a-blog cmsの評判・口コミ 全48件

time

a-blog cmsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (22)
    全てのチェックを外す

並び順
鈴木 孝明

鈴木 孝明

株式会社ルーコ|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

安全でメンテナンスのコストが低く、柔軟に開発できるCMS

CMSで利用

良いポイント

制作者・Webサイト管理者としてa-blog cmsを10年ほど使っています。

長くWebサイトを運用すると、サーバー環境(OS、PHP)のアップデートや、CMSのアップデートが想像よりも負担になっているケースがあります。
こうした負担がa-blog cmsは軽いです。

a-blog cmsはWordPressと比べ、JVN iPedia(脆弱性対策情報データベース)に掲載されるような対応必須の脆弱性の数が少ないです。
たとえばWordPressではJVN iPediaにて、深刻度「緊急:(9.0~10.0)」の脆弱性が261件ありますが、a-blog cmsは0件です。
※2021-06-08現在

そのためコンテンツと関係のない部分で消耗しなくて良く、精神的にも良いです。
この数年はウィルス感染したWordPress環境からa-blog cmsへの移転も数件あり、安定した環境で企業のWebサイトが運営できる価値を感じています。

改善してほしいポイント

カスタマイズの幅が広く、また他のサービスとの連携も可能なCMSなのですが、
どのようなカスタマイズができるのか、具体的な事例を知る機会が少ないと感じていました。
もしも具体的なカスタマイズ事例が多くあれば、機能開発する際に「こうすればできる」「こんな使い方もある」と参考になります。
この数年は「a-blog cms awards」という企画で、a-blog cmsで作られたサイトを集める企画があるので、そこで具体的なカスタマイズ事例を知ることができるようになりました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Web制作者である弊社と、事業会社さんとの長い関係構築に役立っています。
前述のとおり「長く安心して使える」ため、本来の目的であるWebサイトの運用・開発に集中できています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

高速動作、国産cms、奥が深い

CMSで利用

良いポイント

wordpressはアップデートの更新の度に、プラグインが引き続き動くか不安になるが、a-blog cmsでは大体の機能はオリジナルの機能のまま使えるので、wordpressのようなアップデート時の不安感は比較的少ない。
全体的にwordpressより高速に動作するため、管理画面でのオペレーションでのストレスが比較的少ない。
普段使う分にはphpでコードを書くすきはないので、できることとできないことがプログラマとしてクライアントに回答しやすい。
国産のcmsで安心。
cms開発の理解が進むにつれ、できることが増えていくため、奥が深い。
事前設計の許容範囲であれば、機能追加はある程度容易。
わからないところを公式サイトなどで質問すると、適切な回答が返ってくる。

続きを開く

赤井 菜津美

株式会社Gazi工房|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

制作者にとって構築しやすく、お客様にとって使いやすい国産CM

CMSで利用

良いポイント

HTMLとCSSの知識があれば、お客様のご希望に沿ったウェブサイトを制作できます。
jsやphpの知識があれば、さらに多くのカスタマイズが可能になります。
また、「カスタムフィールドメーカー」といった、制作者をサポートしてくれるツールも用意されているので、お客様が使いやすい管理画面を簡単に実現できます。
制作においての質問がある場合は、サポートへメールすると迅速に回答いただけます。日本語でやり取りできるのは、純国産CMSの強みだと思います。

料金も、買い切りとササブスクリプションがあり、お客様に合わせて選ぶことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

お客様から導入した結果、喜ばれます。

CMSで利用

良いポイント

ITリテラシーの引くクライアントでも運用が簡単にできます。 画面(見たまま)でダイレクトに編集できる機能で
追加・編集がとても簡単です。

技術的な部分であれば、PHPなどのプログラム知識がなくても、HTMLとCSSとa-blogの設定ができれば、カスタマイズができます。検索機能なども管理画面から設定するだけでつくることができるためテスト工数などが減ります。
またセキュリティ面でもコードが暗号化されており信頼できます。

ユーザー管理機能も十分で、ユーザー権限レベルに応じて表示・非表示など切り替えられます。
バックアップやリストア、システムのアップデートも簡単にできます。

続きを開く
ごとう ひろお

五藤 大雄

KATAAN|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

制作しやすく、使いやすい。安心して提案・利用できる国産CMS

CMSで利用

良いポイント

せいぜい静的サイトの制作スキルしか持たない私にとって、救世主のようなCMSとサポート体制です。

■開発元のアップルップル社は、CMS開発だけでなく実際に受託制作をされているので、技術力がしっかりしているのはもちろん、現場で必要となった機能の追加や改善も行われている
■必要な機能全部入りという印象。各種プラグインの把握やバージョンなどに振り回される煩わしさから解放されてスッキリしている
■htmlとcss、最低限のa-blog cmsの作法がわかればたいていのことはその場で対応できるので助かっている
■クライアントと対話しながら制作(コンテンツファースト)しやすいのも私のスタイルにあっている
■インターフェースがわかりやすく親しみやすい。利用者にも好評である
■開発元の勉強会やコミュニティがあり、スキルアップできるのはもちろん、声が届きやすい体制である
■国産CMSであり、情報が把握しやすい
■今後長く使っていくCMSの開発元の顔が見えるという意味では、制作側、利用者側ともに安心である
■有償のサポートプランがある点も安心である

続きを開く
安藤 秀樹

安藤 秀樹

シンガープロ|情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

a-blog cmsの合理的な仕組みに驚嘆!

