【2025年】適性検査サービスのおすすめ10製品(全21製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
ミイダスは世界初※の診断ゲームを用いて採用から育成まで一気通貫で活用できる活躍創出ツールです。多数の機能を兼ね備えており、全ての機能を使っても定額制です 各機能の詳細は以下の通りです。気になる点があればいつでもお問い合わせください。 ※「バイアス診断ゲーム」(認知バイアスを測定するテスト)と「ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)」を使って人材の採用と配置・育成を可能にする無料のスマホアプリ診断サービスとして(2023年5月 未来トレンド研究機構) <定額制でできること> ①採用の要件定義・活躍人材の採用 世界初の診断ゲーム「可能性診断」を活用して自社にあった人材の見極めができる! #ミイダス コンピテンシー診断(特性診断) #バイアス診断ゲーム #適性検査 ②自社に合う人材に直接アプローチ 1733種類の検索項目から人材の検索ができる! 気になる人材に直接アプローチができる「攻め型」のダイレクトリクルーティング。 ③活躍人材が見抜ける面接 どのような質問をしたらいいかわからない、面接官によって質問が統一できない、面接時の見極めができないを解決する「ミイダス質問集」を利用可能! #構造化面接 ④人材育成・定着 「組織サーベイ」、「エンゲージメントサーベイ」で従業員のコンディションを確認でき、離職防止ができる! 「オンライン研修講座」は200種類以上の講座があり、新入社員研修〜管理職育成まで可能! #eラーニングシステム
生成AI機能
その他スカウトメッセージの作成がAI自動生成で簡単にできます。生成AI機能満足度-0
-
4.0
機能満足度
平均:4.3
-
3.8
使いやすさ
平均:4.2
-
3.7
導入のしやすさ
平均:3.9
-
4.3
サポート品質
平均:4.6
詳細を閉じる -
-
比較
『TG-WEB』は、《業界初》AI監視型WEBテスト方式にも対応、成果に結びつく可能性を確実に見極める適性検査です。 豊富な検査種類から、見極めたいポイント・観点・利用場面に応じて自由に選択可能です。 ◆業界シェア第3位*適性検査『TG-WEB』の3つの特長◆ (1)“欲しい人材の見極め”に応えられる、豊富な検査プラン 複数の適性検査を必要な観点に応じて、貴社にとって最適な検査を組み合わせ、追加することが可能です。 多くの企業で重視されている「性格」「知的能力」だけでなく、「行動特性」の観点からも、独自で検査を開発。 (2)様々な実施方式(WEB/オンラインAI監視型WEBテスト方式 ほか) テストセンター方式/WEB方式/マークシート方式/業界初、オンラインAI監視型WEBテスト方式 など様々な実施形態に対応。 『TG-WEB』は、業界で初めて【オンラインAI監視型Webテスト方式】にも対応いたしました。 応募者・企業双方の“利便性向上”と“公正・公平性の担保”を実現します。 (3)採用~内定者フォロー~新入社員受け入れまで、様々な場面で活用が可能。 検査結果は、採用選考場面に加え、内定者フォロー時の動機づけ、 さらには配属先の上司向けのフォローツールとしても活用可能です。 使い方次第で、ビックデータとしても、Alの教師データとしても活用できる優れた指標です。 *「キャリタス 就職希望企業ランキング」(2024年4月、キャリタス調べ)における適性検査のシェア(ヒューマネージ調査による)
詳細を開く -
比較
3000名超のセールスパーソンを分析したセールスチームのための適性検査。無料1ヶ月トライアル実施中。 あなたのチームの特徴を捉え、成績上位下位層や離職者の傾向を可視化するとともに、採用候補者の活躍可能性を予測します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■データドリブンな営業採用を加速するSALES SCORE■ SALES SCOREでは、会社毎に異なるセールスパーソンのタイプや営業組織の傾向を分析することで、データに基づいた効率的な採用を支援します。従業員同士の相性や、応募者と従業員の類似度なども直感的にご覧いただけますので、配属や教育などの場面でもご活用いただけます。 受検内容はキャリアアンケート・知的能力検査・性格適性検査の3部構成となっており、受検時間は40分程度です。 適性検査で判別した人物特性とセールスパーソンの成績データを掛け合わせることで、人物特性が営業実績にもたらす関係性を見つけます。 