【2025年】ログ管理システムのおすすめ10製品(全75製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Syteca(読み:サイテカ、旧:Ekran)は、全ての操作を画像とテキストで記録する証跡管理システムです。 ドライブレコーダーのように事故が起こった際の証拠能力を発揮するだけでなく、不正操作を察知し、リアルタイムにアラート通知することで、情報漏えいを未然に防ぐお手伝いをします。 アクセスログだけではわからなかった操作の内容も、ユーザーの GUI 操作画面を画像でそのまま記録するEkranならば一目瞭然。 「いつ」「誰が」「何を」したのか、完全に可視化します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【ログ管理】 ■ログの収集 Syteca クライアントはユーザーのログイン・ログアウト時間を記録し、 ログイン・ログアウトの間のユーザー操作を画像とテキストで記録し、 記録データを Syteca サーバーに送信します。 ■ログの保管 Syteca クライアントから受信した記録データは、 Syteca サーバーに集められ、 DB サーバーやファイルシステムに送られて保管されます。 記録データは定期的に削除したり、移動(アーカイブ)を行ったりできます。 ■ログの分析 収集・保管された記録データは、 コンピューター名、ユーザー名、期間などで絞り込み、 さらに画像に紐づけられたテキストデータで検索できます。 ■ログレポート ログイン・ログアウト時間、アプリケーション使用頻度(時間の長短) URL 閲覧頻度(時間の長短)等のレポートの定期作成ができます。 また、アラート機能によりレポートの作成を待たずに 特定のルールに合致する操作をリアルタイムで通知できます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【業務可視化】 ■PC操作時間集計 ログイン・ログアウト時間の一覧レポートを作成したり、 1時間区切りの各区切り内で、 PC操作のあった割合をグラフにするレポートなどがあります。 ■勤怠データ差異分析 勤怠システムとの連携機能はありません。 事前に定義した業務終了時刻以後の PC 操作を抜き出す機能はあります。 ■業務内容の把握 1日の中でどの割合でアプリケーションを使用したかをグラフ化できます。 全操作の画像を取得していますから、作業内容の再生が可能です。 ■操作ログ管理 【ログ管理】の通りです。
-
4.0
機能満足度
平均:4.2
-
3.6
使いやすさ
平均:3.9
-
4.0
導入のしやすさ
平均:3.8
-
4.0
サポート品質
平均:4.1
詳細を閉じる -
-
比較
クラウドネイティブなマイクロサービスアーキテクチャを採用した次世代SIEM! 【主な機能】 ・ログ/イベントの統合管理 ・自動相関分析によるインシデント検出 ・アラートトリアージ(深刻度判定) 【主な特長】 ・SaaSなので導入も運用も容易 ・利用した分だけ課金される無駄のないライセンス ・標準で160以上のサードパーティ製品に対応 ・脅威、内部不正、設定ミスなどを検出する600以上の標準ルール ※SIEMのダッシュボードはページ下部の動画とスクリーンショットでご確認ください。 Cloud SIEMにより導入済みのセキュリティ製品の価値を最大化します。 コンプライアンス対応、ユーザーの行動分析や可視化など、ログデータをより多角的に分析できる ユーティリティを多数搭載。 セキュリティ担当者のための頼れる強力なツールです。
詳細を開く -
比較
-
比較
PC監視&操作ログ◆専用サーバー不要◆ログ管理・閲覧ツール付◆多数の企業に導入されている操作ログの収集ソフト『LB アクセスログ』シリーズ◆最新のLBアクセスログ3 Proでは、スクリーンショット保存、カメラ撮影/ステルスモード搭載他
詳細を開く -
比較
EventLog Analyzerは、イベントログ、Syslogをはじめ、テキスト形式のあらゆるログを収集・保管する統合ログ管理ツールです。 Windowsサーバ、UNIX/Linux ホスト、スイッチ・ルーターなどからエージェントレスでログを収集(イベントログ、Syslog)。また、任意のテキスト形式のログを収集できます。 収集したログに対してWebのGUIによる検索機能や、設定した条件にもとづく特定のログに対するアラート機能も完備しています。
