a-blog cmsの評判・口コミ 全48件

time

a-blog cmsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (22)
    全てのチェックを外す

並び順
山口 真

山口 真

フレアーズ合同会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

制作者のコミュニティが一品です

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

a-blog cmsはプログラミング言語であるPHPベースのCMSなのですが、PHPを意識せずに利用できるところでしょうか。PHPならではのお作法を覚えなくても利用することができます。プログラミング言語に慣れていない方にとってが第一歩を踏み出すには丁度良いかもしれませんね。また、制作者コミュニティが充実しているので初心者にとっても聞ける環境が整っています。新しくCMSを始めるなら選択肢の一つに入るかもしれませんね。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

初心者にはインストールが少し難しい場合が多いです。サーバー環境によってやるべきことが左右されると思いますが、新人さんがいつもつまづくポイントはここかと思います。公式の学習媒体も少し分散している印象なので、とりあえずここだけ見ておけばまずほぼOKみたいなところに集約してほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

WordPressも最近ではブロックエディタが搭載されましたが、それよりも以前からブロックエディタを採用していただけあって、ブロックエディタのカスタマイズ性や操作性などは優れていると思います。フロントエディタが作り方の性質上軽量に作られているので、操作性も非常に良いです。不要なものが必要以上に付加されていないということの良さだと感じています。何事も必要十分が良いですね。シンプルが一番。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

a-blog cms はWordPressと圧倒的に違うポイントはオープンソースではなく有償の企業向けCMSであるという点です。サポート体制や教育体制い力を入れているのに加えて優秀なエンジニアやデザイナーでコミュニティが形成されているので、素敵なウェブサイトを希望されている方は一度問い合わせを入れてみると良いかもしれませんね。私自身WordPressの構築案件も対応していますが、a-blogの構築案件も対応していますね、できることがほぼ同じなのであれば、企業がサポートしてくれるという部分a-blogの強みかもしれませんね。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

私(利用者)も使いやすいし、制作者も使いやすいそうです!

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国産CMSという安心感!はさておき、サイトの運用を機能改善(制作者)・修正運用(タグなどをいじる)・日常運用(現場スタッフ)と分けてますが、夫々に使いやすいツールだと思っています。現場はダイレクト編集機能とブログ機能だけを触りますが、難しくないのでスムーズに更新してくれます。機能改善も案外何でもできる(笑)と言う認識です。一応、これまでのオーダーでNOはありませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社CODE54|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社CMS(WordPress)と比較して

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・クライアント側での更新がしやすいように
 投稿編集画面がある程度の調整でテンプレート化ができるところ。
 
 主にWordPressを利用していますが、投稿画面を変更する場合、
 WordPress自体の複雑な知識+αを有します。
 また、投稿画面も最近更新されたため、投稿編集画面の変更は容易にはいかない状態です。

 a-blogの場合は、マニュアルを見ながら管理画面側での調整と
 投稿部品用のテンプレートHTMLで投稿編集の画面を調整できるので
 その点はメリットと考えております。

・日本語マニュアルサイトがあるところ。
 国産CMSということで日本語ベースで資料がありますので、取っ付き易いことが魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使用感の良い国産CMS

CMSで利用

良いポイント

積み木を積み上げるように(という表現が適切かわかりませんが。。)、文章と画像を積み上げていくと一つのページができあがるCMSです。
wordpressのエディタが使いこなせない人でも、a-blog cmsでページを作成できない人はほぼいないのではないでしょうか。
社内に専任者を置かなくても気軽に記事投稿ができる、そんなCMSです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

WordPressからの乗り換え

CMSで利用

良いポイント

WordPressからの乗り換えとなりますが、あまりWebリテラシーの高くないクライアント様だったということもあり、乗り換えについては当初懐疑的な目を持たれておりました。
更新・運用が直感的でわかりやすく、HTMLを意識しないでコンテンツを編集できることに加えて、「ダイレクト編集」で表示画面から直接編集できたことも好感を持たれるポイントです。
これにより、更新時間も大きく短縮することができ、運用工数の大幅カットに繋がりました。
さらに、管理画面や投稿画面のカスタマイズができたので、お客様との要件定義の段階から、お客様が望む形の
使いやすい管理画面を作り上げることができたのも大きかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心して使える国産CMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ニュースやブログなど、更新頻度の高いコンテンツが多いと左カラムが煩雑になりがちですが、当CMSは左カラムの上部にプルダウンメニューがあり、まずそちらで更新したい箱を指定してから操作できるので、左カラムがスッキリしていて使いやすいです。
また、テキストやタイトルの入力もブロックごとにわかれているため、順番の入れ替えなどもしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

買い切りの国産CMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PHPの知識がなくても、HTMLとCSSの知識があればある程度自由にカスタマイズできる点。親子階層を持ったブログを作成できるので複数のブログを管理する場合は、wordpressよりも断然便利だと思います。デフォルトの機能が充実しているので、はじめに色々なプラグインを入れる必要もありません。
国産のCMSなのでサポートはもちろん日本語で受けられます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ面、子ブログの管理面で便利なCMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WordPressのように、バージョンアップの際に特定のプラグインが原因で不具合が起きることもないので、安心して運用ができます。

また、私たちは100店舗ほど小売店を展開しておるのですが、それぞれにブログを作成し、運用していく必要がありすので、子ブログを作成・管理していく必要があります。

構造的な設計をする上で重要になるカテゴリ管理においても、a-blog CMSは各エントリと一対ですので、管理者からするとwordpressに比べて非常に分かりやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!