製品紹介動画▶▶▶https://www.youtube.com/watch?v=5UMJlE6-lgk ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼▼SALES SCOREができること▼▼ 1. 営業スタイルの見える化 2. ポテンシャル人材の採用 3. 離職の防止 4. 成績優秀層の分析 5. 社風の理解 6. コミュニケーション改善 複雑な操作や設定は必要ありません。SALES SCOREが貴社の営業組織を分析致します。 SALES SCOREの運用を続ければ続けるほど、貴社に最適化されたデータをご覧いただけるようになります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■導入実績 ・国内大手自動車販売会社様 ・国内大手通信キャリア会社様 ・国内大手人材紹介会社様 ・国内大手建設会社様 ・外資系保険販売会社様 ・東証一部上場企業様 etc.. 営業組織の規模は10名前後から1,000名以上と幅広いユーザー様にご利用いただいております。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■ご利用の流れ 1. 1ヶ月間の無料トライアルにお申し込みください ▶▶▶ https://sales-score.jp/ 2. 営業職従業員の方に適性検査を受検いただきます 3. 営業の実績数値をシステムへご登録いただきます 4. システムが、貴社の特徴や優秀層の傾向を自動で分析しレポートします 5. 採用候補者(面接応募者)に従業員が受検したものと同じ適性検査を受検いただきます 6. システムが、分析したデータから応募者の活躍期待値や離職リスクを予測します 7. 無料トライアル期間終了後、登録された従業員数に応じたプランをご提案いたします ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― SALES SCORE関連コンテンツ ■ 「セールスパーソンをちょっと遠くからのぞいてみた」~人気10業界の営業職を調査したコンテンツ~ SALES SCOPE: https://sales-score.jp/scope/ ■ スマホでもできる「1分でわかるあなたの営業タイプ診断」~20,000人以上が利用した爆速営業タイプ診断~ SALES SOLDIER:https://sales-score.jp/soldier/ お役立ち資料 ■営業必見! 人気10業界のハイパフォーマー徹底調査 SALES SCOPEの調査レポートを公開しております https://sales-score.jp/download/registration/?document=salesscope ■セールスパーソンに関するおすすめ論文・研究ノート・資料 日本の研究者による営業職の研究論文や資料をまとめました https://sales-score.jp/download/registration/?document=research_papers ■10秒でわかる営業タイプ診断チャート SALES SOLDIERの設問の一部からさらに簡素化された10秒チャート https://sales-score.jp/download/registration/?document=salestype_chart
詳細を開く -
比較
-
比較
-
比較
V-CAT(ブイ・キャット)とは、株式会社日本能率協会マネジメントセンターが提供している適性検査サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
SPI3とは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供している適性検査サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
ミキワメは貴社独自の活躍人材を500円で見抜く、適性検査クラウドです。 面接のときは経歴も能力もありとても優秀に見えたのに、 入社後は、上司や部下と上手くいかずパフォーマンスしない… そんなお悩みを解決します! 社員のパフォーマンスを最大化するには、 業務上必要なスキルとの相性だけではなく、候補者と組織の相性が合致しているかという社風との相性が重要。 ミキワメでは社員を選択し、 選択された社員の特徴をミキワメ独自のアルゴリズムで自動抽出することで 貴社独自の活躍人材を見抜きます!
