SALES SCOREの評判・口コミ 全3件

time

SALES SCOREのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

悩み方傾向が詳細でよい

人事評価システム,適性検査サービスで利用

良いポイント

採用は営業タイプとストレス耐性と安定力を見ている。
特にストレス耐性の悩み方傾向は他の検査では見たことないくらいには詳しく参考にしている。
社員の受検は面倒くさがられるかと懸念したが、営業タイプやストレス耐性の結果には思いのほか現場も盛り上がる。

改善してほしいポイント

性格検査と能力検査を別のタイミングで受けられるように保存できるようにしてほしい
それ以外はとくになく満足している

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リモートで管理職がつながっているので個人の考え方だけで選考が進んでいたが
会社全体で選考の質問や結果の共有をおこなうきっかけとなった。
性格でマッチングもでき、アサイン先の担当を決定することもしやすい。

検討者へお勧めするポイント

(担当の方のうけうりですが)
社員のデータをとっても活用や分析の方法がわからない人には特におすすめできると思います。

閉じる

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

知的能力検査に対応していて良い

適性検査サービスで利用

良いポイント

他の方も書かれていますが
知的能力検査に対応していて、集計評価も自動でやってくれて助かっています。
他社のテストでは知能検査の平均得点を重要視していましたが、集計の結果、あまり気にしなくてよいジャンルがあることもわかりました。

逆に性格検査はいままで取り組んだことがありませんでしたが
(選考上気にしていなかった)
不安を感じるポイントとマネージャーの相性によって離職の確率が変わっていて
今後様子を見て配属変更に検討することにしました。

営業向けということだからなのか、
現場のマネージャーも、いままでよりはテスト結果を気にしてくれています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分のチームの特徴がわかり参考になる

人事評価システム,セールスイネーブルメントツール,適性検査サービスで利用

良いポイント

以前採用していた適性検査と違って、組織の傾向をわかりやすく表示してくれる点がとても気に入ってます。
参考にしている度合いが大きいのは
・営業タイプ傾向
・従業員とのマッチ度 一致率
です。

成績の良い営業がある営業タイプにまとまっていたので、
選考のときに参考にしています。

入社した後には、性格やキャリアの考え方が近いメンバーとチームを組ませて指導をおこなうことで
営業手法の指導もスムーズにいっているように感じます。

検査の得点が高いことと、組織に合うかどうかは別という考え方も、個人的には好きです。
前職で採用していた適性検査では知的能力の得点が高い結果が出た人を優遇して選考していましたが
現職では必ずしも活躍している人に頭が良い傾向があるとは言えない、どころか離職する傾向がやや強まったりしているなど会社によって違うポイントを捉えてアドバイスしていただいたのは参考になりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!