カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブレイクアウトルームでチーム分け可能

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン講義の定番
・ブレイクアウトルームでチーム分けが可能
その理由
・受講者数の多い会議だと、全員との双方向会話が難しくなります。
 その際に、ブレイクアウトルームでチーム分けした上で、チーム内での意見交換や
 各チームを巡回して指導する等に役立ちます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ブレイクアウトルームでチーム内検討した内容の共有をサポートするツールが欲しい。

その理由
・チーム毎に検討した内容を全体で共有するのが結構時間がかかります。
 その際に、個別の検討内容を閲覧できるようなサポートツールがあると便利と思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・少人数に区分けして意見交換することで、講義内容の理解度が上がった。
 一方的に講義を受講するだけだと、どうしても内容整理して理解するのが難しい。
課題に貢献した機能・ポイント
・他人との意見交換で自分の思い違いを修正したり、他人の意見を聞くことで
 情報の深堀が出来ている気がする。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他専門職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク、Web会議に必須!! オフ飲み会にも使えます

Web会議システムで利用

良いポイント

リモートワークでの朝礼に使っています。仕事始めの情報共有、安否確認に。地方のグループ会社社員とのWeb会議を頻繁に行っています。お互いのスケジュールに支障がない形で時間を有効に使えています。ファイル共有ができるので、PC、スマホがあれば全員で同じ情報を共有して仕事を始められます。またクラウドレコーディングしてあるので議事録も簡単に使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有料版をウェビナー配信に使用中

Web会議システムで利用

良いポイント

兎に角、使いやすいの一言。音声のラグや同時通話などで違和感を感じない。無料版から有料版に切り替えたことが複数人でも40分の制限がなく、複数人でMTGしてもストレスがなくなりました。スマートフォン向けのアプリで視聴しても違和感がないので場所を選びません。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

通信速度をかなり抑えてテレビ会議等が可能

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかく通信速度への負荷が軽い.
・低速回線でも画像や音声が優れている.
その理由
・ウエビナー等はあまり予定を合わせにくいことがあり,さまざまな環境で利用できる必要がある.そんなときにテレビ会議等に必要な画像,音声の品質を非常に効率よく実現している.
・スマホの低速接続時(200kBps程度)でも利用することができるから.

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Zoomについて

Web会議システムで利用

良いポイント

自宅でWEB会議をする際、本来は自宅のキッチンが写ってしまうところ、WEB画面の背景をZoomでオフィス風に変える機能はありがたい。また以前は会議はビデオカメラで録画して、それを参加できなかった社員に配信したりしていたが、Zoomで会議をすれば、Zoomの機能で録画して他の社員に配信することができるので、別途撮影する社員を用意しなくて済み、会議業務が楽になった。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ギブリー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社外のオンライン会議ならZoom

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①基本的なオンライン会議の機能
②録画の機能
その理由
①オンライン会議スムーズに実施可能
②録画機能があるので参加していないメンバーに打ち合わせ内容の共有が可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・自転車|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議ツールとして、これ以上のものは無いのでは?

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のWEB会議ツールに比べて、動作が軽く資料共有やビデオ通話がスムーズに出来ます
・チャット上のテキストが保存できるため、議事録として活用する事が可能

その理由
・他のツールでは動作の遅延等によりストレスを感じることが多いがそれが無くなるため、議論に集中できる
・チャット履歴を保存できるのはZOOMのみであるため、その点でも選択肢としては他に無いのではないか

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他県にある支社とのビデオ会議に活用

Web会議システムで利用

良いポイント

URLをメールで送信するだけで同じ会議に参加できるので、PCの操作に不慣れな社員でもスムーズに参加が行えます。
メールの招待操作も、自動でメールソフトが立ち上がる仕様となっているため、ストレスなく操作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

主流のオンライン会議はこれで

Web会議システムで利用

良いポイント

現在のコロナ渦中で、対面での商談が中々できない中で大活躍しているサービスです。使ったことがない人でも直観的に操作が可能なので、こちらからzoomIDだけ送付して、あとは時間になったら入って来てもらうだけでオンライン商談が可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITオンチでも(それなりに)使える良いサービス

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ下で対面での打合せや商談がやりづらい、出来ない中でインターネット上の会議室として大活躍しています。
会議予定も(それなりに)作りやすく、招集された側は送信されたURLをクリックするだけでWEB会議室に入室できるので、
社内のITオンチでも(それなりに)使いこなしています。
低速でのインターネット接続時も映像・音質ともにさほど悪化することもないので、モバイル回線等でのアクセスも可能で
テレワーク者との打合せなどにも利用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!