Zoho SalesIQの製品情報(特徴・導入事例)

time

コンバージョン率アップを実現するWeb接客ツール
『Zoho SalesIQ(ゾーホー・セールスIQ)』はWebサイト訪問者の行動をトラッキングし、オンラインチャットでリアルタイムにサポート。また、特定の行動をとった場合に通知するなど、「ホットな見込み客」を特定することも可能です。

■Zoho SalesIQ でできること
・サイト訪問者の行動・属性(ページの閲覧、滞在時間、流入元、地域など)の可視化
・スコアリングによる有望見込み客の特定
・Webサイト訪問者と対応担当者とのオンラインチャット・通話
・ノーコードで作成できるチャットボットによる対応の自動化
・応答時間やチャット数といった対応パフォーマンスの効果測定
・モバイルアプリにも対応可能

=========================================
Webサイトの成果を最大化する多彩な機能
=========================================
■サイト訪問者の可視化。追跡し見込み度をスコアリング(評価)
Webサイト訪問者をトラッキングし、行動・属性(ページの閲覧、滞在時間、流入元、地域など)から購買・案件につながる度合をホット、ウォーム、コールドと分けることで見える化。より可能性の高い層に集中してアプローチできるようにします。

■サイト訪問者を逃さない顧客とのコミュニケーション
Webサイト訪問者のページ遷移履歴を追跡し、Zoho SlalesIQ から有人チャット・通話で積極的にアプローチできます。
リアルタイムにどのページを見ているのかといった行動データを元に適切な案内ができるため、顧客を逃さず確実に次のステップへとつなげます。

■チャットボットを活用していつでも訪問者にアプローチ
ノーコード・直感的な操作でチャットボットを作成できます。
対応を自動化でき、対応者が不在でもチャットボットで24時間365日いつでも問い合わせ対応が可能です。

チャットボットの会話から有人チャットへの切り替えや、特定のページ閲覧時・一定以上滞在した場合などの条件でチャットを表示するなど最適なアプローチを実現できます。

■豊富な連携でさらに便利に
顧客管理システム(CRM)やヘルプデスクと連携することで、チャットの会話履歴や入力内容をCRM側に保持したり、通知したりできます。さらにCRM側にあるデータを基にしたチャットの出し分けなども可能です。そのほかにもさまざまなサービスと連携可能です。

Zoho SalesIQの画像・関連イメージ

サイト訪問者の可視化。追跡し見込み度をスコアリング(評価)
サイト訪問者を逃さない顧客とのコミュニケーション
チャットボットを活用してすべての訪問者にアプローチ
CRMと連携してさらに活用
さまざまなサービスと連携可能
かんたんセットアップ
モバイルアプリからWebサイトに訪問した見込み客に対応

Zoho SalesIQの運営担当からのメッセージ

マーケティング担当

ゾーホージャパン株式会社

Zoho SalesIQ は世界46500社以上の企業に信頼・活用されています。
低コストでありながらも、豊富で優れた機能を有しており、業種・業界問わずさまざまな企業で利用されています。

Webチャット・チャットボットとしてサイト訪問者とのコミュニケーションを行うだけではなく、トラッキング機能を「MA(マーケティングオートメーション)ツール」としても活用可能です。
顧客管理システムであるZoho CRMやメール配信ツールなど他の製品と組み合わせることでさらに活用の幅が広がります。

ITreviewによるZoho SalesIQ紹介

 Zoho SalesIQ(ゾーホー・セールスアイキュウ)とはゾーホージャパン株式会社が提供するWebサイトの訪問者追跡とリアルタイムチャットツールです。位置情報を活用してユーザーにパーソナライズしたアプローチをすることができます。Webサイト訪問者の行動をリアルタイムでモニタリングでき、エンゲージメント率の高いページを分析できます。自己学習型AIのチャットBotをWebサイトに設置することでき、営業とサポートを自動化することが可能です。業界を問わず、世界中の企業で導入・活用されています。

Zoho SalesIQの満足度、評価について

Zoho SalesIQのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じアクセス解析ツールのカテゴリーに所属する製品では29位、チャットボットツールのカテゴリーに所属する製品では35位、MAツールのカテゴリーに所属する製品では31位、Webチャットツールのカテゴリーに所属する製品では15位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.8 - 3.5 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 3.7 2.7 5.0 3.9 3.5

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

Zoho SalesIQの機能一覧

Zoho SalesIQは、アクセス解析ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • リアルタイムのアクセス状況計測

    今、Webサイトにどのくらいのユーザーが訪問しているかが計測できる

  • Webサイトの行動計測

    Webサイトに特定期間内でどのくらいのアクセスがあり、どの地域からのアクセスか、どのWebサイトから流入したか、何分滞在したか、どのページに遷移したか、といった顧客行動をページ(URL)ごとに可視化する

  • SNSの行動分析

    SNSに投稿された情報などから流入した顧客行動を可視化する

  • ネイティブアプリ内の行動計測

    行動計測の仕組みをネイティブアプリの中に組み込み利用する

  • 複数メディアをまたいだ行動計測

    PC版Webサイト・スマートフォンサイトとネイティブアプリをまたいだ顧客行動を可視化する

  • 顧客セグメントの抽出

    顧客行動のパターンと属性情報から顧客セグメントを抽出する

  • 行動パターンの定量計測

    特定の行動パターンをとる顧客のボリュームを定量的に把握する

  • ダッシュボードの作成と共有

    閲覧数やコンバージョン数などといった定期的に確認したい項目を自由に選び、1画面にまとめたダッシュボードを作成する

Zoho SalesIQを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Zoho SalesIQを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    Webサイト訪問者を可視化できるので便利!ただしWebサイト

    アクセス解析ツールで利用

    良いポイント

    これまでMAツールというと、導入コスト「高額」というイメージでしたが、非常に安価で導入できています。
    自社Webサイト訪問者をリアルタイムに可視化できるため、営業アプローチに活用できています。

    ▼良い点
    ◎リアルタイム訪問者の可視化
    →Web訪問者があると通知が来るため、すぐに気づきやすく対応が早くなる。
    ◎訪問者のスコアリング
    →累計訪問数などによってスコアリングできるため、今アプローチすべき顧客なのかを判断できる。

    ▼ここがもう少し。。の点
    ◎自社WebサイトのツールがWixを使用している方は、来訪者とZohoCRMの連携がうまくいかない場合がある。利用ツールを要確認。

    続きを開く

    阪口 欧一

    ギンガシステム株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    WEBサイトのトラッキングとチャットのためのツール

    アクセス解析ツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Zoho CRMと連携するとより効果を発揮するツールです。

    トラッキングでは、WEBサイト訪問者の行動をリードになる前の匿名の段階で確認することができ、問い合わせフォーム、メールを通じてトラッキングが開始され、WEBサイトの再訪問や特定のページの閲覧などを知ることが可能です。

    チャットでは、WEBサイト訪問者の行動をリアルタイムで確認しながらユーザーにチャットで話しかけることが可能です。

    続きを開く
    喜屋武 寛

    喜屋武 寛

    SeaSide Marine HiroSea|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    使いやすい

    アクセス解析ツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    一番はスマホアプリで対応できる点だと思います。自分みたいな個人でお店をやっている場合、外注ができるわけで無いのでサービスをしながらスマホで確認、チャットができるので重宝しております。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!