カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3118件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2527)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (363)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現代の必須ツールです

Web会議システムで利用

良いポイント

最近は校内での活動もほぼ平常に戻りつつありますが、校外で開催される会議や研修などは依然としてオンラインで行われることが多いです。
教育現場ではgoogle meetも活用されますが、やはり校外ではzoomの方が一般的となっています。
zoomが使えなければオンラインのテレビ会議等には参加できないと思われます。

改善してほしいポイント

google meetならgoogle 製品と連携できますが、この製品は他社の製品と連携して利用することができませんのでこちらが解消されるとさらに使いやすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

オンライン会議、研修などはこの製品で参加することが必須になっているので、この製品が利用できないとそもそも参加ができません。
おかげで会議等は自宅に居ながらでも参加ができるため、通勤の時間を削減できたり、様々な研修に参加することで学んだ知識を仕事に還元することができています。
また副次的ですがzoomで行われたことにより、施設費用などがかからないためか以前よりも参加費用が安くなった研修もありました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務で使用

Web会議システムで利用

良いポイント

主に在宅勤務で使用。
有料版を会社と個人で契約しています。他のWeb会議ソフトも使用しているが、
音声が一番クリアに聞こえる。
また、サウンド関連の項目が目立つようにおいてあるので、
スピーカーの出力先変更も容易に変更可能。
使用者のことをとても良く考えた作りであると実感する。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍でもスムーズにテレワークへ移行することが出来ました。

Web会議システムで利用

良いポイント

(1)自身がユーザーアカウントを持っていれば、相手にURLを送付するだけで相手はそのURLをクリックすればすぐにWeb会議を行えることが出来、相手がZoomのユーザーライセンスやアプリのインストール有無などに左右されず、いつでもWeb会議を行うことが出来ます。
(2)有償のライセンスならば、何時間でもZoomに接続していられるので、私の部署では一つ共通のZoomにグループ内のスタッフ全員が業務中常時接続しっぱなしで、何か聞きたいことがあればすぐにZoom越しに話すことが出来、テレワーク下でのコミュニケーション醸成に大変貢献しております。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

認知度トップのサービス

Web会議システムで利用

良いポイント

認知度、浸透度が抜群に高く、WEB会議のツールを取引先に聞くとZoomで了承をもらえる。
また、ブレイクアウトルーム機能を使用し、ルーム毎にミーティングを行う事ができ、
社内の複数の案件を同時にスムーズに進める事が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議といえばZoom

Web会議システムで利用

良いポイント

広く知られているツールのため、他社とのWeb会議においてもすんなりと受け入れてもらえる上に、接続等で手間取る場面が少ないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートの打ち合わせには必須

Web会議システムで利用

良いポイント

リモートでの打ち合わせやミーティングをする際に一番の候補になるのがZOOM。
シェアが大きく知名度も高いので、参加する人のハードルが低く実施しやすい。
特化されたソフトなので、誰でも使いやすいインターフェイスで迷うことなく利用できる。
スマホでも活用できるので出張時でも会議に参加できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アジアピクチャーズエンタテインメント|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインミーティングでは欠かせないツール!

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1. 画質、音質がいい!
2. 録画が簡単にできる。
3. ホワイトボードを共有できるのがいい!
その理由
1. 他のツールと比べると画質、音質がいいように感じます。あくまで個人的な感想ですが、、通信が遅れたりするのも他のものよりも少ないような気がします!
2. ボタン一つで簡単に録画できてミーティングを見直したい時、共有したい時に便利です!
3. ミーティング中にメモしながら共有もできて会話が円滑に進みます!

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サウンド・マイクテスト機能搭載

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サウンドテスト
・マイクテスト
その理由
・Web会議をする際に、トラブルが最も多いのは音です。
サウンドとマイクの両方にテスト機能が搭載されていて、
何かトラブルがあったときに、自分の問題なのかすぐにわかります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

品質、使い勝手全て最強、もう少し品質が向上するといいかな

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・音声や動画の品質は一番いいです。
・製品のUIもよいと思います。

その理由
・他の製品だとフリーズするような場面もZoomでは比較的スムーズにいきます。
・リアクションのアイコンなど一通りの機能はそろっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインミーティングツールの決定版

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍になり、誰もが一度は耳にしたことのあるZoomですが、ITリテラシーガ高い人もそうでない人も皆が簡単操作で利用できるところが素晴らしいポイントです。
無料アカウントでは40分間の時間制限がつきますが、ビジネスシーンであれば40分以上のミーティングになることも多いかと思いますので有料版をおすすめいたします。
営業などのフロント系の職種であれば客先訪問も多いと思いますので、月次で削減できる交通費を考えればコスト的にもメリットがあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!