a-blog cmsの評判・口コミ 全48件

time

a-blog cmsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (22)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ面、子ブログの管理面で便利なCMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WordPressのように、バージョンアップの際に特定のプラグインが原因で不具合が起きることもないので、安心して運用ができます。

また、私たちは100店舗ほど小売店を展開しておるのですが、それぞれにブログを作成し、運用していく必要がありすので、子ブログを作成・管理していく必要があります。

構造的な設計をする上で重要になるカテゴリ管理においても、a-blog CMSは各エントリと一対ですので、管理者からするとwordpressに比べて非常に分かりやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

WordPressとの違いはどうしてもあり、それとの差異を認識するにはある程度の知識が求められますが、そういった利用者に向けてのフォロー・コミュニティが少ない印象はありますので、そこを改善いただきたいたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

子ブログを大量に作成し、運用していく必要がありましたので、そのあたりは非常に楽に実現することができました。

閉じる

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心して使える国産CMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ニュースやブログなど、更新頻度の高いコンテンツが多いと左カラムが煩雑になりがちですが、当CMSは左カラムの上部にプルダウンメニューがあり、まずそちらで更新したい箱を指定してから操作できるので、左カラムがスッキリしていて使いやすいです。
また、テキストやタイトルの入力もブロックごとにわかれているため、順番の入れ替えなどもしやすいです。

続きを開く

新 雅美

株式会社アイデアソース|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

長く使い続けられるCMSです。

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラムの知識がなくてもカスタマイズしやすい自由さと、直感的に画面を編集できる便利さで、制作者も利用者も長く使い続けていけるCMSだと思います。
便利だからといって機能が少ないわけではなく、最初から多くの機能が搭載されていて、選びながら制作できるので大変助かります。

続きを開く
五十嵐 敦

五十嵐 敦

株式会社にいがた三昧|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

生産性の高い作業が可能になり、開発期間の短縮につながりました

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでWordPressでWebサイトを構築していましたが、セキュリティー面や利便性で満足できるものではありませんでした。

こちらのa-blog cmsは、さすが日本人が開発しただけあって、きめ細かな設定ができ、セキュリティーも高いです。

利便性の高さで言うとa-blog cmsはプロトタイプ的に開発できるため、Webサイトの内部ページのコンテンツを、ブロック単位で作成する「ユニット」と言われる機能で構築していきながら、並行して全体のデザイン開発も進められ、開発期間を短縮できるワークフローの実現が可能になりました。

また、このユニットをうまく利用して構築することで、お客様に見せる各ページの書き割りを、プロトタイプの開発中のサイトで確認してもらうことも可能となりました。かつ、これまで各ページごとにコーディングを行なっていた作業もなくなったため、工数削減にもつながりました。

このワークフローは、当社が目指していたワークフローそのものだったため、a-blog cmsに出会えた時は「やりたかったことは、これだ!」という感動がありました。

続きを開く
新 謙二

新 謙二

株式会社アイデアソース|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

利用者にも制作者にも優しい、高性能で信頼できる国産CMSです

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

a-blog cmsを10年間使ってた感想です。
・利用者にも制作者にも優しいCMSです。
・html/css/jsなどの基本的な知識だけで、CMSの導入が出来るように設計されている
・分かりやすいインターフェイスで、知識の少ないクライアントでも簡単に操作が覚えられ、運用時の負担が少ない
・操作は簡単ですが、生成されるWebサイト・ページとしての構造はしっかりと保たれる設計ができる
・継続的なバージョンアップにより、常に最新のCMS環境を整えられる
・国産のシステムなので、開発元のアップルップル社からのサポートはもちろん、情報提供も多くビジネス用途で安心して導入ができる
・国内で頻繁に勉強会が行われており、製品のサポートだけでなく、a-blog cmsユーザーとしてのスキルアップにも繋がる
・不明点などの問い合わせに対しても、開発元のアップルップル社に直接対応してもらえる環境が整っている

続きを開く
三谷 健一

三谷 健一

株式会社ヒラメキカンパニー|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

クライアントにも制作会社にもやさしいCMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メンテナンスのしやすさが一番です。ユニットと呼ばれるブロックに分けて投稿や更新ができます。この機能のおかげでコンテンツの並び替え、画像のレイアウト、文章の回り込みなど、不慣れな方でもレイアウトを崩すことなく簡単に作成・更新が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

買い切りの国産CMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PHPの知識がなくても、HTMLとCSSの知識があればある程度自由にカスタマイズできる点。親子階層を持ったブログを作成できるので複数のブログを管理する場合は、wordpressよりも断然便利だと思います。デフォルトの機能が充実しているので、はじめに色々なプラグインを入れる必要もありません。
国産のCMSなのでサポートはもちろん日本語で受けられます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

私(利用者)も使いやすいし、制作者も使いやすいそうです!

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国産CMSという安心感!はさておき、サイトの運用を機能改善(制作者)・修正運用(タグなどをいじる)・日常運用(現場スタッフ)と分けてますが、夫々に使いやすいツールだと思っています。現場はダイレクト編集機能とブログ機能だけを触りますが、難しくないのでスムーズに更新してくれます。機能改善も案外何でもできる(笑)と言う認識です。一応、これまでのオーダーでNOはありませんでした。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!