カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全826件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (555)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (63)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (19)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (30)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (612)
    • 導入決定者

      (102)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

金融商品取引|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全体的に使い勝手は悪いです。

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

自社のHPを業者に作ってもらった際にWordPressが利用されました。
業者しか編集できない部分もありますが、自分たちで手軽に内容を変更できる部分もあるので
HPの内容に変更が生じたとき、業者に追加料金を払うことなく
自分たちで編集できる部分は良いかと思います。

改善してほしいポイント

自社のHPで利用しており、会社のブログを掲載するために利用していますが、
ダッシュボードはテキストが並んでいるだけで何をどうしたらよいのか、
分かりにくい作りになっている。
メニューの内容も何ができるのか、ITに弱い人には何ができるのかわかりづらい。
もう少しアイコンなどを使ったりしてわかりやすい仕組みにしていただきたい。
また入力した文字と、実際にアップロードされ、サイトで見た時と
文字のフォント、間隔が違っているので使いにくい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

現状メリットは得られていないと思います。
HP作成の際依頼した業者が利用したツールなので選択の余地はなく利用しています。

検討者へお勧めするポイント

難易度が高いツールなのでITやHP作成に詳しい人には使い勝手が良いのかもしれないが
そうでないならおすすめはしない。

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テーマを作ってしまうと楽しいもののセキュリティーの不安

CMSで利用

良いポイント

CMSシェアNo1なので、フリーのテーマを参考にしてテーマを自作しやすい
CMSシェアNo1なので、README的なものが検索で多数ひっかかる
更に社内の多くの人にとっても投稿しやすいという声を頂いています。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社テクノソース|電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社案内作ってみました

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

web用の言語スキルが無くても、そこそこのホームページが完成する。
無償で利用できる。
テーマが豊富で様々な分野で利用できる。
コミュニティが発達していて、様々なアドバイスが受けられる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽だけど・・・

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に利用可能で、しかも、無料で申込みとかめんどくさいことも一切なく、ダウンロードすればすぐに使えるのは、とても便利なのでテスト版の作成などにはとても便利だと思います。

続きを開く
伊波 考二

伊波 考二

イーステジア|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

普及していますが素人には使い勝手はよくない

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テンプレートの数は他を圧倒するぐらい数があるので好みのデザインを探すことはできとてもよくコードを触れる人にはとってもよいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が重い

CMSで利用

良いポイント

PHP製のため主要なレンタルサーバで特別な設定なく動作させることができる点が人気な理由かと思う。
ユーザ数が非常に多いためトラブルがあっても解決することが容易。
ただし、動作はかなり重めなのでキャッシュなどの外部プラグインを導入しないとSEOでまともに戦うことができない。
そこにかなりの費用を割いているケースがあるため無料だからといって飛びつくのはあまり良くない。
ブログ機能のないただのホームページでも使用する例が非常に多いので、そういったサイトは静的サイトとして提供する方が良い。

続きを開く

深町 徹也

株式会社JSG|飲料・たばこ・飼料|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HPといえばワードプレスだが

CMSで利用

良いポイント

インターネット上のホームページの90%がワードプレスと言われるほどのシェアを持っています。スキルさえあれば出来ない事は無いのではないかと言われています。
ブログ感覚で記事を投稿できます。また、テンプレートが様々な物があるので、HPを作るには向いてると思います。様々なプラグインを追加する事で、思い描く機能の殆どを追加出来ると思います。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

悪貨は良貨を駆逐した巨大CMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・それなりのコンピュータリソースがあれば、とりあえずなんだか動くレベルのblog/CMSが誰にでも手に入る
・まあ、ぶっちゃけPHPが書ければなんでもできる

続きを開く
Ohta Ayu

Ohta Ayu

リンク・クリエーションズ|その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カンタンに使えて、カスタマイズも自由にできます

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

htmlなどの技術がなくても、ブログを書く感覚でホームページが作れ、慣れるとすごく楽です。外部に有料無料のテンプレートがたくさんあるので、カスタマイズも簡単にできます。また、訂正や削除などのメンテナンスも楽にできるのが魅力です。

続きを開く

matsuoka tomomi

株式会社アイリッジ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にサイト制作が可能

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマを購入すれば、コーディングの知識が全くなくても簡単にサイト制作が可能なところ。もちろん、CSSを追加・編集してカスタマイズもできます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!