はいいです。Windows Defenderの上位版という事で期待を込めてトライアルしてみました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

EDR製品としてのレビュー

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・OS付随でエージェントの新規インストールの必要なし。
・Microsoftの膨大なバックグラウンドがあり、他社ではまねできないSolutionとしての拡張がある。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!