詳細を開く -
比較
-
比較
詳細を開く
適性検査サービスの基礎知識
適性検査サービスとは、受験者の能力や性格の傾向などの把握のために実施する検査のことで、主に企業による採用の際に使用します。
書類審査や面接とあわせて実施することで、より企業が求める要件に応募者が合致しているかの判断材料とすることができ、採用のミスマッチを防ぐことが可能です。
- 適性検査サービスの機能一覧
- 基本機能
- 適性検査サービスの導入メリット
- ミスマッチを防ぎ、採用の精度を高める
- 配属や育成方針にデータを活かす
- 組織全体を「見える化」し、戦略を描く
- 適性検査サービスの導入デメリット
- 評価結果の誤解や過信のリスク
- 導入・運用コストの発生
- 受検者への心理的負担
- 適性検査サービスの比較ポイント
- ①:測定項目と設計思想の違いを見極める
- ②:診断結果の出力スピードやレポートの形式
- ③:導入のしやすさ・他システムとの連携性
- ④:活用可能な利用シーンで比較する
- ⑤:料金プランやコストパフォーマンスで比較する
- 適性検査サービスの選び方
- ①:まずは「なぜ必要なのか」を明確にする
- ②:必要な機能や条件をリストアップする
- ③:優先度をもとに候補を絞り込む
- ④:他社の実績や声をチェックする
- ⑤:実際に使って“肌感”を確かめる
- 適性検査サービスの導入で注意すべきポイント
- 活用目的の明確化と従業員への説明
- 法的・倫理的配慮とプライバシー保護
- 適性検査サービスの価格・料金相場
- 従量課金型の料金相場
- 月額固定型の料金相場
- 適性検査サービスの最新トレンド
- 組織分析・チームビルディングへの応用
- SaaS連携によるワークフロー最適化
- 多言語・グローバル対応の拡大
- パルスサーベイなど他施策との統合運用
適性検査サービスの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
性格検査 | 受検者の資質や価値観、ストレス耐性などの性格的な特徴や行動特性を測定 |
能力検査 | 受検者の言語力や計算力などの基礎学力、論理的思考力や一般常識などの知的能力を測定 |
適性検査サービスの導入メリット
ミスマッチを防ぎ、採用の精度を高める
適性検査サービスの最大のメリットは、「人材のミスマッチを防ぎ、採用の精度を向上させる」ことにあります。
履歴書や面接では判断しきれない「人となり」、例えば、価値観やストレス耐性、チームでの振る舞い方などを、客観的なデータとして把握できるのが大きな特徴です。
こうした情報があることで、採用側は候補者の内面をより立体的に捉えられます。結果として、組織と価値観の合う人材を見極めやすくなり、早期離職や配置ミスといった人事上のリスクも減らせます。
特に新卒や第二新卒の採用では、職務経験に乏しい分、人物面での判断が難しくなりがちです。だからこそ、適性検査が果たす補完的な役割は非常に大きいといえるでしょう。
配属や育成方針にデータを活かす
次に注目したいのは、配置や育成の戦略に適性データを活用できる点です。個人の性格特性や業務適性が数値で見える化されることで、適材適所の人員配置がより実現しやすくなります。
例えば、「論理的思考に長けた人材は分析業務に」、「対人関係に強いタイプは営業やカスタマーサポートに」といったように、チームや部署の構成を緻密に調整できるのです。
また、上司が部下の性格傾向を理解していれば、コミュニケーションも円滑になり、指導の質が高まります。こうした細やかな対応が、OJTの質を高め、教育コストの削減にもつながります。
組織全体を「見える化」し、戦略を描く
最後に注目すべきは、適性検査が個人ではなく「組織全体の状態を可視化できる」という点です。
社員一人ひとりのデータを集計・分析することで、部署ごとの性格傾向やストレス耐性、リーダーシップ資質などが浮かび上がってきます。例えば、「変化への耐性が弱い部署」や「リーダー候補が不足しているチーム」といった、これまで感覚的にしか把握できなかった課題を、データで明確に示すことが可能になります。
この「見える化」によって、人事部門はより精緻な戦略を描けるようになります。研修内容の見直しや、マネジメント層の強化、組織風土の改善など、課題に応じた打ち手を講じることができるのです。
適性検査サービスの導入デメリット
評価結果の誤解や過信のリスク
適性検査サービスの導入には多くの利点がありますが、一方で注意すべき点も存在します。その一つが、「評価結果の誤解や過信のリスク」です。
