a-blog cmsの評判・口コミ 全48件

time

a-blog cmsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (22)
    全てのチェックを外す

並び順
谷口 実香

谷口 実香

アンテナ・ワークショップ|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安全セキュリティ、安心サポートで制作者・利用者に優しいCMS

CMSで利用

良いポイント

初めはa-blog cmsの用語やテンプレート構成などに慣れるのに少し時間がかかりましたが、初心者勉強会やドキュメント、チュートリアルページを活用して勉強していくうちに理解できるようになり、デザインに合わせてhtmlとcssのカスタマイズしていく事で基本的なサイトを制作できるようになります。
不明な点や不具合が発生した場合は過去のフォーラム記事の検索閲覧したり、新規のフォーラム投稿でお問い合わせする事で原因や解決方法を教えていただけるので、苦手分野がある人にはとても心強いサポートです。
a-blog cmsは有料ですが、セキュリティの安全性が高く、毎回システムのメジャーアップデートをする必要がないですし、アップデートした場合に何らかの不具合が発生しても日本語で丁寧なサポートを受けられるので安心です。セキュリティの強化やシステムの更新毎に発生するエラー解決にかかる時間と労力が省けるので、システムの更新費用や不具合が発生した場合の作業費用は無料のCMSを利用していた時よりも抑える事ができるので、利用者さんにもお勧めしやすいです。

改善してほしいポイント

現在はユーザー数があと1・2人分だけ欲しいという時も10ユーザー単位のオプション購入になり、費用的に厳しいと言われる事もあるので、少し割高になっても5ユーザー単位程のオプション購入もあると購入しやすいのかな?と思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

商品通販サイトのリニューアルでa-blog cmsを採用しました。
商品ページは商品掲載が増えた際に商品毎に必要な商品情報を入力するだけで、外部のカートサービスの該当商品と紐付けされ、購入ボタンで商品がカートに入るようなユニットをカスタマイズ作成しておいたところ、自分で季節や商品の売れ行きに合わせて商品を追加ができると喜んでいただけました。
制作から2年近く経過し、商品が増えた為に編集作業が少し遅くなってきたのもあって商品カテゴリを設けて掲載するようにアドバイスし、カテゴリーの仕組みなどを簡単に説明しただけで、無事お店の方で商品カテゴリー一覧、各カテゴリ毎の商品ページの編集・追加していただけました。
また、販促を兼ねたブログページは以前も頻繁に追加されていましたが、カラムや文字サイズや色などの装飾やレイアウトも工夫をして見やすいように工夫していただけています。
専門知識のない利用者さんでも簡単に更新・追加作業を可能にする為のCMS化でしたので、上手に活用してもらえてとても嬉しく思います。

検討者へお勧めするポイント

ページの編集で利用するユニットが直感的に使いやすく、ユニットによる画像の差し替えやちょっとしたテキストの更新も簡単にできるとhtmlやプログラムの知識のない利用者さんやデザイナーさんにも好評です。
安全性も高くメンテナンスも楽になるので、ディレクションをされる方にもよく知っていただいて、CMSの選択に加えてほしいです。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に制作できるCMS、国産CMSでサポートも充実

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイルの構成が静的のデータと変わらずにできる
・ビギナー用のテンプレートやデータ管理重視のテンプレートなど制作者のスキルに合わせたデータの取り扱いができる
・デモサイトがあるので発注前のクライアントに説明しやすい
・無料のオンラインセミナーがあるので最新の機能を勉強することができる

その理由
・多言語化Webサイト制作において共通部分とそうでない部分との切り分けがわかりやすく管理できた
・うまくいなかいときにフォーラムがあったり、申し込めば直接、中の人に教えてもらえるのでコアなカスタマイズも安心できる

続きを開く
江川 知影

江川 知影

株式会社それいゆ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイナーが構築できるCMS!運用しながら改善できて使い易い

