【2025年】ログ管理システムのおすすめ10製品(全74製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
iDoperation SCは、PCやサーバの画面操作を動画で記録する「画面操作録画ソフトウェア」です。 PC やサーバの防犯カメラとして、画面操作の完全な記録を残すことで、不正を抑止します。 記録した多くの動画の中から、見たい動画を簡単に検索し、いつ、誰が、どのような操作をしたか、画面で視覚的に確認できます。 「システム証跡監査ツール」の分野で8年連続、出荷本数シェアNo.1(※1)を獲得しています。 ※1:デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社 内部脅威対策ソリューション市場の現状と将来展望 2015~2023年度【サイバーセキュリティソリューション市場19版目】システム証跡監査ツール出荷本数シェア(2014~2022年度) 【主な機能】 ・PC やサーバの画面操作を動画とテキスト(キー入力、プロセス起動、ウィンドウタイトル、USB 抜き差し)で記録します。 ・動画を検索し、再生します。ユーザ操作がない時間帯をスキップし、ユーザ操作のみを効率的に再生ができます。 ・事前に設定したユーザ操作を検知し、メール通知が行えます。 ・動画の共有URLを取得することができ、関係者で動画の共有が行えます。 【製品タイプ】 iDoperation SC の製品ラインナップには、オンプレ版とクラウド版、2つの製品ラインナップがあります。 オンプレ版には、動画データを記録対象のコンピュータ自身に保管するスタンドアロン版と、NASに送って保管するNAS 版、iDoperation SC Serverに送って保管するエンタープライズ版の3つの製品タイプがあり、小規模から大規模まで幅広い規模の環境に対応します。クラウド版は動画データをSC Cloud に保存でき、フルマネージドサービスで提供します。
-
4.3
機能満足度
平均:4.2
-
4.4
使いやすさ
平均:3.9
-
4.3
導入のしやすさ
平均:3.8
-
4.3
サポート品質
平均:4.1
- スタンドアロン版:11300円/
詳細を閉じる -
-
比較
Splunk Enterpriseとは、マシンデータを集計、分析し、答えを導き出すためのログ管理のツールです。システムとインフラストラクチャをリアルタイムで監視して、問題を未然に防止するとともに、ビッグデータをリアルタイムで分析して可視化することで、大きなビジネス成果を実現します。さらに、機械学習を通じてインテリジェンスを構築し、より迅速で、より適切な情報に基づく意思決定を行うために必要なツールとインサイトを提供します。導入企業の業界は、製造、金融、大学・研究機関、公共機関などです。
詳細を開く -
比較
セキュリティを強化するため、詳細なユーザー証跡管理をおこなうにはPCの操作ログが必要です。MylogStar(マイログスター)は物理環境・シンクライアント環境にかかわらず、精度の高いログ収集力でPC操作ログなどを取得できます。また、取得したPC操作ログは直感的な管理画面で効率的に管理・活用ができるのです。 MylogStarはクライアント操作ログ管理の専用製品です。 1台のスタンドアロンPCからクライアント30,000台のエンタープライズシステムまで、規模やコストに合わせたさまざまなラインアップでログ管理をサポートします。
詳細を開く -
比較
日本語で操作できる Windows用シスログサーバーとして、中小規模ネットワークのITインフラ管理におススメ。Windowsで稼動する世界最初の高性能Syslogサーバーとして1996年ドイツのAdiscon社で、誕生しました。 Windows で使用できる Syslog サーバーとして、信頼性、安定性、使いやすさ、低価格でネットワークやシステム専門家から高い評価を得ています。
詳細を開く -
比較
Datadadogは、クラウドアプリのモニタリング&セキュリティSaaSプラットフォームです。 インフラの監視、アプリのパフォーマンス監視、ログ管理の統合・自動化をはじめ、テクノロジースタック全体に統合されたリアルタイムの可観測性を提供します。 Datadogは、あらゆる規模の組織で幅広い業界で使用され、デジタルトランスフォーメーションとクラウド移行を可能にし、開発、運用、セキュリティ、ビジネスチーム間のコラボレーションを促進。アプリの市場投入までの時間と問題解決までの時間を短縮し、アプリとインフラをセキュアにし、ユーザーの行動を理解し、主要なビジネス指標をトラッキングします。
詳細を開く -
