カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3117件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2526)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (362)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (201)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|機構・筐体などのメカ設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

多人数(多拠点)での打ち合わせに最適

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多人数で参加しているときに、参加者の顔と名前を画面いっぱいに表示することができること
・背景、表情などを変えることができること

その理由
・名前と表情を一覧で見ることができるので、声の調子や音声からの情報のみに出なく、表情や雰囲気からも場の雰囲気が伝わりやすく、話しやすい
・どうしても在宅しているときなどは周辺環境を画面に映したくない時もあるが、背景を使うことで誤魔化す(映さないで会議に参加)することができる

改善してほしいポイント

まだ使用し始めてから日も浅いこともありすべての機能を使いこなしているわけでも、すべての機能を理解しているわけでもありません。
そんな中でも、主催者権限(?)として会議の録音・参加者のオーディオコントロールの操作などができる点は便利なんだろうなと感じています。そのほかの機能も使いこなすことで、社内の軽い打ち合わせから社外相手の重要な会議まで対応できるポテンシャルがすごいと思います。
使い方では、プライベートでのオンライン飲み会にも活躍します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナによる非常事態宣言が出されてから、これまでの仕事形態が大きく変わりました。幾分収まってきた今でも、コロナ発生以前とは全く異なる状況となっています。具体的には勤務地選択(会社に行かずとも、在宅あるいはワーキングスペースでの仕事)を多用するようになり、FaceToFaceの会議が減少しています。
メンバーを集めて会議をしたほうが効率の良くなる案件も数多くあり、その時にはweb会議が非常に役立っています。会社に出なくても会議参加が可能なため勤務時間も短縮でき、より多くの会議をこなすことが可能となりました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パソコンがなくても会議できる

Web会議システムで利用

良いポイント

ZOOMは、オンライン会議の定番ソフトです。しかしながら、パソコンがないと会議ができないと思った方もいるかと思います。でも、パソコンがなくても携帯電話があれば会議に参加できます。
昨今テレワークが普及しオンライン会議がノーマルになりつつありますが、個々のネットワーク等の環境が異なるのも事実で、環境の異なることで生じる音声品質のばらつきが気になります。
携帯電話なら音声の違和感も感じません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社との打ち合わせに必須

Web会議システムで利用

良いポイント

テレワークやWeb会議が増えてきて、
他社との打ち合わせには簡単に使える点が素晴らしいです。
自社以外の方々、特に関連会社や取引先とWeb会議をする際、
Web会議ツールとしての選択肢はZoom一択になったと言っていいほど、非常に利便性が高いと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

回線が安定し、操作性が良い

Web会議システムで利用

良いポイント

クライアントとの打ち合わせに利用するが、音声の乱れもなく、操作性もわかりやすく、ウェブ会議として使いやすい。招待コードも受け手がわかりやすく、すんなりログインできる。チームスはメールをもらった側はどこをクリックすればよいかわかりにくい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティがどうか

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どんな業種でも使っている圧倒的シェア
・複数人でのWEB会議がとても使いやすい
その理由
・社外とのWEB会議ではミーティングツールを選り好みできないのでZOOMになる
・ボタンの配置など、直感的で使いやすい機能が多い

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

学会でも最も良く使われている

Web会議システムで利用

良いポイント

私の実際の経験を通じて良い点を述べたいと思う。1)COVID19のお陰で、国際会議などのプレゼンテーションがZOOMで行われる。大学のONLINE授業はMICROSOFTのTEAMSで行うが、なぜか国際会議などはZOOMで実施されることが多い。これはより多くの人が使えることからきていると思う。もちろん、各種トラブル回避の技術が充実していることも大きいと思う。2)会社の人事の方とのお話も先方が指定してきたのはTEAMSでなく、ZOOMだった。TEAMSがメンバー登録など事前登録が必要なのに対して、ZOOMはそのあたりの煩雑さを軽減していることで誰でもすぐに参加させることができることが原因だと思う。とにかくこの2年は大変お世話になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍の必須ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍で直接会うことのできない取引先と手軽に打ち合わせできるようになりました。また、社内でもスマートフォンを使って社内間を移動せずに手軽にウェブミーティングができるので、移動時間の削減に繋がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

所属企業ではスタンダードなミーティングツールになっています

Web会議システムで利用

良いポイント

この製品はミーティングツールとして、多人数同時会話や画面共有、録画録音など、基本的な機能を十分なクォリティで備えており、投稿者の所属する企業ではスタンダードとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議ツールの決定版

Web会議システムで利用

良いポイント

ブレイクアウトセッションの機能が、オンライン形式での研修におけるグループワークで議論を活性化させるために優れていている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

接続安定性の高いWeb会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsと比較すると接続安定性が高く、一定の通信速度が保持されていれば、途中で途切れることはありません。
画面共有も容易、共有先の画面操作も可能なため遠隔サポートにも使用可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!