カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3118件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2527)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (363)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく動作が軽いので利用頻度が高い場合におすすめ

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブラウザから独立してアプリで完結する
・全体を通じて動作が軽い
その理由
・ブラウザで立ち上げるタイプだと全体の動きの重さに干渉してしまう
・アプリで完結していて動作が重くなることが少ないので他の作業への影響が少ない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・招待メッセージを作った場合の不要な部分が多い
その理由
・実際に必要なのはIDやパスコードだけだったりするので、余計なものは出ない設定にしたい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・相手側に受け入れてもらえる率が高い
・レコーディングをしっかり残す目的で使い分けている
課題に貢献した機能・ポイント
・他のMTGツールだと断られる場合が多い
・レコーディングデータがクラウドでも残せるので社内共有に負荷が無い

閉じる

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍以降も絶賛活用中です

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルチデバイス対応
・クラウド録画機能
その理由
・外部とのコミュニケーションに適している
・デバイスに負荷をかけないクラウド録画は有用。
 また、保有アカウント数の合計容量を確保できて便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良いWEBミーティングツールです

Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsと違って、大人数でウェビナーを開催する際にZOOMは適しており、
直感的に操作できるので手軽に使えるWEB会議ツールかと思います。
WEBでの学生向け会社説明会用ツールとして使用しておりますが、通信状態含め現状不満はありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ハワード株式会社|ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Meetよりも機能豊富!

Web会議システムで利用

良いポイント

まず無料で利用できるのがとても有り難いです。
会議の相手によってMeetとZoomを使い分けしており、どちらも基本の会議機能には大差ないですが、Zoomは録画が出来るのが一番良い点だと思います。
また、ブラウザでも利用できますが、専用アプリが直感的で使いやすいのも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料版でもちょっとした面談なら充分

Web会議システムで利用

良いポイント

無料版を使っています。Teamsを主に社内で使っていますが、面談の際個人のPCから入る場合などにZoomを使っています。補正もされるので表情が暗すぎに映ることもないし、音声なども基本的に切れてしまうことはありません。アウトルックと連携すればZoomの予定がアウトルックカレンダーに反映されるのでそれも楽です。時間が40分で切れてしまいますが社内の人であればつなぎ直せばいいので特に不便さも感じていません。Teamsの調子が悪い時、両方を使いたいときのために持っておくと便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

池田煖房工業㈱|建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のコスパ

Web会議システムで利用

良いポイント

営業職ですが、出先でスマホから検索できて便利です。客先の管理や営業戦略作成に役立っています。何よりもコスパが最高のメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

効率的なオンライン会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

操作性が高い。機能が豊富でマニュアルを見なくても使えるのがとても良い。ビデオ会議の品質が高く、画面共有やチャット機能も便利で使い勝手が良い。また、スケジュール管理や録画機能も充実している。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定感が抜群

Web会議システムで利用

良いポイント

ミーティング相手によってSlackハングアウト、MicrosoftTeams、GoogleMeetと併用していますが、Zoomが一番安定しています。
映像、音声は申し分ありません。
特に画面共有した時に、他のツールでは映像や音声が遅延することが度々ありますがZoomは比較的安定している印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社製品より安定した通話とMacOSとの親和性

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通信の安定性
・iOS端末の画面を共有する際に、MacOSでZoomを利用していると直接画面を共有できる

他社もだいぶ安定してきましたが、それでもZoomが一番安定している感じています。
またiOS端末の画面共有ですが、WindowsでZoomを使ったり、GoogleMeetだとそのiOS端末でも参加する必要が出てきます。MacOSでZoomを利用している際はその手間がありません。ケーブルで繋ぐと非常に簡単に、安定して、画面を共有することができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議ツールの定番

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍によるミーティングや研修のオンライン化により、個人的に一番最初に利用したWeb会議ツールということもありますが、同じようなツールの中でも一番利用しており、Web会議ツールの定番として捉えています。
他社サービスの中には、参加者全員がアカウントを所有している必要のあるものもありますが、Zoomの場合はホストさえアカウントを所有していれば、誰でも参加することができます。
通信量についても、他社サービスと比較して軽量といわれており、これまでの利用経験上、途中で切断等のトラブルが発生したことはありません。
映像や音声の品質等で不足を感じたことはこれまでになく、通常のミーティングや研修等の利用目的であれば、安定性を最優先すべきであり、定番となるツールといえます。
個人的には無償利用をしていますが、現在、勤務先では大規模(100人以上)のオンライン研修を実施することもあるため、有料版を利用しています。
十分な機能を有したWeb会議ツールといえます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!