高井 俊充
高井辰株式会社|繊維工業|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
給与明細作成がシステム的にできます
給与計算ソフトで利用
良いポイント
給与明細作成に特化したシステムで、入力項目が他と連動が必須ではなく単体で動くところがとてもいいです。
また連動させると勤務時間等も自動で入れることができるのも楽になります。
当社は1日が7時間45分で休憩が2回あるために、連動できてません。
改善してほしいポイント
支払日が該当月となってますが、締日を該当月になるように設定できればいいですね。
明細入力時に、従業員登録を出来るようになっていれば便利です。
今は、従業員登録と勤怠入力が別で行う必要があります。
個別に毎月コメントが入るようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は手書きで行ってましたが、システム的な給与明細が発行できるようになりかっこよくなりました。
所得税計算や、雇用保険計算が自動で出来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
安いシステムであるとは言えないですが、料金分のことはできるシステムだと思います。
閉じる
秋山 充
株式会社フォーエム|不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
小規模法人におすすめ
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
前職でデスクトップ版の弥生給与を使用していて慣れ親しんだ経緯から弥生給与NEXTを選択。月次の処理をする際に、ホーム画面にある手続きで作業すると計算、支払い、住民税等の処理がフローでできるので漏れなく進められる。小規模法人であればコストの面からみても十分魅力的で、必要十分な機能が備えられている。旧デスクトップ版弥生給与と比較して、クラウドのため毎年バージョンアップの必要もなく手間が省ける。年末調整業務は今年末が弥生給与NEXTで初めてなので操作感を確かめたい。
改善してほしいポイント
帳票はダウンロードしてから、印刷すれば問題ないですが、直接印刷できると尚可。
扱う社員数によっては、旧弥生給与デスクトップ版と比較してランニングコストが上昇する恐れあり。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クラウドなので適宜のアプリケーションバージョンアップの手間が省ける。
給与明細を配信することにより紙での印刷が不要になり、コスト削減に寄与した。
検討者へお勧めするポイント
初めて給与・勤怠管理ソフトを導入する小規模法人にはコスト面や機能面でおすすめだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
作業自体は単純で使いやすい
Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
・入力、作成自体は分かりやすいので慣れれば誰でも簡単に使えると思います。
・従業員ごとに単価設定ができる機能は優れていると思います。
改善してほしいポイント
・固定単価の設定をしようとすると従業員ページに飛んでしまうようになったので使いづらい。以前のように明細作成画面のまま設定できるほうがよかったです。
・従業員が明細を開いたか確認できる機能があると便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・入力、作成自体は分かりやすく簡単にでき、紙ベースで明細を用意する必要がないのはやはり助かります。
・弥生IDを作成すれば従業員自ら過去分を遡って閲覧できるので行政書類などにも役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
初めて導入するなら使いやすいので、無償機関で試してみるとよいかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
電器|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
作業時間の短縮とミス軽減
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
画面の構成が非常にシンプルで、給与計算の専門知識があまりなくても、表示される項目に沿って入力していけば問題なく計算できます。既存の弥生製品からの移行だったため、データの引き継ぎもスムーズでした。
紙での印刷・封入・配布の手間がなくなり、従業員もPCやスマホからいつでも明細を確認できるため、従業員からも好評です。
法定控除などが自動で計算されるため、計算ミスが格段に減りました。毎年行われる社会保険料率の変更や所得税の改正などにも自動で対応してくれるため、常に最新の法令に基づいて給与計算ができる安心感があります。
改善してほしいポイント
全般的には分かりやすいのですが、たまに特定のレポートを出力する際の画面遷移が少し複雑に感じることがあります。目的の機能にたどり着くまでに、いくつかクリックが必要な場面があり、もう少しダイレクトにアクセスできるとさらに使いやすくなると思います。将来的には勤怠管理機能との連携がもっとシームレスになると良いと感じています。現在は別の勤怠管理システムと併用しており、CSV連携はできるものの、自動連携がより強化されるとさらに便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
既存の弥生製品からの移行であれば、操作感も近く、スムーズに導入でき給与明細の配布にかかる手間とコストを削減できます。自動で法令改正に対応してくれるため、法改正のたびに手作業で設定を変更する手間や、間違えるリスクを減らせます。
検討者へお勧めするポイント
比較的シンプルな給与体系で、初めて給与計算ソフトを導入する企業や、手作業での給与計算に限界を感じている企業に最適だと思います。
給与明細の配布にかかる手間とコストを削減したい企業にはうってつけです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
弥生給与デスクトップ版からの移行
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
長年、弥生給与デスクトップ版を使っていましたが、デスクトップ版が廃止になるとのことで弥生給与nextに強制移行となりました。Web給与明細配信が対応されている点はデスクトップ版にはなかったので良かったです。封入作業や一人一人に配付する作業が省略されて効率化になりました。
改善してほしいポイント
法定調書合計表が作成できるのはいいのですが、顧問料等の支払調書を作成する機能もあればとても使い勝手がいいなと思います。電話対応が10回までというのは少ないので増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弥生給与デスクトップ版はライセンスが付与されたパソコンでないと作業できませんでしたが、弥生給与 Nextはクラウド版なので在宅勤務でも対応できるのがいいです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
利用画像確認
やることの漏れ防止と時短
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