適性検査によって得られる診断レポートは、あくまでも一つの参考情報です。人の性格や可能性を数値やグラフだけで完全に表現することはできません。にもかかわらず、結果を過大に捉えてしまうと、「この人には期待できない」「リーダーには向いていないかもしれない」といった早計な判断に至ってしまうこともあります。
もちろん、データに基づいた評価は有効です。しかし、それがすべてではありません。面接や職務経歴、実際のコミュニケーションなど、他の要素と総合的に見て判断する視点が不可欠です。
導入・運用コストの発生
2つ目のデメリットは、「導入および運用コストの発生」です。
多くの適性検査サービスでは、初期導入費用や月額利用料、さらにはサポート費用が発生します。サービスの種類や利用規模によっては、年間で相応のコスト負担となり、企業の予算を圧迫する可能性もあるでしょう。
さらに見落とされがちなのが、社内運用体制の整備にかかる人的コストです。適性検査の結果を正しく読み解き、意思決定に活かすには、人事担当者にも一定の知識や経験が求められます。場合によっては、社内研修や外部講座の受講といった教育投資も必要になります。
つまり、「ツールを入れれば終わり」ではないということです。適性検査を効果的に活かすためには、仕組みの整備と人材育成の両輪が求められます。
受検者への心理的負担
最後に挙げておきたいのは、「受検者への心理的な負担」という側面です。
特に採用選考の一環として適性検査を実施する場合、受検者は「この診断の結果で自分の将来が決まるのではないか」と、不安や緊張を抱きがちです。検査自体がストレスとなり、本来のパフォーマンスが発揮できないケースも考えられます。
また、診断結果を本人にフィードバックする際には、その伝え方にも細心の注意が必要です。例えば「あなたはこの分野に不向きです」といった一方的な伝達は、受検者の自己肯定感を損なうリスクがあります。
評価の結果をどう扱い、どう伝えるか。そこに人事としての配慮とセンスが問われます。
適性検査サービスの比較ポイント
①:測定項目と設計思想の違いを見極める
まず注目すべきは、「何を、どのような考え方で測定しているか」という点です。
適性検査は各社ごとに理論的な背景や設計思想が異なり、それに応じて測定項目や評価内容も大きく変わります。例えば、性格を「Big Five(ビッグファイブ)」と呼ばれる5因子モデルで分析する検査もあれば、ストレス耐性やリーダーシップに特化した設計のものも存在します。
ここで大切なのは、自社が求める人物像と診断の焦点が一致しているかどうか。方向性の違うツールを選んでしまうと、現場のニーズとかけ離れた評価結果に振り回されてしまう可能性があります。自社の採用・配置方針と照らし合わせて、最適な設計思想を持つ検査を選ぶことが重要です。
②:診断結果の出力スピードやレポートの形式
次に確認すべきは、「診断結果の出力スピードやレポートの形式」です。
採用や評価の場では、「今すぐ知りたい」という場面が少なくありません。そのため、即日でのレポートの対応可否や、所要時間の目安は判断材料となります。
加えて、出力されるレポートの「見やすさ」もポイントです。例えば、レーダーチャートや棒グラフなど、視覚的に比較しやすい形式であれば、現場担当者が結果をスムーズに理解し、活用しやすくなります。単に情報を得るだけでなく、すぐに使えるかどうかにも注目しましょう。
③:導入のしやすさ・他システムとの連携性
三つ目の比較ポイントは、「導入しやすさと他システムとの連携性」です。
例えば、クラウド型の検査サービスであれば、申し込みから運用開始までがスピーディで、手間なく現場に浸透させやすい傾向があります。さらに、SaaS型のATS(採用管理システム)と連携できるタイプなら、応募者情報の一元管理も可能になり、業務の効率化につながります。
一方、オンプレミス型など導入に時間や調整が必要な場合は、社内IT部門との連携が必須です。スムーズな導入・運用を重視するなら、事前に対応方式と連携可能なシステムを確認しておきましょう。
④:活用可能な利用シーンで比較する
続いては、「どんな場面で活用できるか」という視点です。
適性検査は、単なる採用ツールにとどまらず、配置・昇格・チーム編成・組織診断など、さまざまなシーンで役立ちます。特に、個人単位だけでなく、チーム全体の傾向を分析できるようなツールであれば、マネジメントや人材開発といった中長期の施策にも応用可能です。
「一度導入したら、使い道が限られていた」という事態を避けるためにも、自社の人事戦略全体を見渡して、活用シーンの広いツールを選ぶことがポイントになります。
⑤:料金プランやコストパフォーマンスで比較する
最後の比較ポイントは、「料金体系とコストパフォーマンス」です。
