カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全826件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (555)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (63)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (19)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (30)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (612)
    • 導入決定者

      (102)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーに欠かせないブロックツール

CMSで利用

良いポイント

日本でも最も普及しているブログツールの1つだと思うので、理解が早くブログ同士の連携がしやすい。
公式サイトで使ったり、ブログとして使っていたり、アフィリエイト専門のサイトも構築が簡単でした。
大手ブログに参入すると広告などが表示されるが、ワードプレスは自社管理のサーバーなので、広告などの制限は一切ないメリット

改善してほしいポイント

最近では、サーバーでそんなに難しくもなく導入することができるようになった。なのでインストールはとても簡単。しかしながら、実際のブログを書いていく作業ではちょっとストレスを感じる。ブロックエディターなど思わぬ挙動をしたり思ってもいない作業をしてしまうことがある。それはui的な問題なのかシステム的な問題なのかよく分かりません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ホームページとか自分の思いを伝えるときにとても便利で、アフィリエイトや広告収入を得ることも簡単にできる。そんなツールは無料であると言うこと。自分の思い通りにいくためにプラグインがとても豊富であると言うこと。
それらから問題を解決し課題を処理することができた

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

製品ホームページの作成

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブロック形式で簡単に作成できる
・プレビューで確認しやすい
その理由
・様々な型が用意されていて、自由にブロック作成し、詳細の設定をすることができるので便利
・変更したところなど、すぐにプレビューできるので便利

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まだまだwebサイトの主流のWP

CMSで利用

良いポイント

基本的なカスタマイズができれば、テンプレートなどを使って高品質なwebサイトを簡単に作ることができる。
様々な機能はプラグインで追加することができるので、システムを0から組むような費用をかけなくても可能。
CMSのなかでは自由度が高いので、SEO的に有利なサイトも作れるしデザインも好みに合わせて様々なカスタマイズができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

専門知識が無くてもWEBページが作成できます。

CMSで利用

良いポイント

自社HPを外注制作していたため、簡易的な更新も全て外注業者にお願いしていました。リニューアルのタイミングでWordPressを利用して構築したもらったことにより、専門知識が無くても自社でWEBページの情報更新が出来るようになり、格段に更新頻度があがりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートに沿って作成することで誰でも簡単にブログが作れる

CMSで利用

良いポイント

ブログ初心者でも簡単にテンプレートに沿ってブログを書くことが可能になります
企業ブログなどは増えてきていますが、プログラミングなどの専門知識不要で使用することができ
プラグインといわれるアプリのような機能もあり、カスタマイズしていくことが可能です。
テンプレートも無料なものもたくさんありますが、有料であっても比較的安価で様々な種類のものがあるので
企業に合ったブログを作っていくことが出来ます

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CMSでまず最初に検討すべき製品

CMSで利用

良いポイント

一般に普及しているサービス(CMS)で、しかもオープンソースなので、安価に自社のホームページを構築することが出来ます。
管理画面もシンプルで、比較的簡単に見栄えもよいサイトになります。
書籍、Webと情報に溢れているので、自分が必要な情報に必ず当たります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まだまだこの先5年はシェアを落とさないだろうCMS

CMSで利用

良いポイント

テンプレートさえきっちりとあれば、それほどWEBに詳しくない人でもある程度作れてしまう人気のCMS。
簡単に作るだけなら、wixやJIMDOなどが便利だが、拡張性や細かい部分のカスタマイズなどできないことが多いために、初心者向けのみのcmsというイメージだがワードプレスなら、大きなカスタマイズから機能の追加など様々なことが出来るため圧倒的に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

好みにカスタマイズ可能

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にブログ投稿からページ編集までできる
・HTMLの知識があまりなくても、直感的に修正ができる
その理由
・Wordpressの管理画面では、ブログの投稿はもちろんサイトの固定ページまで簡単に編集できる。ビジュアルとテキストでタブがわかれており、コードをいじりたいときはテキスト、ちょっとした文字修正ならビジュアルを編集など使い分けできるのも良い。
・ブログを書く際に、見出しや強調、画像挿入など必要事項が全て用意されているので、HTMLの知識がなくても直感的に使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に洗練されたシンプルなウェブサイトを作れます

CMSで利用

良いポイント

私は、ウェブサイトでの情報発信というのをしたことがなかったのですが、WordPressを使うことで、簡単に今風のシンプルデザインのウェブサイト記事を書くことができます。会社として導入したものなので、導入までの設定は全てシステム担当が行っていますが、それが済んだ状況であれば、誰でも簡単にウェブサイトを作成・更新できるのは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワードプレスなら情報をblogとして共有

CMSで利用

良いポイント

ブログや簡単なホームページ作成で有名なワードプレスですが、記事投稿機能を活用する事で情報の共有に活用する事ができます。
ワードプレスにはテーマを入れて使うのですが、テーマは有料や無料を含めて様々な物があり、自社のホームページを作成する際にイメージに合った物を作る事ができます。
また、ワードプレスならカスタマイズを色々と出来るので、自分に合ったサイトを構築する事が可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!