Zoom Webinarの評判・口コミ 全219件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (172)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (115)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
鈴木 翔吾

鈴木 翔吾

株式会社カネト|建築・鉱物・金属|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブセミナーでは聞きにくい質問もチャットが手軽に質問できる

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セミナーの途中でわからないことがあってもチャットを使って質問できる。
・アカウントを持っていない人ともセミナーを通じでつながることが出来る。
その理由
・セミナー主催者の一方的な内容説明だけでなく、こちらから不明点を聞くことができるため内容を深く理解できる。
・有料のアカウントを持っていなくても、参加することができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・画質が粗いので改善してほしい。
・使用するにはアプリ等をインストールする必要がある。
その理由
・資料を見せてもらう際に画質が粗いので資料の細部が見えない。
・普段ZOOMを使用していない端末等ではいちいちアプリをインストールする必要がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・コロナ化において対面で行いにくいセミナーを気軽に受講できるようになった。
・遠距離で行われているセミナーにも参加できるようになった。
課題に貢献した機能・ポイント
・主催者の話を聞きながら、資料も一緒に間近に見て受講できるので内容理解が深まった。
・普段なら会場まで足を運んで受ける必要があるが、好きな場所で受けられるようになった。

検討者へお勧めするポイント

3人以上での制限時間がないため、長時間の会議でも利用できる。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェビナーは利用者側も主催者側も双方創意工夫が必要

ウェビナーツールで利用

良いポイント

このご時世ですので、利用者側も他のWeb会議ツールを利用して慣れ親しまれているので、ある程度の操作になれている人が多数いるのが導入に安心感がある。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェビナーには欠かせないですね

ウェビナーツールで利用

良いポイント

いろいろな製品はありますが、一番の売りと思うのは、投票のシステムですね。投票の結果がリアルタイムに把握できるので開催者側は逐一把握できるので、とても便利です。また、音声も一番安定しています。ブレイクルームもTeamsでもできるようになりましたが、そういった痒いところに手が届く機能をどんどん追加してもらうところもうれしいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも知っているので導入が比較的スムーズです。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ツールの導入障壁が低く、割と簡単に会社に導入できる
・使い込むと、リスナーの機能制限や様々な背景就職機能があり、非常に使いやすい
その理由
・認知度が比較的高いツールのため、リテラシーの低い方がいてもすんなりと受け入れてもらいやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかく手軽にウェビナーが開催できます

ウェビナーツールで利用

良いポイント

主催者側もウェビナー参加者も、わかりやすいUIで操作に迷うことなく、ストレスなく参加できることがポイント高いと思います。
当社主催ウェビナーはビジネスアワー内で開催していますが、PCからもスマホアプリからも簡単にアクセスできるため、参加者が急遽移動含む予定など入った場合でも、移動途中はスマホから参加するなど参加率向上にも貢献しているように思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今の時代必須です!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

誰でも簡単に利用でき、利用者数も多いので提案しやすい。
何より使用方法がそんなに難しくないので、初心者でもスムーズに使うことができ
毎回重宝しています。
主催者と視聴者とのコミュニケーションとして、挙手やQ&A、チャット機能があるので
とても便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他教室・スクール|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITに疎い人でもウェビナーができる

ウェビナーツールで利用

良いポイント

商品説明会、集合研修など人を一箇所に集めることができない状況においてウェビナーは必須です。
パソコンがあれば基本的に誰でも、始められる手軽さは本当にありがたい。
フォームやリマインド、終了後のアンケートなどうまく活用すれば、マーケティング活動の省力化にもつながると思います。

ITに疎いかたは言葉や設定が少し難しく感じるでしょうが、テンプレート機能があるので一度設定してしまえばあとは複製でなんとでもなります。
スライドや説明内容の検討に時間を活用できると思います。

ウェビナーを導入してから説明会の参加者は大幅に増えました。
それだけ気軽に参加ができることなのでしょう。

また、他の製品に比べて音質がいいように思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍のセミナーを支援するソリューション

ウェビナーツールで利用

良いポイント

数名の主催者・発表者に対して多数の聴講者の形式のオンラインでのセミナーを提供できるサービス。Zoomのオンライン画面資料共有機能に加えて、セミナー参加者ごとに異なるURLを発行するので、不正参加を防止できる点でも優れている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パネルディスカッションを多人数に見せられます。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ禍の中、集合でのイベントで「パネルディスカッション」の開催は激ムズですが、
Zoomのウェビナーを活用すれば、いとも簡単に開催できます。

基本的に、「顔出し」「声出し」は、ホスト、共同ホスト、パネリストに設定する必要がありますが、
一般参加者も、臨時的に、「パネリスト」に設定することが可能なので、
通常は、視聴するだけの一般参加者を、パネルディスカッションに飛び入り参加させることもできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすく、すぐ使える

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ禍で一度はZoomを利用されたことがある方も多いと思うが、そのZoomの利用方法とほぼ変わらない形で、イベント(ウェビナー)に必要な機能が追加されているので、わかりやすくすぐに利用することができる。
ウェビナーの場合、主催者、発表者、参加者が明確に分かれているが、それぞれの役割で音声やカメラのコントロールができること、参加者の音声は拾わないことなど基本機能が充実しつつ、非常に使いやすい。
また、常に機能改善がなされており、より使いやすく、または新しい機能が追加されるため、主催者側でも新機能を試すことで参加者に新しい体験を提供することにも挑戦することができる。
ほかのウェビナーツールと違い、接続テスト環境をZoom側で準備してくれているため、主催者側の手間が減る。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!