適性検査の料金は、1名あたりの従量課金型や、月額定額制など、サービスによって異なります。たとえば年間で数百人規模の受検を想定している場合、定額制プランの方がコストを抑えやすいケースもあります。
単に価格の安さだけを見るのではなく、「自社の利用規模にフィットしているか」「予算の中でどれだけの効果が見込めるか」を軸に、コストパフォーマンスを比較しましょう。
適性検査サービスの選び方
①:まずは「なぜ必要なのか」を明確にする
適性検査サービスを導入する第一歩は、「自社が何を解決したいのか」をはっきりさせることです。目的が曖昧なまま導入を進めると、得られるデータの活用方法が定まらず、結局入れただけで終わってしまう危険があります。
例えば、「採用のミスマッチを防ぎたい」「若手の離職を減らしたい」「将来の管理職候補を見極めたい」といった具体的な課題を言語化することが、その後のすべての判断基準となります。
目的が明確になれば、自ずと「何を測定すべきか」「どの指標を重視すべきか」も定まり、導入効果の可視化もしやすくなるのです。
②:必要な機能や条件をリストアップする
次に取り組むべきは、「自社にとって必要な機能や条件を洗い出すこと」です。
診断の精度や評価項目だけでなく、レポートの分かりやすさ、データ出力の形式、CSV対応の有無など、具体的な要件を一覧にして整理しましょう。また、採用業務が複数拠点にまたがる場合や、グローバル展開している企業であれば、多拠点・多言語対応やスマートフォンからの受検可否といった観点も見逃せません。
あらかじめ評価基準を明確にしておくことで、実運用とのギャップを防ぎ、スムーズな導入につながります。
③:優先度をもとに候補を絞り込む
機能や条件が整理できたら、次は「それらを満たす製品の絞り込み」に入ります。
この段階では、優先順位が鍵を握ります。すべてを満たす“理想のツール”を探すよりも、たとえば「新卒採用でストレス耐性の可視化を重視したい」といった最重要のニーズに応じて絞り込む方が、現実的で効率的です。
目的と手段を混同せず、「なぜこの機能が必要なのか」を常に問い直しながら候補を絞り込んでいきましょう。
④:他社の実績や声をチェックする
絞り込んだら、最後の決め手として「他社の事例やレビュー」を参考にします。
同業種・同規模の企業での導入事例があるか、あるいは運用担当者からの評価が高いかどうかは、実用性の目安になります。特に「診断結果が現場でどう活かされているか」、「社内でスムーズに運用できているか」、「ベンダーのサポート体制はどうか」といった使ったからこそわかる視点は、非常に参考になります。
数値では測れない“使いやすさ”を見極めるには、実際のユーザーの声が何よりのヒントになるのです。
⑤:実際に使って“肌感”を確かめる
最後は、「無料トライアルでの実地検証」です。
画面の使いやすさ、受検のしやすさ、レポートの分かりやすさなどは、資料だけではなかなか判断できません。実際に操作してみて、どれくらい直感的に使えるか、社内説明にどれほど手間がかかりそうかといった“肌感”を確かめましょう。
また、受検者の反応や、人事側の負荷感を体感できることもトライアルの大きな価値です。多くのサービスでは、この期間中にサポートを受けられるため、不明点があれば積極的に相談してみましょう。
適性検査サービスの導入で注意すべきポイント
- 結果の解釈や活用方法の社内共有
- 活用目的の明確化と従業員への説明
- 法的・倫理的配慮とプライバシー保護 ### 結果の解釈や活用方法の社内共有 適性検査を導入する際、まず意識すべきは「診断結果の解釈と活用方法を社内で正しく共有すること」です。
どれほど優れた診断ツールであっても、その結果をどう読み取るかによって活用の効果は大きく変わります。評価結果を「性格の良し悪し」や「能力の優劣」といった誤った視点で扱ってしまうと、育成方針がねじれたり、職場の信頼関係を損なったりする恐れもあります。
そのため、関係者全員が共通の理解を持てるよう、事前にガイドラインを整備しておくことが大切です。例えば、診断は「あくまで傾向を把握するものであり、人をラベリングするものではない」といった基本姿勢を明文化しておくと、運用現場でも判断にブレが生じにくくなります。
活用目的の明確化と従業員への説明
次に重要なのは、「活用目的を明確にし、従業員へ丁寧に説明すること」です。
受検者が不安や疑念を抱かず、前向きな気持ちで検査に臨むには、「なぜ受けるのか」「結果はどう使われるのか」を事前にしっかり伝える必要があります。もし目的が曖昧なまま進めてしまえば、「評価のため?監視されているのでは?」といった誤解を生み、従業員のモチベーション低下や不信感につながるリスクも否定できません。
