Xmindの評判・口コミ 全108件

time

Xmindのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (88)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (103)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議の資料作成の下準備におすすめです。

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップの有効性は皆さんご存じの通りだと思います。

マップを手書きで作成しようとするとデザインに意識がずれアイデアが薄れてしまいがちです。エクセルやパワーポイントでも作れるのですが、図形調整や操作に手間取りイライラしてきます。

XMindはマップ作成専門ソフトなので直感的な操作ができる。
そして図形がすでに用意されているのでメインであるアイデア出しに集中ができます。

一番のおすすめポイントはUSBメモリでソフトごと持ち運びが可能なことです。家や職場、プレゼン用ノートPCなど環境を選びません。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

トピックを動かすとコネクタ線が自動で近場のトピックに接続するのは便利なのですが、情報量が増えマップのトピックが多くなると調整がしづらくなります。
コネクタ線が思っている箇所にくっついてくれない。
線を直接動かせるよう、微調整モードが欲しいと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

プレゼンテーションや会議の資料作成に使用しています。
以前は伝えたい内容が多すぎて、端的にまとめられなかったのですが、
資料作成前にマインドマップを作ると重要な項目や筋道が明確になりました。

マップ自体がきれいで見やすいのでそのまま資料として出すことも可能です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議ツールとして利用

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップの利点であるアイディアを枝のようにつなげて作業を上手にできるので、会議でブレストで利用するとアイディアのつながりや関係性を綺麗に表せるので役立っています。ブレスト用のテンプレートがあるので、チーム用にアレンジして使いやすくしてから利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高いマインドマップツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な種類のマインドマップテンプレートが用意されているので、インストールして立ち上げたらすぐに用途に合わせたマインドマップを描くことができます。
デザインも豊富に用意されているので見た目的にも楽しく使えます。

続きを開く

里 明子

ぬいぐるみ衣装専門店・シェリーマリエ|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議などのアウトプットに欠かせない思考整理ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・箇条書きよりも体型的に情報をまとめられるので、思考が整理できる
・アイデアを整理したり、問題点をわかりやすくまとめることができる

私が務める会社では、新規ビジネスのアイデアなどをオンライン会議したあと、そこで出た意見をマインドマップにして、あとで共有するという使い方をしています。箇条書きでの議事録よりもよっぽど伝わりやすいので、xmindを使い始めてからは、社内議事録はこれで作成するようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のSFA関連項目の決定に最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に使え、無料から始める事ができる。
PDF形式で書き出すためには課金が必要だかライトに使う分には問題ない。
他にも色々ツールはあるが、シンプル機能なのでユーザーガイドなど読まなくても使い始めれる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作性抜群の買い切りマインドマップソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今どき硬派な買い切り型のデスクトップアプリケーション。(クラウドはサービス停止)。
個人的にまずそこが気に入っており、そこまでマインドマップを同時編集することもなく、使う頻度も月によってまちまちなので、月額いくらより1万ちょっとで買い切りなのは気に入っています。

続きを開く

加藤 芳剛

株式会社TEAM STACCATO|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録からデータ整理まで多様に利用!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料版でほとんど出力しなければ、だいたいのことが間に合うと思います。以前は有料版を利用していましたが、その時はPDFマップに出力するためだけに有料版していました。

マインドマップのソフトを導入するためにいくつか試しましたが、シンプルな感じで表現できるのがこのXMindだったのでそれ以降十数年利用しています。

Windows、MACどちらでもアプリが動作するのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mindmapを使いたい人にとってはおすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・mindmapを使ってアイデアを拡散させたい時に非常に有用。
他のツールも色々と試してみたが、最終的にこのツールにたどり着いた。
無料でも色々使えるが、有料版を購入

・機能は多様で用途によって使用方法を取捨選択できる。

・操作UIが複雑でなく、簡単に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

色々な分析に

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップの書き方が分からなくても、直感的に操作ができます。
また、ほとんどの機能が無料で利用できテンプレートも充実しているのでマインドマップを利用した情報整理が簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも使用できる範囲が広くて便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップをWEB上で使いたいと思うときにいくつかのマインドマップツールを探したのですが、Xmindが汎用性もあり、他の人と共有して使うときにも便利なので普段から使っています。実際、スタッフと共有して使っていますが、無料で使える範囲が広いので助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!