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Word Pressを利用していた頃、コメント欄にはスパムの書き込みが一杯で、それを解消するにはプラグイン、また表示速度を速めるにもプラグインが必要でした。
その点、a-blog cmsでは今までにスパムを見たことがなく、特にプラグインを必要としなくても運用できるのでお勧めです。
a-blog cmsの仕組みがわからなくても、テーマを利用すると、写真をはめ込んでいくだけでもスマホ、タブレット、PCに対応したサイトが出来上がるのが良いですね。
しかし、カスタマイズしたり、独自に制作するにはそれなりに仕組みを理解する必要があります。
現在、あるサイトをa-blog cmsで制作中ですが、仕組みを理解してから制作したいと思ったので、 a-blog cmsのチュートリアルで学習しました。
カスタムフィールドの意味だとか、モジュールの仕組みが大体わかるようになり制作意欲が増してきたように思います。
学習を進めていく中で、改めてa-blog cmsのきめの細かい合理的な仕組みに驚かされました。a-blog cmsを開発してくれた会社に感謝したい気持ちと発展を祈りたいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

プログラムができなくても作れます

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラムとHTMLが分かれていてプログラムできなくても企業の要求に応えれるサイトができます。
プラグイン自体が内部に含まれた状態なので、バージョンアップによる使えないことはないです。
セキュリティー面もプログラムが暗号化されて外から改変できないため、そこの部分はカスタマイズできないものの、安全に運営できます。
開発が日本の会社なので安心に質問できます。

続きを開く

新 雅美

株式会社アイデアソース|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

長く使い続けられるCMSです。

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラムの知識がなくてもカスタマイズしやすい自由さと、直感的に画面を編集できる便利さで、制作者も利用者も長く使い続けていけるCMSだと思います。
便利だからといって機能が少ないわけではなく、最初から多くの機能が搭載されていて、選びながら制作できるので大変助かります。

続きを開く
五十嵐 敦

五十嵐 敦

株式会社にいがた三昧|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

生産性の高い作業が可能になり、開発期間の短縮につながりました

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでWordPressでWebサイトを構築していましたが、セキュリティー面や利便性で満足できるものではありませんでした。

こちらのa-blog cmsは、さすが日本人が開発しただけあって、きめ細かな設定ができ、セキュリティーも高いです。

利便性の高さで言うとa-blog cmsはプロトタイプ的に開発できるため、Webサイトの内部ページのコンテンツを、ブロック単位で作成する「ユニット」と言われる機能で構築していきながら、並行して全体のデザイン開発も進められ、開発期間を短縮できるワークフローの実現が可能になりました。

また、このユニットをうまく利用して構築することで、お客様に見せる各ページの書き割りを、プロトタイプの開発中のサイトで確認してもらうことも可能となりました。かつ、これまで各ページごとにコーディングを行なっていた作業もなくなったため、工数削減にもつながりました。

このワークフローは、当社が目指していたワークフローそのものだったため、a-blog cmsに出会えた時は「やりたかったことは、これだ!」という感動がありました。

続きを開く
新 謙二

新 謙二

株式会社アイデアソース|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

利用者にも制作者にも優しい、高性能で信頼できる国産CMSです

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

a-blog cmsを10年間使ってた感想です。
・利用者にも制作者にも優しいCMSです。
・html/css/jsなどの基本的な知識だけで、CMSの導入が出来るように設計されている
・分かりやすいインターフェイスで、知識の少ないクライアントでも簡単に操作が覚えられ、運用時の負担が少ない
・操作は簡単ですが、生成されるWebサイト・ページとしての構造はしっかりと保たれる設計ができる
・継続的なバージョンアップにより、常に最新のCMS環境を整えられる
・国産のシステムなので、開発元のアップルップル社からのサポートはもちろん、情報提供も多くビジネス用途で安心して導入ができる
・国内で頻繁に勉強会が行われており、製品のサポートだけでなく、a-blog cmsユーザーとしてのスキルアップにも繋がる
・不明点などの問い合わせに対しても、開発元のアップルップル社に直接対応してもらえる環境が整っている

続きを開く

ITreviewに参加しよう!