カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3078件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (307)
    • 非公開

      (2491)
    • 企業名のみ公開

      (280)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (359)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1277)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (76)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (58)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (393)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (95)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2615)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (251)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

衣服・繊維|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今からの時代は必須!

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠方のお客さんや営業会議など打ち合わせが必要だが、行くことができなかったり、会うのを控えているときでも気軽の相手の顔を見ながら商談や打ち合わせができる。無料で十分利用でき、それなりの機器さえそろえればすぐに利用できる。また録音録画機能もあるので、記録をとっていなくてもいいので便利です。あと背景も自由に変えれるので、プライバシーも守られている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

利用者が多いせいなのか、接続が不安定な時がたまにある。そのとき、また会議室を作り直して入りなおしたりしますが、また再開まで時間がかかってしまう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以前は県外と工場と営業会議の日はみんなが集まり、会議を行っていました。コロナというのもあり、ZOOMを利用するようになり、毎月の移動経費や時間が削減されました。みんなの顔も常に共有されるので、寝る人もいなくなったのではないかなと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡易的で画質・音声も◎

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いくつかのWEB会議システムを併用していますが、Zoomは使いやすく、お客様先への招待もスムーズにできます。また、テレワーク中で家族が家にいる際は仮想背景を設置できますし、音声もよく通る気がします。ホワイトボード機能は若干使いにくい気もしますが、通常のWEB会議や画面共有などはとても良いです。女性には嬉しい加工機能もあるため、すっぴんでもそこそこキレイになります(笑)

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB会議の定番

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

相手の環境を問わないこと 先方のOSやデバイスが不問なこと
主催者のみのアカウントがあれば招待される側にZoomのアカウントがなくても実施できる点 
WEBミーティングへの招待も容易でかつ
動作も軽く回線負荷が極めて低い

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく動きが軽い

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社サービスと比べて、とにかく動きが軽く、低帯域のネット環境にも強いことがポイントでした。また、会議の主催・参加(操作)が簡単なところも多人数で使う際のポイントでした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務で利用頻度が増加しました

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社内だけでなく、他社との会議も簡単に予定出来ることです。特に在宅勤務では、会社からウェブ会議に参加するより楽です。社内では重要な会議に参加する場合は、自席では会話しにくく会議室を取ると専有してしまいます。自宅なら気にせず参加できます。

続きを開く

非公開ユーザー

河村電器産業株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

概ね良好

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートワークを導入するにあたって、
社内ミーティング、朝礼、顧客面談などで使用しています。
またチャット機能を用いることで、タイムリーにやりとりが行える。
柔軟なやりとりが出来るようになり、出社の必要性を下げることに繋げることが出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作も軽快で、映像の映りも一番良いです。

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在のコロナ禍、各社のWeb会議ツールを使ってオンライン面談を実施していますが、Zoomの良いところはまず映りが良い(他社のものより特に顔の補正が自然に感じます)。また、動作が軽快なところです。
出張中にもWiFiルータを使って会議をすることがありますが、Zoomが一番動作が軽快で、音声や映像の乱れも少なく、ルーターの通信料を見ても明確に他社製のツールと比べて少ないです。
通信料が少ない=軽快に動作に繋がると思いますし、ある程度お互いの表情や雰囲気を見ながらオンライン打合せする分にはまったくストレスを感じていません。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

噂に聞いていましたが・・・

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数の人数で打ち合わせができ、ZOOM飲み会と言われていただけあります。
私は会議で使いましたが、ファイルの共有もスムーズで非常に便利でした。
最近、こういったツールが多くなってきましたが、無料で使えるのが非常にうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全体的動き軽い、バーチャル背景機能改善余地あり

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

officeなどとの連携が少ないからk,MSのTeamsと比べて、全体的に作動するのに使用するシステムのリソースが少ない印象、言い換えますと動き軽いです。

ミーティングのID、ぷらすパスワードの組み合わせでミーティング、主催者さえ有料会員になっていれば、ほか参加者は無料ユーザーでも、大人数、長時間のミーティングが実施できるところがかなり強いと思います。(他社製品では全員が有料サーバーにサブスクリプションしていなければならなかったりします)

また、ソフトウェアをインストールしなくてもブラウザベースで手軽に利用できるところが魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内打ち合わせで利用

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数人のメンバー打合せから、部内全体20人程の会議で使用しています。画面共有が簡単にできるため、資料を見ながら話が進められるのと、一人一人の表情を見たい時にだけ見られるところもいい点と思っています。
業務以外にはプライベートの場でもいわゆるオンライン飲みで使用することもあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!