カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全248件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (51)
    • 非公開

      (181)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (155)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (227)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストのひかくにはこれしかつかいません

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

わかりやすさが一番です。
説明がなくてもほぼ使えます(他に機能があるかも。。)
表示の差異もわかりやすく、今のところ他を使おうとは思いません。
※パソコンにはほかにもコンペアソフトは入っています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

バイナリーレベルでも比較できる機能を実装してほしい。
バイナリーでの比較は他のモノを使っています(機能はあるが知らないだけ??)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

通常デグレードの確認に使います。
ナイトデグレしてしまうレベルです。
ソースを変更した際も変更した箇所を確認するのにも便利です。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

デベロッパーなら普通に使っていると思います、使ってないとおかしいです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

差分ツールの定番

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テキストファイル(特にソースコード)の差分ツールとして利用している。
操作性も簡単で、差分部分が視覚的に分かりやすいため重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまで使える

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

内容の変更比較が非常に楽なところです。
色でわかりやすく表示され、その場で編集保存ができる。
説明書などなくてもわかりやすいUIです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストファイル等の際を簡単に見つける事が出来る

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用PCの解像度にもよるが、画面移換することなく、同時に比較する事が出来る為、分かりやすく文章の際を発見する事が出来る。改行や文節のずれも見つけれるが、バイナリで見れる物も、同一か同一でないかとどのあたりが差異があるかの確認はできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

視覚的な差異がはっきりとしており、判別しやすい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Before/Afterでの差分が色付きで分かりやすく表示され、スペースなどの余分なものが入っている場合でも判別してくれるのでありがたい。また、テキスト貼り付けだけではなくファイルをそのまま比較でき、ソフトウェア上でファイルを更新できる点も高評価。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発ツールとして利用してたけど、、、

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルをドラッグ&ドロップしてテキストファイルの内容を比較することができる。
使い方も簡単で変更箇所も視覚的にわかりやすい。
私は開発ツールとしてソースの資源管理として利用していた。
ソースの比較はもちろん、差分部分の取り込みなども簡単にできるため便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

比較結果が一目でわかる

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルを比較した時に、差分を色分けで表示してくれるので、一目で結果がわかる点。
また、ボタン一つでマージできるところも評価が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ライクウェル|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルの比較をするならこれ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

二つのテキストファイル(csvも含む)間の差異を確認できる。
修正も容易。

年賀状の住所データなどを一旦csvに出力して、また翌年に出力したり、
元のデータをコピーして他のところで一部修正して使いまわしたりするなど、
似たようなファイルが散らばっているときにまとめたかったり、どこが違うかを知りたかったりする時に便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!