検査の導入は、組織のためだけでなく、個々の成長を支えるものです。その趣旨を伝え、社員の納得と信頼を得ることが、適性検査の価値を最大限に引き出す鍵となります。
法的・倫理的配慮とプライバシー保護
最後に見落としてはならないのが、「法的・倫理的な配慮と、個人情報の適切な取り扱い」です。
適性検査は、個人の心理傾向や価値観といった「繊細なデータを扱う」がゆえに、労働法や個人情報保護法などの法令に準拠した運用が不可欠です。
具体的には、データの保存期間や管理者の権限設定、診断結果の使用目的などについて、社内ルールを明文化し、全関係者に周知することが求められます。こうした対策を講じることで、万が一のトラブルや社内外からの指摘にも、透明性をもって対応できる体制が整います。
適性検査サービスの価格・料金相場
適性検査サービスの料金体系は「従量課金型(1名あたり課金)」「定額制(人数無制限の月額/年額課金)」「ポイント消費型」など複数の形式が存在します。
サービス型 |
初期費用img width=300/> | 月額料金・1名あたり単価 |
---|---|---|
従量課金型 | 無料〜5万円 | 1名あたり500円〜2,000円 |
月額固定型 | 無料〜10万円 | 月額3万円〜30万円程度 |
ポイント制(プリペイド) | 無料〜数万円 | 1回500〜2,000pt(1pt=1円目安) |
従量課金型の料金相場
従量課金型の適性検査サービスは、1名ごとの受検に応じて課金される仕組みで、1回あたりの相場は500円〜2,000円程度。
新卒採用やアルバイト選考など、少人数・短期間でのスポット利用に適しており、初期コストを抑えて導入できます。ただし、利用人数が多くなると割高になりやすく、継続的な利用には不向きな場合もあるため注意が必要です。
月額固定型の料金相場
月額固定型の適性検査は、受検人数や回数に制限がなく、定額で利用できるプランです。月額3万〜30万円程度が相場で、多拠点展開や人材育成など継続的な活用に適しています。
利用人数が多いほど1人あたりのコストが下がり、年間200名以上の利用が見込まれる企業に適しています。また、分析機能が充実している点も特徴です。
適性検査サービスの最新トレンド
- AIによる診断精度の向上と分析の進化
- 組織分析・チームビルディングへの応用
- SaaS連携によるワークフロー最適化
- 多言語・グローバル対応の拡大
- パルスサーベイなど他施策との統合運用 ### AIによる診断精度の向上と分析の進化 ここ数年で最も注目されているのが、「AIによる診断精度の向上と結果分析の高度化」です。
自然言語処理や行動予測モデルなどの先進技術が取り入れられ、これまで以上に精緻なパーソナリティ分析が可能になっています。単なる性格の傾向を可視化するだけでなく、過去の採用実績と掛け合わせて「活躍する人材の共通点」や「早期離職のリスク予測」までも導き出す仕組みへと進化しています。
組織分析・チームビルディングへの応用
適性検査の対象は、いまや個人だけにとどまりません。近年では、「組織分析やチームビルディングへの応用」が加速しています。
例えば、チームメンバー全体の性格傾向をマトリクス上にプロットすることで、チーム内のバランスや心理的安全性の度合いを可視化する試みが進んでいます。そのデータをもとに、プロジェクト配属やチーム編成を最適化すれば、業務効率やエンゲージメントの向上にもつながります。
SaaS連携によるワークフロー最適化
三つ目のトレンドは、「SaaS連携によるワークフロー最適化」です。
適性検査の結果を、ATS(採用管理システム)やHRMS(人材管理システム)とAPI連携することで、受検データの自動取り込みやレポートの一元管理が可能になります。たとえば、採用時に取得した診断データを、そのまま育成計画や配属判断に活用するといった運用がスムーズに行えるようになってきました。
多言語・グローバル対応の拡大
適性検査の「多言語・グローバル対応」も、見逃せないトレンドのひとつです。
英語や中国語はもちろん、ベトナム語やスペイン語などを含む多言語対応が進み、海外拠点を持つ企業や外資系企業にとって、現地人材の採用がスムーズに行える環境が整いつつあります。
パルスサーベイなど他施策との統合運用
最後にご紹介するのは、「パルスサーベイなど他施策との統合運用」です。
適性検査の結果を、従業員満足度調査(ES調査)やエンゲージメント測定ツールと連携させることで、より複雑で立体的な人事分析が可能になります。たとえば、「性格傾向×組織コンディション」から、離職リスクの高いチームを早期に察知するといった高度な活用も現実のものになりつつあります。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!