詳細を開く -
比較
Logstorageは、サーバやネットワーク機器等、企業内の情報システムから出力される大量のログデータを迅速・確実に収集し、安全に保管する純国産システムです。 昨今登場したSIM、SEM、SIEMのカテゴリに先駆けて、2002年の販売開始以来、 ログデータの収集・保管や相関分析・アラート出力を可能にする製品として、内部統制・情報漏洩・情報セキュリティ対策・システム障害対策・監査要件対応等の目的に応え続け、5,500社を超える先進企業や官公庁に導入実績をもつパイオニア製品です。 SIEM製品の導入を検討している情報システム部門の方々から3部門で高評価をいただいているログ管理製品として(*1)、Microsoft 365 や Azure など、情報システム部門で採用が多い製品・サービスと連携するオプション製品も充実しています。 (*1)調査実施委託先:日本ビジネスリサーチ/調査期間:2023年12月18日~12月19日 調査方法:サービス情報を閲覧した上でのWEB上印象調査 調査対象:管理システムに興味がありSIEM製品の導入を検討している情報システム部門の方々 111名
詳細を開く -
比較
パソコンの利用状況を視覚化して記録◆PCの利用状況、作業内容の確認/社内PCの監視/月報や日報作成/タイムライン表示/アプリやファイルの使用状況/勤務時間、業務内容の管理、作業の効率化
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
マルチベンダーのファイアウォール、 UTM、プロキシなどのログを一元管理するソフトウェアです。 アラート通知機能を備えており、異常時に管理者へ通知を行います。 また、機器に設定されているポリシーを解析し、煩雑なポリシーの整理/管理を実現します。
詳細を開く
ログ管理システムの基礎知識
- ログ管理システムの人気おすすめ製品比較表
- ログ管理システムのメリット
- セキュリティの向上
- 運用の効率化
- 法規制への対応
- 問題の原因解析の迅速化
- 容量の節約
- ログ管理システムのデメリット
- 導入・運用コストの増加
- 複雑な設定とカスタマイズ
- ストレージの問題
- 過剰なアラートや通知
- プライバシーの懸念
- ログ管理システムを比較する際のポイント
- 収集できるログの種類と量
- 分析と可視化の機能
- アラートと通知の機能
- セキュリティとコンプライアンスの対応
- ログ管理システムの機能一覧
- 基本機能
- ログ管理システムでよくある質問|Q&A
- Q. ログ管理システムを選ぶ際に最も重要な機能は何ですか?
- Q. 自社のセキュリティ要件に適合するログ管理システムをどのように選定すれば良いですか?
ログ管理システムの人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 満足度 | ||||
| レビュー数 |
14件
|
211件
|
16件
|
14件
|
| 従業員規模 |
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
| 製品の特徴 |
Datadadogは、クラウドアプリのモニタリング&セキュリティSaaSプラットフォームです。 インフラの監視、アプリのパフォーマンス監視、ログ管理の統合・自動化をはじめ、テクノロ...
|
SS1は、お客さまの声から生まれ、運用者の使いやすさを重視して開発された顧客満足度No.1(※)のIT資産管理ツールです。2024年に、同シリーズとしてSaaS型の「SS1クラウド...
|
iDoperation SCは、PCやサーバの画面操作を動画で記録する「画面操作録画ソフトウェア」です。 PC やサーバの防犯カメラとして、画面操作の完全な記録を残すことで、不正を...
|
MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、ホワイトなはたらき方の実現を目指す企業の人事労務担当者や、労働時間管理の適正化に取り組む現場マネジャー向けとなる労務管理ツールです。 PCの...
