カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3118件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2527)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (363)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

聴衆者として会議参加するときにとても画面が見やすい

Web会議システムで利用

良いポイント

Google Meetと違い、ポインタが使えるのがすごくいいです。
後は、全画面表示時に他の発言者などが一切表示されずに閲覧可能なのもとてもいいです。

改善してほしいポイント

2画面使用して画面共有したときに、ミュートなどのボタン、表示中の画面イメージ等が表示されてしまい、うまく操作できないことがあるので、画面共有したときの表示内容や操作性をもう少しよくしていただけると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

上司がよくZOOMのポインタ機能を使い、指摘や説明をしてくれることが多く、
また上司からGoogle MeetではなくZOOMを使ってほしいと言われたので変更しました。
実際にどの部分について上司が話しているのかわかりやすくなったのでよかったです。

閉じる

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍以降、オンラインのレッスンはずっとZOOMを使ってい

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時アクセス数の多さ
・操作性
・有料化で長時間の会議が可能
・ブレイクアウトルームが便利
・youtubeへの配信が用意

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今やスタンダードともいえるWeb会議ソフト

Web会議システムで利用

良いポイント

TeamsやGoogle Meetよりより直感的に操作できることで、PCやタブレットの操作に苦手意識のあるシニア社員も無理なく操作ができています。
ライセンスを購入すれば時間無制限になるので、長時間のミーティングにも適しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

だいぶ使いやすくなった

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スケジュールIDの発行だけで、多くのプラットフォームでミーティングができる
・画面共有など必要な物が揃っている
・カメラ・マイクのテストが充実していて安心
・コロナ禍を経て、度重なるバージョンアップを経てかなり利用しやすくなった

続きを開く
尾崎 優真

尾崎 優真

OzWeL|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議を開く側は課金必須です。

Web会議システムで利用

良いポイント

音や画面共有など、会議を行う上で必要なものはおよそ揃っており無料で利用できます。
また限定公開した会議を参加者に共有、または共有される時のIDやパスワードの入力もシンプルなので会議に参加するまでの時間を要しません。
カメラを使用する際も背景のぼかし機能や壁紙の設定もできるので場所を選ばず会議に参加できることもメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他のWeb会議ツールと比較して軽い

Web会議システムで利用

良いポイント

自社で利用しているのは別のWebミーティングツールですが、Zoomのほうが圧倒的に軽く、
多数他のアプリを開いていてもとくに不便を感じない。
いつもさくさく動いてストレスのないツールです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分かりやすく簡単にミーティングの設定ができる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定が簡単
・無料で利用できる
・誰でもリンクさえ知っていれば参加できる
・PC,アプリともに利用が出来る
・定例会議などは設定さえすれば同じURLで使いまわせる
・ミーティングにリアルタイムで字幕がつけれ、テキスト化され保存もできる
その理由
・設定が簡単なので、PCに詳しくない人でもアプリから簡単にZOOM設定ができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webミーティングツールとしては最適

Web会議システムで利用

良いポイント

Webミーティングツールとしては、他多々ある中でも最も安定感があり、UI等も洗練されている印象があります。
コロナ禍よりこの領域のツールが凌ぎを削るようになってきましたが、先行者利益もあってかWebミーティングと言えばZoomを思い浮かべる方も少なくないと思います。
まず、音声品質、画質、データ通信量ともに他より優良と感じます。明確な数値計測等で比較したことはありませんが、某社のWeb会議ツールと実際にテスト会議を行い比較検討した結果、体感的でありますがZoomが良いと感じました。
また、ブレイクアウトルーム機能は実際の会社のイベントでは頻繁に利用されており、全体会議からの少数ワークやコミュニケーションに移行し、また全体会議に戻るような場面では重宝しています。同様にリアクション方法も豊富に用意されているので、音声だけに頼らないコミュニケーションを推進することも可能です。
他、Webプレゼンを行うシーンでも画面共有、ポインタ等々必要な機能はそろっており、Web会議シーンにおいて十分に活用できるツールです。

続きを開く

連携して利用中のツール

井戸 舞

井戸 舞

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

有名な会議通話ツールです。

Web会議システムで利用

良いポイント

社外の方で、特に中小企業の方と通話を行う際に利用します。有名な会議ツールで、通話環境も安定しているので、安心して使用できます。映像に美肌のような加工ができたり、操作がわかりやすいのが良いです。

続きを開く

榎本 秀一郎

株式会社Pathee|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web上で完結してほしい

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Web MTGとして活用しているが他の製品と比べると動作がどちらかというとサクサクで使いやすい
・他のwebMTGツールではウェビナー機能が無い製品が多いのでウェビナーをする際は便利。
・ホワイトボード機能も最近知って活用しているがWebでディスカッションしている際のメモとして便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!