「やることリスト」がわかりやすいフローで準備されており、給与と税関係のチェックや入力の漏れを防ぐことができる。また、やることリストのなかから、必要なものだけピックアップして自分流にカスタマイズもできるため、とても使いやすいです。
改善してほしいポイント
勤務情報を手入力やCSV、APIインポートが可能ですが、このツール内で勤務情報も使える(タイムカード機能など)があると、手間が減らせるかなと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙ベースで明細を用意する必要がない。給与支払いから納税までのフローがあるため、沿って行えば誰でも簡単に手続きが行え属人性がない。時間効率もとにかく上がりました。
検討者へお勧めするポイント
最初は操作画面に戸惑うかもしれませんが、導入サポートがあるため導入が簡単です。慣れてしまえば、とにかく時短になり、作業効率が上がります。トライアル利用もあり気軽に試すことができるので、まずは利用してみることをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
食堂・レストラン|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今行うべきタスクが一目でわかる
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・「手続き」機能の中にある「やることリスト」がとても良いです。
その理由
・給与支払の際に活用しております。給与支払の際に必要なタスクをチェック項目でまとめてくれています。人事情報から社会保険・税金の納付まで細かく項目があるので、タスク漏れによるミスがなくなりました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・事業所ごとの切り替えができるようにしてほしいです。
・集計表を細かく設定できるようにしてほしいです。
その理由
・複数事業を管理しているので、一括管理になるとわかりづらいです。弥生給与25では切替可能でした。
・賃金台帳が個人ごとでしか表示できなかったり、0の値を消せないのが不便です。弥生給与25では細かく設定できたので、使いづらく感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今まではデスクトップ版の「弥生給与25」を使用していて、一つのパソコンでしか操作できなかったため、作業や情報の共有が難しかったのですが、簡単になりました。
課題に貢献した機能・ポイント
・弥生IDを使えば、誰でもウェブ上でログインできるという点です。給与明細や勤怠情報の共有が簡単になり、業務効率の向上やペーパーレスにつながりました。
検討者へお勧めするポイント
データの共有が簡単になります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
直感的に操作することができます。
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
●クラウド版ということで、デスクトップ版のように改定のたびにアップデートを行わなければならないという点から解放されます。
●やることリストに沿って直感的に操作できるようになっており、手順通りに進めていけば抜け漏れなく業務が完了するところが大変親切設計かと思います。
●会計ソフトも弥生を使用していれば仕訳まで連動できますので、かなりスムーズに業務が進むと思われます。
●WEB明細の配布が実装されている点がとても良いと思います。
●弥生さんの製品ですので、全面的に信頼を置いて使用することができます。
改善してほしいポイント
●デスクトップ版で使用していたサプライ用品(給与明細)に印刷することができないのでその点を改善して欲しいです。
まだまだ用紙が余っているため、完全に移行するのは用紙を使い切ってからか、機能が実装されたらになるかなと思っております。
●価格が若干高いかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在会社に給与業務が分かる者が当方しかおりませんが、引継ぎなく新人に任せたとしても何とかなるのではないかという作り込みです。
導入効果について、現在就業中の会社の話でなく恐縮ですが、他社でお願いしていたWEB給与明細発行を弥生から直接行えるという点で、経費削減(5%ほど)になります。
まだ完全に導入できているわけではありませんが、使用感はとても良いです。
検討者へお勧めするポイント
直感的に操作でき、あまり業務に詳しくない方でも一通り終わらせることができる作りとなっています。
法改正等も随時対応してくれると思いますし、安心して使用できる製品だと思います。
続きを開く
政門 麻衣
株式会社まさかどアルミ|専門(建設・建築)|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
経理の仕事がとても効率よく行えます
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
面倒な給与計算も自動で行え、税率の変更などにも柔軟に対応してくれるので本当に便利です。
初心者にも使いやすく、各種書類にも対応しているので算定基礎・年末調整はもちろん決算時にも大変助かっています。
改善してほしいポイント
以前の弥生給与よりもかなりシンプルで操作に慣れず手間取るので、導入時にはある程度前製品に寄せたホームにしてほしかったと個人的に思いました。経理ソフトではありませんが、他サイトがされていたような簡易表示版・通常表示板と選べるホームであったらとても良かったと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインになり見逃しがちであった更新や通知が随時見られるようになったこと、また面倒な手動更新がなくなったことが最大のメリットだと思います。
検討者へお勧めするポイント
いくつか給与ソフトを試しましたが弥生は初心者にも使いやすく見やすいので、今から始めるという方におすすめです!
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
弥生給与から移行
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
弥生給与Nextでは、給与・賞与を計算する際に「やることリスト」という名前のタスクリストが用意されており、順に作業を進めることで漏れなく計算が行えます。これは弥生給与の「年末調整ナビ」に近いシステムです。
また、人事情報の更新も「やることリスト」に入っており、別でウィンドウを開くことなく変更できます。
クラウドのため、更新プログラムが出るたびにアップデートする手間がないことも助かります。
改善してほしいポイント
データのインポート・エクスポートや各集計表の作成については、まだ弥生給与に及びません。(2025年6月時点で、賞与額等のインポート、住民税徴収額一覧表・所得税徴収高計算書用資料の作成などができません)
2025年冬には弥生給与と同等の機能が実装される予定となっているため、いままで通りの機能が必要であれば、弥生給与からの完全移行はそれ以降にする方が良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オプションで「Web明細の配信機能」が用意されており、給与明細の配布や郵送が不要になり、業務効率化につながりました。
検討者へお勧めするポイント
弥生給与よりもわかりやすく良い製品だと思います。移行期間中は一番安価な「セルフプラン(給与_Sプラン)」でも電話サポートが利用できるため、早めにデータ移行して操作に慣れることをお勧めします。
続きを開く