|
| 価格 |
11円〜
|
要お見積もり
|
11,300円〜
|
要お見積もり
|
| 機能 |
|
|
|
情報が登録されていません
|
| お試し |
-
|
-
|
-
|
-
|
※2025年11月10日時点におけるGrid評価が高い順で表示しています。同評価の場合は、満足度の高い順、レビュー数の多い順で表示しております。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
ログ管理システムとは、社内システムやアプリケーションへのアクセスログや操作ログ、ファイルへのアクセスログなどを各システム、ハードウェアから収集し、一元管理するためのツールです。製品によって、サーバのアクセスログを対象とするものや、クライアントPCでの操作ログを対象とするものなど違いがあります。
「いつ」「誰が」「何をしたか」がデータとして記録されていくため、システム環境に異常があった場合の障害調査、原因特定に活用したり、不正アクセスや、怪しい操作ログなどの証跡管理として活用します。
ログ管理システムのメリット
セキュリティの向上
ログ管理システムを使用することで、社内システムやアプリケーションへの不正アクセスや疑わしい操作を迅速に検知できます。これにより、セキュリティインシデントの早期発見や対応が可能となり、全体的なセキュリティレベルを向上させることができます。
運用の効率化
各システムやハードウェアからのログを一元管理することで、ログの参照や解析が容易となります。複数のシステムからのログを一括で確認することができるため、運用の効率化が実現します。
法規制への対応
ビジネスの規模や業界によっては、ログの保存や監査が法規制で求められることがあります。ログ管理システムを使用することで、これらの法規制への対応がスムーズに行えます。
問題の原因解析の迅速化
システム障害やエラー発生時、原因の特定や解析が求められます。ログ管理システムにより、関連するログを素早く探索・分析できるため、問題の原因を迅速に特定することができます。
容量の節約
ログは大量に生成されることが多いため、その保存には相応のストレージ容量が必要です。ログ管理システムでは、ログの圧縮や古いログの自動削除などの機能を持つことが多く、ストレージの節約に寄与します。
ログ管理システムのデメリット
導入・運用コストの増加
ログ管理システムの導入には、システムの購入やライセンス料、維持・管理に関するコストがかかります。また、専門的な知識を持ったスタッフの教育や研修が必要となる場合があり、コストが増大することが考えられます。
複雑な設定とカスタマイズ
適切なログの収集や分析のためには、システムの設定やカスタマイズが必要です。これにより、設定の誤りや適切でないカスタマイズが行われると、ログの収集や分析に支障をきたす可能性があります。
ストレージの問題
大量のログデータを保存するため、ストレージ容量がすぐに埋まることがあります。定期的なログの削除やバックアップ、さらなるストレージの追加が必要となる場合が考えられます。
過剰なアラートや通知
ログ管理システムは、異常や不正アクセスを検知するとアラートや通知を発することが多いですが、設定によっては過剰なアラートが発生することがあります。これにより、実際の問題を見逃してしまうリスクが高まる可能性があります。
プライバシーの懸念
特定のログ情報は、個人のプライバシーに関連する情報を含む場合があります。適切なログの取得や管理が行われないと、プライバシーの侵害や法的な問題が生じる可能性があります。
ログ管理システムを比較する際のポイント
ログ管理システムは、社内システムやアプリケーションへのアクセスログや操作ログ、ファイルへのアクセスログなどを各システム、ハードウェアから収集し、一元管理するためのツールです。ログ管理システムを比較する際には、以下のポイントに注意してください。
収集できるログの種類と量
ログ管理システムは、様々な種類のログを収集できることが望ましいです。例えば、Webサーバーのアクセスログやエラーログ、データベースのクエリログやトランザクションログ、アプリケーションのデバッグログやパフォーマンスログなどです。また、収集できるログの量も重要です。大量のログを高速に収集できるシステムは、より信頼性が高く、分析にも有利です。
分析と可視化の機能
ログ管理システムは、収集したログを分析し、可視化する機能を備えていることが必要です。分析機能では、ログに対して検索やフィルター、集計や統計などの操作ができることが望ましいです。可視化機能では、ログの傾向や異常などをグラフやチャート、ダッシュボードなどで表示できることが必要です。分析と可視化の機能は、ログから有用な情報を抽出し、問題の発見や解決に役立ちます。