CMSで利用

良いポイント

プログラムのこともわからないし、コーディングも苦手なデザイナー。そんな私が、唯一自分で構築できるCMSがa-blog cmsです。

基本的なHTMLとCSSがわかれば、少し複雑なサイトでも構築できます。
ウェブサイトに必要な機能が初めから揃っているので、プラグインなどの追加も必要ありません。バージョンアップも、なんとワンクリックで済んでしまうんです。

特に気に入っているのが、サイト公開後のコンテンツの作りやすさです。
各エントリーの構成要素を、「ユニット」と呼ばれるブロックで積み木のように組み立てていくのですが、自由度が高く、記事をたくさん書かないと最適なレイアウトが決まらないような場合でも、サイトを運用しながら最適解を模索できます。

あくまでも「コンテンツありき」というスタンスが、デザイナーのUXDの考え方とマッチしていると思います。
また、SEOの対策を強化する際にも、とても使いやすいです。

わからないことがあれば、a-blog cmsのウェブサイトや開発元のアップルップルに問い合わせすれば、親切に対応していただけます。自分でサイトを構築したいデザイナーさんは、是非使ってみてください。

続きを開く
岡田 陽一

岡田 陽一

株式会社ふわっと|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

制作側も運用側も、みんなにとって使いやすく安心・安全のCMS

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・国産で開発者の顔が見えるCMSなので、何かあっても安心
・こんな機能が欲しいと思ったときに、開発者にダイレクトに伝わる
・非エンジニア(デザイナー)でも高度なプログラミングスキルなしで、高機能なウェブサイトを構築できる
・他のCMSで必要なプラグインなど追加で必要なく、基本機能のみで高度なサイトが構築できる
・クライアントの運用担当者に、サイト更新にかかる負担が少なく、適切に運用可能で喜んでいただける

続きを開く
田村 章吾

田村 章吾

ましじめ|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web制作で使える機能が揃った国産CMS

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

a-blog cmsの優れている点は標準で備わっている機能が豊富だと考えています。
さらに、だた機能多いだけではなくWeb制作で使える・役に立つ機能が揃っているところも好きなポイントです。
これは開発会社のアップルップルさんもWeb制作をしているからだと思います。少し前だとWebpに対応したりと使える新しい技術がどんどん取り入れられていくのは嬉しいです。

また、新しい技術もどんどん取り入れているからといって以前のバージョンを切り捨ている訳ではありません。
CMSのバージョンアップなどメンテナンスは、エンジニアさんがいないとこの辺りメンテナンスがおろそかになりがちです。しかし、a-blog cmsは旧バージョンとの互換性もかなり保たれているので、バージョンアップの心配はほとんどありません。このため非エンジニアでも安心して管理できます。

私自身HTML・CSSをコーディングする立場なのですが、とてもぴったりはまっていると思います。同じコーダーとして、他のコーダーさんはぜひオススメしたいですね。

続きを開く
三浦 聖子

三浦 聖子

ウェビングスタジオ|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コーダー・マーケター向けの改修しやすいCMS

CMSで利用

良いポイント

ユーザーとしてコミュニティにも関わっています。業務で制作したサイトは十数件になります。

他のCMSと比較してテーマ構造、独自タグが本来の静的HTMLに近いです。コピー・ペーストで使用可能なコードスニペットが本体に組み込まれているなど、支援機能が充実しているため、一般的なウェブサイトの制作をしていた人であれば、数日で、お知らせやスタッフ紹介程度のコンテンツは構築できます。

テーマ構造のわかりやすさから、公開後の改修がしやすいです。ポータルサイトなどの「シンプルに立ち上げて状況により拡張していく」傾向のコンテンツに適しています。また、非常に細かいカスタムフィールド検索が可能なので、製品数が多い製造系の企業サイトにも適しています。
これらのことから、コーダー・マーケターとの相性が良いと考えています。

リリース当時はサーバーにより設置難易度が大きく異なるなどの問題がありましたが、開発元が常時改良を続けているため、国内の一般的なレンタルサーバーであれば問題なく使用できます。
サポートフォーラムには開発スタッフが常駐しています。高度な質問にも早く対応してくれます。

