己谷 寛之
株式会社学研スタディエ|進学塾・学習塾|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
気軽にアピールしたいことを発信!
CMSで利用
良いポイント
事前にワードで文章を打つなどして、コピー&ペーストも可能。画像も挿入できて、フォントなど変えられる。HTMLファイルを作る必要もないので、簡単なブログ形式で使うのに最適。写真なども簡単にUPできて、写真のトリミングなどもできるので、写真の良いところのみをUPできる。
改善してほしいポイント
フォントの数を充実してほしい。写真データ等は、いちいち挿入ボタンをクリックしてからそこにドラッグする形なので、挿入ボタンをカットしてドラッグのみで貼り付けられるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外部への広告やアピールをするのに役に立っている。シンプルで使いやすく、フォントの大きさもいくらかの選択ができる。写真も簡単にアップロードできるので、ブログ更新時は、なるべく写真なども入れて、ブログ映えできるようにしている。
検討者へお勧めするポイント
簡単で気軽に告知や広告などのお知らせができる。UPまで時間もかからないので、小さなアピールを数多くしたいという方にお勧め。
閉じる
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
社内向けに公開しているホームページの作成に利用しています
CMSで利用
良いポイント
HTMLやCSSなどを理解していない初心者でも簡単に記事が投稿できます。
また、多くのプラグインが公開されており、インストールすることで欲しい機能が簡単に追加できることで、
慣れてくると出来ることが多くなり、見やすいサイトを簡単に構築できます。
改善してほしいポイント
画像や表などを掲載する場合、いちいち記事の作成ページとは別のページに移動してアップロードしなおす必要があります。あまり直感的な作業ではないので、もう少し直感的に操作しやすくなるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
担当者が一からHTMLやCSSなどを利用してサイトを構築すると、
担当が変わる際に一から理解しないといけないのですが、
Word Pressは自動で生成してくれるので、
誰が構築しても品質が変わらず、引継ぎや複数人での管理が非常に便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
デザイン性が高く専門性も高い
CMSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・デザイン性が高いHPやブログが作成できる
その理由
HPで使用しているソフトは、デザイン性の自由度が低くやりたいことがなかなか導入できないもどかしさを感じていました。LPとしてワードプレスを利用し始めましたが、デザイン性の自由度の高さと操作しやすさに満足しています。
改善してほしいポイント
使用ユーザーが多いので、調べれば使い方などたくさん出てくるのですが編集画面や公式からのチュートリアルのようなものが足りないように感じました。そのため、最初の方は使い方が難しく感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
HPはデザイン性の自由度が低かったので、HPでやりたいことをLPには落とし込めました。新規顧客の導入ページとして、シンプルかつ使いやすいデザインにできたので満足しています。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
無料でここまで?中級者以上なら、かなり自由度が高い
CMSで利用
良いポイント
なんといっても、導入コストゼロから始める事も可能な点、知識が無くても直感的に操作できる点が良いと思います。
インストールするだけで使える、見栄えの良いテンプレートが豊富。Webの知識が無い、デザインに自信が無い人にも直ぐにブログを始める事が出来ます。
痒い所に手が届くプラグインが、理想に近いサイト作りをアシストしてくれます。
カスタマイズの自由度が高いので、ゴリゴリにいじる事もできます。
WordPressには長い歴史があり、ネット上に日本語の情報が多数ある点も安心です。
数年前から、ブロックエディタが提供され最新版は非常に使いやすく、更に初心者でも投稿可能な状態に進化していると思います。
改善してほしいポイント
仕方が無い事なのですが、プラグイン等を追加してゆくとサイト表示スピードが重たくなりがち。
更新がされていないプラグインに更新を促すように通知してもらえると助かります。
プラグインを使用したり、functionで実装できますが、デフォルトになると良いと思う事も。
・SVGが使える様にして欲しい。
・リビジョンの保存数の設定を管理画面で簡単に出来る様にして欲しい。
・メディアのフォルダ分けが出来る様にして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ブロックエディタの進化により、Webに不慣れな更新担当者でも、お知らせの入力が可能になりました。改行で何でも済ませようとしていた人にも、段落分けする事を身につけてもらえます。担当者の育成時間の短縮につながりました。
検討者へお勧めするポイント
工夫次第で導入コストを削減する事が出来ます。アップデートが頻繁にあるため、安全性にも配慮されていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
使いこなすには慣れが必要です
CMSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラミングの知識や経験がなくとも、Wordなどの文書作成ソフトを扱うようにホームページを作成できるので、とっかかりやすいソフトだと思います。初めて会社案内などのホームページを作成し、PRするには一押しのソフトです! また、様々な(有料も無料のも)アドインがあるので、色々な機能を持たせることも可能です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
静止画や動画を埋め込む程度のデザインならば、少し使っていれば慣れてくると思いますが、様々なアドインを使いこなすには、それなりの知識が必要で、使い続けていないとこのソフトの持ち味を生かすことはできないと感じます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会社のPR用ホームページを、デザイン会社などに依頼すると高額な請求が来るので、自分たちの手作り感を醸し出したホームページを作成し、フレンドリーな会社であることをPRできます。 また、会社・個人を問わず、ブログを作成するのも拡張性があるので便利だです。
続きを開く
荒木 聡
Lucky-Angel Computer Communications, Inc. |経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
有名だが、使い勝手がいいとは言えない
CMSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
本製品を利用して、ホームページ(以下、HPと略)を作成するのは容易だと思う。また、無償で提供される各種フォームやアドインがあり、素人でも比較的簡単にホームページらしいホームページが作成できるは良い。
買い物カゴ機能を盛ったアドインを入れることにより、ショップ展開もできる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・いろいろと、「おすすめ」される機能があるが、有償か無償か不明
インストールする必要性があるのかが不明
・SEO対策がし辛い
・各コンテンツ作成が難しい
・デザイン作成に時間がかかる
・アドインの選択が多く、選択に迷うケースがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・買い物カゴを利用したサイトの作成自体はフォームを利用して作成できた。
・商品分類を作成して掲載できた。
・個々の商品の説明ができ、動画を挿入することも可能だった
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
・有名なソフトなので、ホームページ作成に挑戦するのはいいだろう。
・機能は非常に多く、充実しているので、有償導入も考慮にいれるのならば、
非常に高い価値がある。
・ヴァージョンアップが常に自動で図られているので、その点は安心感があ
る。
・デザインはホームページらしくできるので、素人さが抜けていて、見た目を
気にする人にはちょうど良い。(反面、どこにでもあるようなWPで作成され
たページにはなるので、個性はなくなる)
続きを開く
非公開ユーザー
人材|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
今や定番
CMSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
無料且つユーザー数が圧倒的に多く、プラグインも多岐にわたる。低コストで本格的なWEBサイトが作成できる点は非常に優秀。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スパムが非常に多いことと、サイト仕様や使用しているプラグインによってはどうしてもバージョンアップが遅延してしまう点。ここは無料ツール故ある程度仕方がない部分ではある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
低コストで様々な機能を持ち、且つ自由度が高く、作成者のセンスによっては外注に負けず劣らないサイト作成が可能である点。また管理もオリジナルの管理システムには劣るかもしれないが、教本等も多数出ていることもあり比較的易しく、ちょっとした変更修正等はテキストベースで実施できるので知識のない人にも任せることができる。重大なエラーが発生しても簡単に復元できる点もとても良い。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
教本及び指南をWEBで学ぶことができるので、興味がある方はブログサイトの作成から始められてはと思う。
続きを開く