カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全456件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (93)
    • 非公開

      (325)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (57)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (218)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (53)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (373)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

単体版を複数買うより断然お得!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobeソフトが使いたい放題なので、単体ソフトを複数買うよりも断然お得にソフトが使えるところです。それぞれのソフトのバージョンアップもCCのソフトから行えるので、非常に便利です。
広告宣伝部門ではクリエイター向けのソフトが複数必要になりますが、編集ソフトもエンコーダーも必要なソフトをAdobeCCのソフトから探してダウンロードするだけなので、都度購入する手間も費用も掛からずに便利に使えます。

改善してほしいポイント

ソフト自体がメモリをすごく使うので、いいPCでないとすぐに固まります。そして毎回PCを再起動するはめになるので
推奨スペックよりも上の、それなりのスペックのものを用意しないといけないように思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

premiereProとPhotoshopとillustratorを使うのですが、それぞれ単体を買うよりもコストが抑えられました。また、Adobestockもついてくるので、たくさんのおしゃれな素材やフォントも使い他放題なので、そこの費用も抑えられました。
また、チュートリアル動画も見放題なので、初心者でもすぐに使いこなすことができました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

総合的にクリエイティブを行えば激安

グラフィックデザインで利用

良いポイント

かなりの数のアプリが定額で常に最新を利用できる。静止画、動画、DTP全てのクリエイティブがAdobe Creative Cloudで完結します。どのアプリをとってもかなり高機能なので、もちろんクオリティも高く、ハイエンドと言ってよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なクリエイティブツールが充実 ファイル管理も可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

【adobeのアプリが常に最新】
常に最新のadobeアプリを入れる事ができ、各アプリのバージョン管理がAdobe Creative Cloud上で可能です。

【状況に応じてアプリを出し入れ可能】
使用頻度の低い動画アプリなど重たいアプリを使用したい時にだけスポットでインストールできます。
使用頻度に応じてアプリを管理できるのが非常に便利です。

【ライブラリ機能が優秀なファイル管理】
aiファイルや画像などもクラウドで管理でき、ライブラリ化でアプリを横断して読み込み使用が可能になります。
よく使うロゴなどはライブラリ登録がおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

adobeのトータルソリューション

グラフィックデザインで利用

良いポイント

個別契約は無駄が多いので企業であれば通常はほぼクリエイティブクラウドでの契約だろう。
使わないソフトも込になっているので、一見高く感じるかもしれないが、使わないソフトを無視しても3-4個メインを使うだけでもこちらの契約の方がお得な場合がほとんどだろう。
クラウドで1ライセンスで同時使用はできないものの。複数のPCにインストールできるので外出用のノート、会社用のデスクトップと共に同じ環境を構築出来るのでとても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Acrobatのソフトを最新の状態でフル活用できて便利です

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Illustratorやphotoshopなど高性能なソフトの最新版を利用できまた画像も使用できたりしてサイト作成やチラシを制作する際にとても便利で活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobe CC なしでグラフィックス系作業は考えられません

グラフィックデザインで利用

良いポイント

私は主に3DCG制作が専門なのですが、テクスチャ(ラスター、ベクター)、映像制作の際には必要不可欠です。グラフィックス系のツールは操作感に癖があったり、バグというかフリーズしたりなど挙動があやしいソフトウェアも多いのですが、そういったことも少なく長年の歴史も有りいろいろな面で洗練されていると思います。

ソフトウェア間の連携も考えられているし、Adobe Senseiのようなバージョンアップごとに驚くような機能強化も楽しみです。Adobe自身がAldusやMacromediaなどの買収を積極的に行って色々なソフトを取り込んできた歴史がありますが、最近ではSubstanceシリーズのAllegorithmicを買収するなど3DCGにも意欲的な姿勢が見て取れるのでこれからも期待の持てる製品だと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Adobeを楽に一括管理

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobeの多くのソフトを利用していますが、それらを一括管理してくれるツールであり、シンプルで使いやすく助かっています。
各ソフトのバージョンアップ等を知らせてくれるのはとても良い。ユーザインタフェースも分かりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|保守・運用管理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブアプリの一元管理が便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

今までは1つ1つシリアルの管理とバージョンアップまで管理手間があったがクリエイティブクラウドになってからは、必要な時に必要なアプリをインストールできまた更新も自動で行われる為、管理が一元管理できとても便利です。
また、社内で70本以上あるライセンスのユーザー管理もとても簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobeの一括管理が可能!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

数多くのAdobeソフトを管理できるツールとしてとても役立ちます。ユーザインターフェイスもかなり良く、各Adobeソフトのバージョン一覧やインストール, アップデート, アンインストールを一画面でまとめて実行することができるので、効率的に管理することができます。他にも、Cloud上に置いてあるファイルとも同期できるので、異なるPCでも簡単に再利用が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社UNO DESIGN|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン系職種である場合は必須ツールだと思います

グラフィックデザインで利用

良いポイント

いちばんのメリットはデータを持ち運ばなくて良いことだと思います。
コロナをきっかけに在宅勤務がメインになりましたが、週1,2回出社をしており、その際に現在進行中の案件のデータを持ち運ぶ必要がなく、そのままクラウドに保存することができるので、(できないデータもありますが)、データを持ってくるのを忘れた!ということがなくなります。
また、契約プランにもよると思いますが、コンプリートプランであれば、かなりの量のクラウドストレージがついてくるので、完了した案件は別のアーカイブ用のクラウドサーバーに移すような使い方をしていれば、まず上限には達しません。
また、いろんなソフトからまたがって、ファイルを使用できるCCライブラリという機能も大変重宝します。特に、カラーパレットは案件ごとに登録しておくようにしています。XDで簡単なプロトタイプを作り、納品用のデザインデータをフォトショップでやりながら、イラレでちょっとしたあしらいなどのデザイン制作などをする際にいちいち色を確認しなくて済むのでとても楽です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!