カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすく不便はない

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・録画ができる
Google Meetだとできなくなったので、録画したい際に便利

・わかりやすいUI
ITに疎い人でもわかりやすいユーザーインタフェース

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・画面共有時に共有している側・共有されている側が書き込めるようにしてほしい
以前できた気がするが、現状できない。共有画面への書き込みは便利な機能のため、ぜひ実装してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・主に全社ミーティングの際などに利用
録画が必要な社内ミーティングの際に利用している。
利用中のプラン上、ミーティングはお金がかかるが、録画機能を用いるためには仕方ない。

・モバイル利用
モバイルでもアクセスしやすいため、どこからでもミーティングに参加できる。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定性が選定のポイント

Web会議システムで利用

良いポイント

これまで多くのWEB会議ツールを使ってみましたが、有料ですがZoomが一番安定している。人数が多い場合もウェビナー機能があるくらいなので遅延なく利用ができる。UIも利用しやすく認知度も高いので社外、社内ともに利用しやすいツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

効率的なオンライン会議が可能

Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議をするにあたって、Zoomは接続もよく、画面共有もしやすくオーディエンスの表情も見ながらプレゼンもできるため非常に効果的に進めることができます。また、ホスト権限も付与できますので、自分が発行したZoomのホストを他者に変更してしまえば、自分が抜けても他社ホストの元会議ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

認知度も高く利用で困らない

Web会議システムで利用

良いポイント

認知度や利用されたことがあるユーザーが多いのでZoom会議でお願いしてもツールが変わったことが少ない。画面操作も皆さん慣れておられるので進行がスムーズでストレス無く進められる。回線が比較的安定している。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドのレコーディング機能が便利

Web会議システムで利用

良いポイント

オンラインミーティングで簡単なデモを行うときに録画が簡単にできる、
また、顧客への共有もURLとパスワードを送るだけであるため、楽に行える。

元々作成していた、デモ動画の送付でも良いかと思うが、
実際に出席していたミーティングの録画の方が思い出しやすいと考え、重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEB会議ツールの定番

Web会議システムで利用

良いポイント

WEB会議ツールは多くありますがコロナ禍の初期よりWEB会議の重要性が叫ばれたころから認知が広がっており、知らない人が少ないWEB会議ツール。一時期セキュリティーの問題も取りざたされましたが改善されより強固なシステムになっている。発言者の固定など、ウェビナー等の多くのユーザーが参加するWEB会議システムとしての管理機能が豊富にありストレスなく進行が可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート営業の決定版ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・背景の設定が簡単:他ソフトから出力したものでも簡単にセットできました。
・音声がクリアでノイズを抑える機能がある:商談の時に線路の近くでも電車の音をかき消してくれました。
・Webinarの機能により各種マーケティングにも活用可能:実際にWebinarの開催や録画やレポート出力も簡単にできました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

その他の条件によらず利用がしやすいツール

Web会議システムで利用

良いポイント

自社では現在、ZoomとMeetをメインの会議ツールとして使用しています。GoogleWorkplaceを導入しているため、グループ内や1対1の会議についてはMeetをメインで利用していますが、社員全員がアクセスする会議などについてはZoomのセミナーモードを利用して実施しています。このセミナーモードがあると、ウェビナーなどにも活用ができ、会議ツールとして以上に利用の幅が広いと感じています。※セミナーモードは有料プランのみの機能です
また、Zoomは画面共有の方法が複数選択ができ、立ち上げているブラウザごとではなく、使用している画面ごと共有が可能なので、例えばサブディスプレイを共有しておくと、その中でエクセル⇒PDF⇒WEBブラウザと投影するものを切り替えると共有も切り替えることができるのですが、これは複数タイプの資料を使った商談やMTG時などに便利です。
GoogleやMicrosftなど会社によって使用しているプラットフォームは異なると思いますが、アプリを一つDLするだけで接続ができるので、あまり利用プラットフォームに左右されずに使用できるのもメリットです。

続きを開く

富 岡毅

株式会社 シバタ 本社|総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単便利

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・接続が簡単

その理由
・会議・講習など相手先からのURLをクリックで即使用できる。
・パソコンのマイク・カメラなど即使用できることが何より便利。
 スマートフォンからでも問題なくつなげる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

病院|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

この手のソフトでは最も軽い

Web会議システムで利用

良いポイント

ZOOMはだいぶ以前から利用している。WebExやTeamsに比べると、PCの環境やネット環境があまり良くなくても、それなりにスムーズに使えることが最も大きな利点であろう。1対1であれば時間の制限もなく利用できるところもいい。また、Windows10, MAC, iphone及びAndroid(Xperia)で利用しているが、ほぼ同じ環境で利用でき、また、安定性も同様でプラットフォームを選ばず使用できることも大きなメリットだと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!