生成AI機能
テキストコンテンツ生成
AIが登録ファイル内の画像を読み取り、画像付きで回答を生成します。写真やイメージ画像があることで、直感的に内容を理解することが可能です。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

WowTalk(ワウトーク)の評判・口コミ 全75件

time

WowTalk(ワウトーク)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内限定のグループチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンバーの追加や削除が勝手にできない
その理由
・メンバーの追加や削除は管理者にしか権限がなく、自分が勝手にできません。
そのため、社外の方への誤送信などがないので、安心して利用できます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・アンケート機能で、対象者をメンバー毎に指定できない
その理由
・アンケートの対象者はグループ(組織)毎のため、メンバー単位で指定できません。
メンバー単位でできるようにしてください。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・社員間のコミュニケーション活性化
課題に貢献した機能・ポイント
・社員間で連絡のやり取りは電話もしくは個人交換したLINEくらいしかありませんでした。
グループチャット導入によって、社員間のコミュニケーションは活発となり、
情報連携がされやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報伝達の迅速化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能
その理由
・操作がシンプルなので幅広い世代で扱える
・メールや電話と比べて、社内外関係者との連絡が迅速且つ容易に出来る
・相手の未読、既読が視覚的に分かるので、効率化に繋がる
・ファイルや写真も送れるので、現場に行かなくとも状況を把握出来る

続きを開く

井上 孝之

株式会社第一岸本臨床検査センター|その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員間連携には大変良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LINEなどのSNSは個人使用も混同してしまうので使いづらいが、似た機能のSNSを探しているなら非常に言と思います。既にLINEを上回る機能を有しており、他のアプリとも連携が出来る本アプリは非常に社員間のコミュニケーションを活発化でき、セキュリティー関係も一括で管理できる点は管理者としても助かります。

続きを開く

荒木 勇人

NTTデータシステム技術|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利便性の高いビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直観的な操作性で、パソコン、スマホで利用でき利便性が高く、組織横断的なコミュニケーション手段として有効である。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルかつ発展性のあるビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なビジネスチャットを試してみましたが、インターフェースのシンプルさ、ストレージの大きさ、ノート機能の便利さなどなど、ユーザビリティが高いのが◎。
シンプルであることは導入後に社内で利用促進するにあたり大きなポイント化と思い重要視しましたので、その点もWowTalkは簡単でした!
また、営業担当の方も積極的に要望や質問に対して反応してくださるので、運営会社自体がツールの向上を積極的に推し進めている点も◎でした。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット感覚

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■メンバー管理ができる
 参加できるメンバーの招待ができる
 メンバーの一覧がある
■任意でグループ作成が可能
 メンバーリストからグループを作成することができる
■既読機能がある
 Chatworkとは違い、誰が既読したのかが見える

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすく、ビジネスチャットに欠かせないツールです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能がシンプルで直観的な操作ができる点。無駄なものが全くないので、すぐに使い方が分かるところが素晴らしい。時々システムに不具合が起こることもあるものの、基本的には安定して使うことができています。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク環境でもチームをつなぐ強力なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

WowTalkは操作画面がシンプルで直感的に使えるため、初めて利用するスタッフでもすぐに慣れることができました。スマホアプリでもPCでも同じように使えるので、在宅勤務や外出先からのやりとりもスムーズに行えています。特に既読確認機能やグループチャット機能は、情報共有の漏れ防止に役立っています。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションに役立ちます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内外で連絡を取り合うために使っております。伝えた内容が日時と共に記録されるので、連携漏れを防ぎ正しくコミュニケーションを取ることができるツールとして役立っております。
電話ではなかなか連絡が取れない、メールが埋もれてしまっていないかなどの不安が全て解消されております。
既読もつくため、2度3度の確認が不要になる分、仕事もやりやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

仕事用SNSとして最適機能多数!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

雇用体系問わず全社員とメッセージのやり取りが可能。
スタンプや絵文字などもあり、SNSとしての機能に懸念点がないことが魅力。
何よりも魅力なのは、管理者側目線の機能と言える。
ダウンロードに制限がかけれる(※個別に解除も可能)ことや、スクショの制限、
営業時間外のメッセージ送信時に、「業務時間外だが送信するか」といった確認のポップアップが表示されるなど、
細かい機能も搭載されています。
企業として、社外秘情報を社員に対して発信したいものの、
その後の各社員の情報管理に少なからず懸念される点もあるかと思うが、
そういったところにまで配慮された設計になっていることが、会社で使用する上で優位性だと感じる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!