比較
MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、ホワイトなはたらき方の実現を目指す企業の人事労務担当者や、労働時間管理の適正化に取り組む現場マネジャー向けとなる労務管理ツールです。 PCの稼働ログを取得し、社員のPC利用の有無、アプリ使用状況などが可視化できます。勤怠管理システムにて申告された勤務開始・終了時刻と労務実態を突き合わせることで、法令遵守やはたらき方の見直しに役立てることができます。 <特徴1> 【「勤務時間」を見える化】 労働時間の客観的な把握ができることで、サービス残業や休日の隠れ仕事を検知。スタッフ、および勤怠承認者にも、労働時間削減/仕事効率化への意識が生まれます。 <特徴2> 【「仕事内容」を見える化】 PCログから「いつ、どんな作業をしたか」が可視化され、上長はスタッフそれぞれの仕事実態を把握。テレワークを安心して奨励できる環境が整い、働き方改革への一歩を踏み出せます。 主なポイント ・【PC利用時間の詳細把握】 日々のPC利用時間のほか、PC停止時間も可視化 「勤務時間」を見える化 ・【PCログと勤怠の乖離チェック】 PCログと勤怠データの突合を、システム上で手間なく実現。乖離の理由も記録可能 ・【アラート通知】 勤怠乖離・休憩未取得・深夜/長時間勤務などを自動検知し、アラートで通知 ・【PC利用状況の詳細把握】アプリケーション利用状況やマウス稼働、キーボード打鍵などのログを1分単位で取得 ・【CSVでのPCログ出力】 PC起動時間、PC停止時間、アプリケーション利用、ファイル名、URLなどのデータを出力 ・【ダッシュボード表示(集計機能)】 MITERAS仕事可視化の独自のダッシュボードで、PC利用状況を月単位で比較 ・【カレンダー連携】 カレンダーと連携することで、スケジュールとPCログを比較 ・【リスト表示】 リスト上で属性ごとの並び替えができるなど、組織を横断した社員管理が可能 ・【強固なセキュリティ設定】 IP制限、SSO(シングルサインオン)など、強固なセキュリティ設定が可能 ・【伴走型の導入支援】 インストールから初期の運用設定まで、MITERASサポートチームが伴走型で支援 ・【充実の技術サポート】 導入後、ツールのご利用に際しての技術的なサポートを実施 ・【運用の拡張についての相談】 導入の規模に応じて、労務適正化にとどまらない、様々な活用についての運用相談を利用可能
詳細を開く -
比較
ISM CloudOneは、IT資産管理とセキュリティ対策ができるクラウドサービスです。 2007年にリリース後、全世界55か国、 85,000社以上の企業様にご利用いただいている実績豊富なサービスです。 IT資産管理 ・ クライアント管理ツール SaaS・クラウド分野 で 7年連続シェアNo.1 を獲得しています。 SaaSのためVPN不要で利用でき、オフィスはもちろん、在宅環境や支店・店舗・他拠点・海外拠点など、 様々な環境下にある端末を管理できるため、業種や規模を問わずご利用いただいております。 日々更新されるセキュリティ辞書との自動照合でPCの安全性をダッシュボードで表示し、 脆弱性を含む端末とその理由がひと目で把握できる「自動脆弱性診断機能」が好評です。 またPC操作ログ取得、外部デバイス制御を活用した「情報漏えい対策」や NGAVやWebフィルタリングを活用した「サイバー攻撃対策」など IT資産管理とセキュリティ対策ができるクラウドサービスです。 【 IT資産管理と自動脆弱性診断 】 ・社内で利用されている端末のOSやメモリ、HDD、などのハードウェア情報、ソフトウェア情報の収集、一覧表示 ・Windows更新プログラム、Adobe製品、Java、ウイルス対策ソフト、Webブラウザなどのあるべき姿をまとめた辞書を標準提供 ・OS、アンチウィルスソフト、ソフトウェア等の脆弱性を自動で診断しダッシュボードで表示 ・Windows、Mac、Android、iOSに対応 ・管理台帳機能によるソフトウェアのライセンス種別や形態、インストール状況等の詳細を可視化 ・端末に対するソフトウェアの配布・適用 ・Windowsの更新管理・適用 ・ヘルプデスクとして利用できるリモートコントロール 【情報漏えい対策】 ・PCの動作や操作履歴を収集・保存(Windows、Mac) ・勤怠管理と稼働ログの照合で就業時間の管理が可能 ・禁止操作が発生した場合ユーザーにアラートを通知 ・柔軟な検索設定やアラートログだけを表示することで、無理なく不正な操作を発見することが可能 ・USBメモリや外付けHDD、CD/DVD/BDドライブからの読み込みを制御 【サイバー攻撃対策】 ・PCのセキュリティリスクを自動で可視化 ・パターンファイル化されたマルウェアの検知と駆除を支援 ・新種や亜種を含むマルウェアの検知と駆除 ・他に感染しているPCの有無を確認 ※ 30日間無料トライアル https://ismcloudone.com/trial/
