カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3070件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (307)
    • 非公開

      (2484)
    • 企業名のみ公開

      (279)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1274)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (76)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2609)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ワイ・ディ・シー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

標準的なオンライン会議システム

Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議システムとして採用ユーザ数が多い。多いため、会議の設定方法や、画面の共有の方法等多くの情報がweb検索すれば簡単に拾うことができる。大人数での会議や、セミナー等にも利用ができる。顧客との会議でも、一般的なツールであるがゆえに、対応できる場面が多い。

改善してほしいポイント

強いて言うならば、企業によって使用が認められていない事があり、その場合は顧客システムを利用せざるを得ない状況にある。無償版だと時間の制限がある。少人数の場合には時間制限は出来れば2時間程度にしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

顧客との会議がとても効率的になった。特にテレワークなどで、オンライン環境での会議が非常にやりやすい。
時に応じて、必要な資料をその時に合わせて共有することができ、その点も会議の幅に柔軟性がある。録画も相手の許可を必ず得るボタンが表示され、明示されるので利用しやすい。

検討者へお勧めするポイント

現在では標準的なオンライン会議ツールです。まず最初に利用するならzoomを選ぶべきです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手が良い

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートミーティングでつながりやすく、話者の表示も分かりやすくストレスがない。
・背景画像が設定できたり、ぼかしたりできるので場所を選ばないのも良いと思う。
・複数人で同時にミーティングができるので実際の会議に劣らない。
・常に全員の顔が一画面で見ることができるので全体の流れを共有できる。
・ZOOMウェビナーでオンラインセミナーに参加できることが、非常に便利である。
その理由
・音声や画像の遅延などが無く、話しやすい。背景に映したくない物や人がいたとしてもぼかすことで問題が無い。
・全員の顔が見えることで、実際の会議よりもミーティングに集中できる。
・機能やデザインがシンプルで誰にでも使いやすいと思う。
・ZOOMウェビナーで数多くのオンラインセミナーに参加している。
・実際に遠隔地に移動して聞きに行くことも良いが、時間や経費の節約になるし、感染対策にもなる。
・イヤフォンをすることで周りへの配慮も要らず集中して聞くことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議、セミナー運営に重宝しています。

Web会議システムで利用

良いポイント

安定したパフォーマンスで安心して利用できます。
普及が進んだことで社外の方でもスムーズに利用出来ることもメリットです。
弊社は面会での利用とセミナー開催時に利用しているため、社外の方の利用ハードルが低いことは嬉しいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の定番になりました

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナでリアルの会議ができなくなり、その頃から会社に導入されました。
一時期、Skypeと併用していましたが、こちらの方が動作が安定していて、自然とZoomが生き残った形です。
通信が安定していて、ボタンの表示でどんな機能があるのか視覚的に分かりやすいです。
何回か使えばすぐに使いこなせるのが魅力だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議と言えばZoom

Web会議システムで利用

良いポイント

画質、音質の品質が安定している印象です。
操作性もよく、マニュアルなどを見なくても感覚である程度利用できる。
社外のWEB会議ツールもZoomが多くて馴染みやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく安定性が高く、使用感もよいサービス

Web会議システムで利用

良いポイント

他のグループチャットなどの通話機能を使った大人数の会議だと、音声が途切れるなどの不安定さが出る環境でも、
Zoomはスムーズに通話できる印象です。
またよくありがちな通話時のマイクトラブルなども、Zoomの場合少ないです。設定変更も、別の設定画面などに戦死せずとも通話画面左下のメニューから変更できるのも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社との比較

Web会議システムで利用

良いポイント

会社ではオンラインミーティングのアプリケーションを複数利用できますが、他社製品と比べて操作性が優れているだけではなく、資料共有したときの表示スピード、画質などは他社と比べて圧倒的に優れています。

他のアプリケーションを指定されてオンラインミーティングをするときもありますが、資料共有を行う際に
「資料は表示されていますか?」 「表示までもう少しですかね」という事がありますが、Zoomではそのようなことはないので、ストレスなくミーティングを進められます

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

商談は基本的にZoom利用です

Web会議システムで利用

良いポイント

・googleカレンダーと連携し、社内外問わずオンラインでの打ち合わせはZoomで行っています。わざわざ会議環境を作らずとも設定可能なので楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必須のミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすいUI
・ホワイトボード機能
その理由
・ITリテラシーのない人でも、簡単に使える点が素晴らしい。Skypeに取って代わり覇権を取れたのも頷ける。
・ミーティングで実際のホワイトボードや、描画ツールを使わないで良い点が気に入ってる

続きを開く
山田 俊行

山田 俊行

株式会社インフォマート|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定のzoom

Web会議システムで利用

良いポイント

ウェビナー、ミーティングで細かく利用設定できることで、仕事の効率化になっております。
またレポートも多く出るため、分析にも活用してます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!