アラートと通知の機能
ログ管理システムは、収集したログに対してアラートと通知の機能を備えていることが重要です。アラート機能では、ログに設定した閾値や条件を満たす場合に警告を発することができます。通知機能では、アラートが発生した場合にメールやSMS、Slackなどのチャネルに通知を送ることができます。アラートと通知の機能は、ログから問題を早期に検知し、対応することができます。
セキュリティとコンプライアンスの対応
ログ管理システムは、収集したログを安全に保管し、コンプライアンスに対応することが必要です。セキュリティでは、ログに含まれる個人情報や機密情報などを暗号化したり、アクセス制御したりすることができます。コンプライアンスでは、ISO 27001やPCI DSSなどの国際基準や法令に準拠したり、監査証跡を残したりすることができます。セキュリティとコンプライアンスの対応は、ログから発生するリスクを低減することができます。
ログ管理システムの機能一覧
基本機能
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| ログの収集 | 対象とする社内システムや各種ハードウェア、アプリケーション、ファイルへのアクセスログや操作ログを収集する |
| ログの保管 | 収集したログデータの一元管理を行い、必要に応じて圧縮やアーカイブなどを施す |
| ログの分析 | 収集したログデータを分析し、システム障害の調査や原因特定、不正アクセスなどの証跡管理に役立てる |
| ログレポート | 予め設定した項目や分析結果の内容を決められた日時に自動でレポートを作成、管理者に送信する |
ログ管理システムでよくある質問|Q&A
Q. ログ管理システムを選ぶ際に最も重要な機能は何ですか?
A. ログ管理システムを選ぶ際に最も重要なのは、「検索性と可視化機能の充実」です。
大量のログデータの中から必要な情報を素早く抽出できることが、トラブル対応やセキュリティ分析の精度を大きく左右します。具体的には、キーワード検索やフィルタリング、期間指定検索などがスムーズに行えるかを確認しましょう。さらに、ダッシュボードでリアルタイムにログの傾向を可視化できる機能も重要です。異常値の検知やアクセス状況の把握を自動化できると、運用負荷を減らしながらシステムの安定稼働を支えられます。
加えて、アラート通知やアクセス権限管理など、セキュリティ対応の仕組みが整っているかも選定のポイントです。
手順または対応方法
- 自社のログ運用目的(監査・障害対応・セキュリティ分析など)を整理します。
- 検索・可視化・アラートなどの主要機能を比較検討します。
- 無料トライアルを利用して操作性や処理速度を確認します。
注意点・補足
- 保存期間やデータ量に制限があるプランも多いため、将来的な拡張性を考慮してください。
- クラウド型の場合はデータ保管場所や暗号化対応も重要なチェック項目です。
Q. 自社のセキュリティ要件に適合するログ管理システムをどのように選定すれば良いですか?
A. 自社のセキュリティ要件に適合するログ管理システムを選ぶには、まず「収集・保存・分析・保護」の4つの観点で評価することが重要です。
特に、アクセスログや操作履歴などを正確に収集でき、改ざん防止や暗号化による安全な保管が可能かを確認しましょう。また、セキュリティポリシーに沿って権限管理や監査ログの出力ができることも欠かせません。さらに、SIEM(Security Information and Event Management)連携や異常検知機能が搭載されている製品を選ぶと、インシデント対応の迅速化に役立ちます。クラウド型を導入する場合は、データ保管場所や認証方式(多要素認証など)が自社のガイドラインに合致しているかも確認してください。
手順または対応方法
- 自社のセキュリティポリシーや監査要件を明文化します。
- ログの収集範囲・保存期間・保護レベルを定義します。
- SIEM連携や暗号化対応など、必要な機能を比較検討します。
- 導入候補をトライアルし、実運用環境で検証します。
注意点・補足
- 法令や業界基準(例:ISMS、SOC2、PCI DSS)に対応しているか確認してください。
- 内部不正対策として、管理者操作の記録やアラート設定も重視しましょう。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!