詳細を開く -
比較
Eye“247” Work Smart Cloudは、あらゆるPCログとPC端末情報を記録し、業務管理や労務管理、情報漏洩対策に活用できます。取得されたデータは集計され、管理画面で確認することが可能です。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ■業務管理 取得したPC操作ログをグラフなどの様々な形で可視化し、生産性の確認や業務の管理に役立てることができます。 テレワークの管理はもちろん、オフィスワークの導入でも活用いただけます。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ■労務管理 申請された勤怠打刻情報とPC作業時間の乖離を一つの画面で確認することができます。 ※他社の勤怠打刻情報は、CSVにより一括取込が可能です。 乖離があった際はアラートが表示され、隠れ残業や休日作業の発見に役立てることができます。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ■情報漏洩対策 USBなどの外部記憶媒体の制御や個人情報の所持チェック、ファイル操作ログなどを記録し、情報漏洩対策に活用することができます。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 【総務省後援 ASPIC(アスピック)IoT・AI・クラウドアワード2023「ASPIC会長賞」受賞】
詳細を開く -
比較
MylogStar Cloudは、企業内のPC操作ログを取得することで、不正行為や情報漏洩の流出経路を可視化し、業務プロセスの改善に有効活用できるPC操作ログ管理専用のサブスクリプション型クラウドサービスです。 管理対象となるクライアント端末のログオン・ログオフ、アプリケーション、ファイル操作、印刷、アクティブウィンドウなどあらゆる操作ログを記録します。OS のカーネルレベルでログを取得しているため、ほかのロギングツールでは抜け道となっているような部分でも、正確なログが取得できます。
詳細を開く -
比較
FortiCloudとは、フォーティネットジャパン合同会社が提供しているログ管理システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は6件となっています。
詳細を開く
ログ管理システムの基礎知識
ログ管理システムとは、社内システムやアプリケーションへのアクセスログや操作ログ、ファイルへのアクセスログなどを各システム、ハードウェアから収集し、一元管理するためのツールです。製品によって、サーバのアクセスログを対象とするものや、クライアントPCでの操作ログを対象とするものなど違いがあります。
「いつ」「誰が」「何をしたか」がデータとして記録されていくため、システム環境に異常があった場合の障害調査、原因特定に活用したり、不正アクセスや、怪しい操作ログなどの証跡管理として活用します。
- ログ管理システムのメリット
- セキュリティの向上
- 運用の効率化
- 法規制への対応
- 問題の原因解析の迅速化
- 容量の節約
- ログ管理システムのデメリット
- 導入・運用コストの増加
- 複雑な設定とカスタマイズ
- ストレージの問題
- 過剰なアラートや通知
- プライバシーの懸念
- ログ管理システムを比較する際のポイント
- 収集できるログの種類と量
- 分析と可視化の機能
- アラートと通知の機能
- セキュリティとコンプライアンスの対応
- ログ管理システムの機能一覧
- 基本機能
ログ管理システムのメリット
セキュリティの向上
ログ管理システムを使用することで、社内システムやアプリケーションへの不正アクセスや疑わしい操作を迅速に検知できます。これにより、セキュリティインシデントの早期発見や対応が可能となり、全体的なセキュリティレベルを向上させることができます。
運用の効率化
各システムやハードウェアからのログを一元管理することで、ログの参照や解析が容易となります。複数のシステムからのログを一括で確認することができるため、運用の効率化が実現します。
法規制への対応
ビジネスの規模や業界によっては、ログの保存や監査が法規制で求められることがあります。ログ管理システムを使用することで、これらの法規制への対応がスムーズに行えます。