続きを開く
勝又 孝幸

勝又 孝幸

株式会社データファーム|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

80サイト以上を納品。10年以上の利用で現在もメインで利用中

CMSで利用

良いポイント

HTMLとCSSの理解+a-blog cmsの仕組みを理解することで、かなり大規模なサイトを構築することができます。
動的なサイトの動きも、phpがわからずともかなり柔軟に構築することが可能です。
キャッシュ機能やパフォーマンスについても考慮されており、よほど大きな規模でなければ、パフォーマンスで困ることも少ないと思います。

もちろんphpやjsがわかればより高度な利用が可能になります。a-blog cmsはphpの一部は暗号化されていますが、出力側については基本的にオープンになっているので、ユーザ側でのカスタマイズが可能です。とはいえそこまでせずともa-blog cmsのカスタマイズの工夫で、ほとんと実装できています。私個人で言えば、今までphpのカスタマイズを加えた上での納品はありません。

社内報や会員サイトとしての利用でa-blog cmsを使うことも多いのですが、標準機能で比較的柔軟にサイトが構築できること。今まで会員サイトへのハッキング・アタックで被害が出たことがないこと。そのあたりでも安心して使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用面、機能面、サポート面で満足しています

CMSで利用

良いポイント

・導入を検討する際、30日間利用できるテスト環境が用意されているので、いろいろ試して納得してから導入を決めることができます。
・覚えることは多いですが、プログラマーがいなくてもHTMLとCSSの知識があるWebデザイナーだけでも利用できています。
・「メディア」機能は更新の手間が省けたり、「校正オプション」機能は即座に出力内容が変えられて便利です。
・表示しているページが条件にあてはまる時だけ表示される「タッチモジュール」機能や、条件分岐ができる「IFブロック」機能などを使うと、簡単に条件により表示を切り替えることができます。
・予約設定して公開できるようにしたい、管理者が承認してから公開できるようにしたいなど、リクエストされたことがたいてい基本の機能にあるため、追加の開発を行うことなく実現できています。
・テンプレートなど制作の担当と更新の担当が別の人が行う前提で設計されていると思われます。なので、更新担当には必要な情報だけが見られるためわかりやすく、制作担当は更新担当にテンプレートを編集されるなど致命的な問題が起こりにくいと思います。
・全体的にとてもよく考えられて作られていると思います。

続きを開く
鈴木 孝明

鈴木 孝明

株式会社ルーコ|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

安全でメンテナンスのコストが低く、柔軟に開発できるCMS

CMSで利用

良いポイント

制作者・Webサイト管理者としてa-blog cmsを10年ほど使っています。

長くWebサイトを運用すると、サーバー環境(OS、PHP)のアップデートや、CMSのアップデートが想像よりも負担になっているケースがあります。
こうした負担がa-blog cmsは軽いです。

a-blog cmsはWordPressと比べ、JVN iPedia(脆弱性対策情報データベース)に掲載されるような対応必須の脆弱性の数が少ないです。
たとえばWordPressではJVN iPediaにて、深刻度「緊急:(9.0~10.0)」の脆弱性が261件ありますが、a-blog cmsは0件です。
※2021-06-08現在

そのためコンテンツと関係のない部分で消耗しなくて良く、精神的にも良いです。
この数年はウィルス感染したWordPress環境からa-blog cmsへの移転も数件あり、安定した環境で企業のWebサイトが運営できる価値を感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

高速動作、国産cms、奥が深い

CMSで利用

良いポイント

wordpressはアップデートの更新の度に、プラグインが引き続き動くか不安になるが、a-blog cmsでは大体の機能はオリジナルの機能のまま使えるので、wordpressのようなアップデート時の不安感は比較的少ない。
全体的にwordpressより高速に動作するため、管理画面でのオペレーションでのストレスが比較的少ない。
普段使う分にはphpでコードを書くすきはないので、できることとできないことがプログラマとしてクライアントに回答しやすい。
国産のcmsで安心。
cms開発の理解が進むにつれ、できることが増えていくため、奥が深い。
事前設計の許容範囲であれば、機能追加はある程度容易。
わからないところを公式サイトなどで質問すると、適切な回答が返ってくる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!