問題の原因解析の迅速化
システム障害やエラー発生時、原因の特定や解析が求められます。ログ管理システムにより、関連するログを素早く探索・分析できるため、問題の原因を迅速に特定することができます。
容量の節約
ログは大量に生成されることが多いため、その保存には相応のストレージ容量が必要です。ログ管理システムでは、ログの圧縮や古いログの自動削除などの機能を持つことが多く、ストレージの節約に寄与します。
ログ管理システムのデメリット
導入・運用コストの増加
ログ管理システムの導入には、システムの購入やライセンス料、維持・管理に関するコストがかかります。また、専門的な知識を持ったスタッフの教育や研修が必要となる場合があり、コストが増大することが考えられます。
複雑な設定とカスタマイズ
適切なログの収集や分析のためには、システムの設定やカスタマイズが必要です。これにより、設定の誤りや適切でないカスタマイズが行われると、ログの収集や分析に支障をきたす可能性があります。
ストレージの問題
大量のログデータを保存するため、ストレージ容量がすぐに埋まることがあります。定期的なログの削除やバックアップ、さらなるストレージの追加が必要となる場合が考えられます。
過剰なアラートや通知
ログ管理システムは、異常や不正アクセスを検知するとアラートや通知を発することが多いですが、設定によっては過剰なアラートが発生することがあります。これにより、実際の問題を見逃してしまうリスクが高まる可能性があります。
プライバシーの懸念
特定のログ情報は、個人のプライバシーに関連する情報を含む場合があります。適切なログの取得や管理が行われないと、プライバシーの侵害や法的な問題が生じる可能性があります。
ログ管理システムを比較する際のポイント
ログ管理システムは、社内システムやアプリケーションへのアクセスログや操作ログ、ファイルへのアクセスログなどを各システム、ハードウェアから収集し、一元管理するためのツールです。ログ管理システムを比較する際には、以下のポイントに注意してください。
収集できるログの種類と量
ログ管理システムは、様々な種類のログを収集できることが望ましいです。例えば、Webサーバーのアクセスログやエラーログ、データベースのクエリログやトランザクションログ、アプリケーションのデバッグログやパフォーマンスログなどです。また、収集できるログの量も重要です。大量のログを高速に収集できるシステムは、より信頼性が高く、分析にも有利です。
分析と可視化の機能
ログ管理システムは、収集したログを分析し、可視化する機能を備えていることが必要です。分析機能では、ログに対して検索やフィルター、集計や統計などの操作ができることが望ましいです。可視化機能では、ログの傾向や異常などをグラフやチャート、ダッシュボードなどで表示できることが必要です。分析と可視化の機能は、ログから有用な情報を抽出し、問題の発見や解決に役立ちます。
アラートと通知の機能
ログ管理システムは、収集したログに対してアラートと通知の機能を備えていることが重要です。アラート機能では、ログに設定した閾値や条件を満たす場合に警告を発することができます。通知機能では、アラートが発生した場合にメールやSMS、Slackなどのチャネルに通知を送ることができます。アラートと通知の機能は、ログから問題を早期に検知し、対応することができます。
セキュリティとコンプライアンスの対応
ログ管理システムは、収集したログを安全に保管し、コンプライアンスに対応することが必要です。セキュリティでは、ログに含まれる個人情報や機密情報などを暗号化したり、アクセス制御したりすることができます。コンプライアンスでは、ISO 27001やPCI DSSなどの国際基準や法令に準拠したり、監査証跡を残したりすることができます。セキュリティとコンプライアンスの対応は、ログから発生するリスクを低減することができます。
ログ管理システムの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
ログの収集 | 対象とする社内システムや各種ハードウェア、アプリケーション、ファイルへのアクセスログや操作ログを収集する |
ログの保管 | 収集したログデータの一元管理を行い、必要に応じて圧縮やアーカイブなどを施す |
ログの分析 | 収集したログデータを分析し、システム障害の調査や原因特定、不正アクセスなどの証跡管理に役立てる |
ログレポート | 予め設定した項目や分析結果の内容を決められた日時に自動でレポートを作成、管理者に送信する |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!